環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
持続可能な社会の構築を目指し、問題の解決に取り組む
環境科学は、自然だけでなく、社会や都市など、私たちを取り巻くあらゆる現象を対象とします。工学、理学、医学、農学、社会学、経済学や法学といったさまざまな分野から検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指し、問題の解決に取り組みます。
環境科学と他の学問とのかかわり
文系理系問わず、さまざまな学問と深くかかわる
環境科学は、工学や理学、医学、農学、経済学、法学、社会学など、文系理系問わず、さまざまな学問と深くかかわります。環境という複雑なものを理解し、問題を正確にとらえて解決するためには、幅広い見識をもち、多角的に物事を分析することが不可欠です。
環境科学では何をどのように学ぶか
大学によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれる
大学によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。例えば、1年次には環境科学の概要をつかみ、2年次以降は、フィールドワークなどもしながら、多角的に環境に関連する知識を養っていくようなカリキュラムを編成している大学があります。
環境科学はこんな人に向いている
自分の得意不得意にかかわらず飛び込んでいける人
一筋縄ではいかない問題が多いので、「なぜ」をとことん突き詰められる人に向いているかもしれません。また、環境科学は幅広い学問とかかわるため、専門外のことも学ばなければいけないことがあります。自分の得意不得意にかかわらず飛び込んでいける人なら、それも楽しみながら学んでいけるでしょう。
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の重要性は、今後もますます高まっていく
環境は私たちの生活に深くかかわるので、社会や生活の変化に伴って、新しい問題もどんどん出てきます。そうした問題を解決し、快適で便利な暮らしと同時に地球環境をも守っていくには、環境科学の力が不可欠です。環境科学の重要性は、今後もますます高まっていくことは疑いありません。
環境科学の先生にきく
環境科学ではこんな研究をしています
どのような種類の微生物がどのような役割を担っているのか調べる
水中、特にダム湖に住む微生物について研究しています。微生物の中には窒素や二酸化炭素の循環に深く関わる存在がいることがわかっているのですが、どのような種類の微生物がどのような役割を担っているのかわからないことが多く、研究すべきことは多くあります。それぞれの特徴やはたらきを明らかにできれば、物質循環のしくみがわかり排水などに応用できると期待しています。(東京農業大学 応用生物科学部醸造科学科 藤本尚志教授)
人々が豊かな生活を送れるための方法を探り、研究を進める
開発途上国では、電力供給や農業用水を確保するため、ダム開発が盛んに行われています。しかし、その陰でダムを造るために移転した住民への補償や移転後の生活再建を巡ってさまざまな問題が発生しています。それを解決し、人々が豊かな生活を送れるための方法を探り、研究を進めています。(法政大学 人間環境科学部 藤倉良教授)
環境科学のここが面白い
地球環境を保全する手がかりになるかもしれない
私たちの生活に関する身近なところから、地球全体の環境やそこに住む生き物についてといった大きなスケールまで、環境科学のテーマは広がります。身近な興味から始めた地道な研究が、やがて地球環境を保全する手がかりになるかもしれない、そんな可能性が環境科学にはあるといえるのではないでしょうか。(東京農業大学 応用生物科学部醸造科学科 藤本尚志教授)
ジェネラリストとして、広く世界で活躍できる力が養われる
環境科学は幅広い学問分野にわたっているため、幅広い分野について常に学び続けられるという魅力があります。大学4年間で、さまざまな分野の知識を幅広く身につけていくことになります。それによって、ジェネラリストとして、広く世界で活躍できる力が養われます。(法政大学 人間環境科学部 藤倉良教授)
もっと先生たちに聞いて見よう

人と自然の関係から、今の社会の問題を解きあかす先生
川口短期大学 ビジネス実務学科小島 望教授

水田などの水質環境について研究している先生
日本大学 生物資源科学部生物環境工学科長坂 貞郎 教授

人類が直面する環境問題の、原因と課題解決を探る先生
東邦大学 理学部生命圏環境科学科柴田 裕希 准教授
環境科学の学生にきく
環境科学を選んだ理由
自分の手で微生物について解明してみたいと思った
中学の理科の授業で、微生物がどれだけ地球環境を支えているのかということ、そんな微生物についてはまだまだ明らかになっていない部分が多いということを教わり、それならば自分の手で微生物について解明してみたいと思ったのが、環境科学に進むきっかけでした。(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 4年 寺田雪乃さん、関口綾夏さん)
幅広く環境全般について学べる
環境問題は身近なものですが、その発生原因や対処方法については知らないことが多く、もっと深く学びたいという思いを抱いていました。進路の決め手となったのは、幅広く環境全般について学べること。環境全般に興味を持っていた私にとって、それが何よりも魅力的だったんです。(法政大学 人間環境学部人間環境学科 4年 杉山和生さん)
こんなふうに環境科学を学んでいます
微生物に関するさまざまなことを学習
醸造科学科では、微生物に関するさまざまなことを学習します。はじめは食品と微生物について興味があったのですが、学ぶなかで、水と微生物とのかかわりにより惹かれ、その分野の研究室を選択しました。研究室では二酸化炭素の循環にかかわる水中の微生物について、その分類や生態を調べる研究をしています。(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 4年 寺田雪乃さん、関口綾夏さん)
有機的に学びを深める
私が在籍する人間環境学部では、興味や関心に合わせて授業が選びやすいようなシステムになっており、幅広い分野の中でも知識が小間切れになることなく、有機的に学びを深められました。友人同士でも授業の内容を共有し合うなど、学べる分野が広いからこそ、体系的に学べるように私自身も工夫をしていました。(法政大学 人間環境学部 4年 杉山和生さん)
実際に環境科学を学んでみて
検証と試行の繰り返しと積み重ね
微生物については解き明かされていないことが多く、さまざまなことを新たに発見できます。時には実験に失敗してしまうこともありますが、検証と試行を繰り返しながら積み重ねて結果が得られたときの達成感はとても大きいです。卒業後は大学院に進学し、さらに研究を深めたいと考えています。(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 寺田雪乃さん、関口綾夏さん)
環境という身近なテーマを扱う
文系科目での受験だったこともあって、はじめは理系科目に苦手意識があったのですが、それもすぐに関心に変わりました。環境という身近なテーマを扱っているため、どの授業でも実際と結びつけて理解できたのです。理解が深まるごとに世の中の仕組みが見えてくるのも、学ぶ楽しさでしたね。(法政大学 人間環境学部 4年 杉山和生さん)
もっと在校生たちに聞いて見よう

将来は、水をきれいにする技術で社会に貢献したいです!
専門学校 東京テクニカルカレッジ 環境テクノロジー科
田坂 胡桃さん

食べることが好き! 興味のあるテーマについて追究しながら、新しいものを作り出したい
埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科
小山 歩実さん

授業や部活の空き時間には国家資格取得に向け、勉強中です!
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科
下地 陸斗さん
もっと卒業生たちに聞いて見よう

東京都庁から、災害に強く快適で住みよい街づくりを支えています
東邦大学 理学部 生命圏環境科学科
粟飯原 希さん

大好きな“上高地”、そして自然の中で働ける喜びをかみしめています!
日本自然環境専門学校 自然環境研究科
梅澤 航太さん

人を動かし、地図に残るような大きな仕事にどんどん挑戦していきたいです
岡山科学技術専門学校 測量環境工学科 卒
竹中 洋樹さん
環境科学に関連する本
全国のオススメの学校
-
明治大学(農学部)“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
-
国立小樽海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程航海専科(仮称))2021年4月開校。実践的で質の高い教育が魅力!航海士に必要な知識を基礎から学べる国公立大学/北海道
-
早稲田大学(人間科学部)Waseda Vision 150 ~世界で輝くWASEDA~私立大学/東京・埼玉
-
明星大学(理工学部)身をもって学ぶ「体験教育」を柱に、多様な学びを通して社会で生き抜く力を身につける私立大学/東京
-
静岡理工科大学(物質生命科学科)研究が人を育てる! 研究を通して専門力と人間力を身につけた技術者を育成。私立大学/静岡
-
関西国際大学(社会学科)新生!関西国際大学 グローバルに国際・社会・観光・教育・経営・心理・看護を学ぶ私立大学/兵庫
-
大阪府立大学(現代システム科学域)国公立大学/大阪
-
東北芸術工科大学(建築・環境デザイン学科)“美大”だと思ったら、もったいない。私立大学/山形
-
神戸女学院大学(人間科学部)徹底した少人数教育で、共感性とコミュニケーション能力を育む私立大学/兵庫
-
国立宮古海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)2年間で航海士・機関士の資格を取得。海のプロフェッショナルである船乗りを目指す!国公立大学/岩手