エネルギー・資源工学ってどんな学問?
エネルギー・資源工学の学び方
ゼミナール
エネルギー問題は多岐にわたり、また関連する分野も広いのでテーマは幅広い。講義や演習で学ぶ。公立の研究所や企業の研究者や技術者を招いて、最新の課題や成果について講義してもらう。
実験・実習
エネルギー科学の研究に実験は欠かせない。原子力工学なら原子炉の操作も学生の手で行う。
エネルギー・資源工学 学びのフィールド
各分野にまたがる<基礎研究>とエネルギーを対象とした<個別研究>に分かれる。

基礎研究
地学
化石燃料をはじめとして、エネルギーの元は地中にあるものが多い。その分布や探査、掘削などの基礎を研究する。
電気工学
エネルギーは、ほとんどが電気の形で取り出されるので電気工学は必須科目だ。
資源工学
エネルギー資源すべての基礎知識を学ぶ。とくに最近は再資源化の技術が注目されている。
個別研究
エネルギー変換工学
熱やプラズマなどをいかに効率よく、利用しやすい電気などの形に変換するかを研究する。
原子力工学
核反応によって起きる熱を利用して発電する原子力の安全で効率的な利用を研究する。
プラズマ工学
原子や分子が高エネルギーのイオンと電子に分離した状態がプラズマ。これをエネルギー資源として利用することを研究する最先端の分野。
環境工学
エネルギー利用の最新の問題点は環境を汚染しないこと。クリーンなエネルギーとともに、従来のエネルギーのクリーン化も研究する。
もっと先生たちに聞いてみよう

エネルギー開発に必要不可欠な掘削技術を伝える先生
掘削技術専門学校 掘削科島田 邦明先生
もっと在校生たちに聞いてみよう

自然災害の防止や環境保全を通して、掘削技術で住みやすい町づくりへ
掘削技術専門学校 掘削科
小幡 銀我さん

ロボットに家電製品…生活を支える電気の知識・技術を学んでいます
東海職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科
澤田 隼斗さん

僕の技術で、たくさんの人が安心して生活できるインフラを支えたい!
日本理工情報専門学校 電気デジタル情報科 電気主任技術者Bコース
小谷 公汰さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「高速道路を安全、安心に利用してほしい」という思いで、設備工事に取り組んでいます
日本理工情報専門学校 電気デジタル情報科
湯室 裕介さん

現状に満足せず整備士としての高みを目指していきたい!
日本理工情報専門学校 自動車整備科 卒
石田 龍勢さん
全国のオススメの学校
-
広島工業大学(地球環境学科)最先端の技術力と豊かな人間性を兼ね備え、人を幸せにする技術者に私立大学/広島
-
東京海洋大学(海洋資源環境学部)国公立大学/東京
-
ホンダテクニカルカレッジ関西(一級自動車整備士コース)“好き”をシゴトに。「好きなもの」があるなら、Hondaと共に伸ばしていこう!専門学校/大阪
-
新潟薬科大学(応用生命科学科(理系))薬、医療、教育、食、バイオ、環境、経済分野で「ひと」「地域」に貢献する人材を育成私立大学/新潟
-
大分大学(理工学部)国公立大学/大分
-
明治大学(総合数理学部)“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
-
高知工科大学(システム工学群)国公立大学/高知
-
東北芸術工科大学(建築・環境デザイン学科)高い就職率は社会のニーズ。進化系クリエイティブ大学。私立大学/山形
-
東北学院大学(工学部)約20万人の人材を育て続け136年。地域に深く根付いた総合大学私立大学/宮城
-
山陽小野田市立山口東京理科大学(応用化学科)社会の発展に寄与する「地域のキーパーソン」を育てる国公立大学/山口