環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
持続可能な社会の構築を目指し、問題の解決に取り組む
環境科学は、自然だけでなく、社会や都市など、私たちを取り巻くあらゆる現象を対象とします。工学、理学、医学、農学、社会学、経済学や法学といったさまざまな分野から検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指し、問題の解決に取り組みます。
環境科学と他の学問とのかかわり
文系理系問わず、さまざまな学問と深くかかわる
環境科学は、工学や理学、医学、農学、経済学、法学、社会学など、文系理系問わず、さまざまな学問と深くかかわります。環境という複雑なものを理解し、問題を正確にとらえて解決するためには、幅広い見識をもち、多角的に物事を分析することが不可欠です。
環境科学では何をどのように学ぶか
大学によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれる
大学によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。例えば、1年次には環境科学の概要をつかみ、2年次以降は、フィールドワークなどもしながら、多角的に環境に関連する知識を養っていくようなカリキュラムを編成している大学があります。
環境科学はこんな人に向いている
自分の得意不得意にかかわらず飛び込んでいける人
一筋縄ではいかない問題が多いので、「なぜ」をとことん突き詰められる人に向いているかもしれません。また、環境科学は幅広い学問とかかわるため、専門外のことも学ばなければいけないことがあります。自分の得意不得意にかかわらず飛び込んでいける人なら、それも楽しみながら学んでいけるでしょう。
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の重要性は、今後もますます高まっていく
環境は私たちの生活に深くかかわるので、社会や生活の変化に伴って、新しい問題もどんどん出てきます。そうした問題を解決し、快適で便利な暮らしと同時に地球環境をも守っていくには、環境科学の力が不可欠です。環境科学の重要性は、今後もますます高まっていくことは疑いありません。
環境科学の先生にきく
環境科学ではこんな研究をしています
どのような種類の微生物がどのような役割を担っているのか調べる
水中、特にダム湖に住む微生物について研究しています。微生物の中には窒素や二酸化炭素の循環に深く関わる存在がいることがわかっているのですが、どのような種類の微生物がどのような役割を担っているのかわからないことが多く、研究すべきことは多くあります。それぞれの特徴やはたらきを明らかにできれば、物質循環のしくみがわかり排水などに応用できると期待しています。(東京農業大学 応用生物科学部醸造科学科 藤本尚志教授)
人々が豊かな生活を送れるための方法を探り、研究を進める
開発途上国では、電力供給や農業用水を確保するため、ダム開発が盛んに行われています。しかし、その陰でダムを造るために移転した住民への補償や移転後の生活再建を巡ってさまざまな問題が発生しています。それを解決し、人々が豊かな生活を送れるための方法を探り、研究を進めています。(法政大学 人間環境科学部 藤倉良教授)
環境科学のここが面白い
地球環境を保全する手がかりになるかもしれない
私たちの生活に関する身近なところから、地球全体の環境やそこに住む生き物についてといった大きなスケールまで、環境科学のテーマは広がります。身近な興味から始めた地道な研究が、やがて地球環境を保全する手がかりになるかもしれない、そんな可能性が環境科学にはあるといえるのではないでしょうか。(東京農業大学 応用生物科学部醸造科学科 藤本尚志教授)
ジェネラリストとして、広く世界で活躍できる力が養われる
環境科学は幅広い学問分野にわたっているため、幅広い分野について常に学び続けられるという魅力があります。大学4年間で、さまざまな分野の知識を幅広く身につけていくことになります。それによって、ジェネラリストとして、広く世界で活躍できる力が養われます。(法政大学 人間環境科学部 藤倉良教授)
もっと先生たちに聞いてみよう

人と動物がともに幸せに暮らせる社会を考え、実践する先生
川口短期大学 ビジネス実務学科小島 望教授(ビジネス実務学科 学科長)

世界の森林火災を人工衛星の目で調査する先生
日本大学 生物資源科学部串田 圭司 教授

データを駆使して、環境問題を解決する先生
人間環境大学 環境科学部環境データサイエンス学科薄井 智貴教授
環境科学の学生にきく
環境科学を選んだ理由を教えて!
- SDGsや地球温暖化について興味があった。
- 環境問題の解決方法を研究したかったから。
- 地球の構造を文献や野外調査などで学びたい。

小学生のころから地球温暖化や絶滅危惧種について興味がありました。そこから、環境保全の大切さを知りました。特定のフィールド(森・海など)や地域に限定して学ぶのではなく、動植物の生態学・水・土・気候・都市デザインといった環境を構成するさまざまな要素の学習を通して、環境保全を研究したいと考えたからです。
(農学部 緑地環境科学科 anonさん)

高校生のころから環境問題やSDGsについて興味があったからです。どのような働きかけを行ったら解決していくのか知りたいと思っていました。フィールドワークによって現地調査をしたり、統計分析を用いた研究に惹かれました。
(環境科学部 環境政策・計画学科 Nさん)

高校でカヌー部に所属していたのですが、練習場所の川が汚れていたり、試合会場の水が枯渇していたり、環境について考える機会が多くありました。世の中でも環境問題がとても重要視されており、今後さらに大切になる分野だと思ったからです。
(環境学部 環境経営システム学科 世界のツバメさん)

私はもともと地球の構造について興味がありました。この学部では野外調査も多くあり、実際の体験を通して研究を深めることができると思ったからです。
(総合理工学部 地球科学科 Mさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、農学部 緑地環境科学科1年生の時間割をチェックしてみましょう。
英語はリーディング・プレゼンテーションを主に学びます。専門科目として、地球温暖化や里山に関する基礎知識の講義があります。
1年次は、生物など理系の基礎科目を学び、英語のほかに地球温暖化や自然環境に関する基礎知識も習得します。2年次には、動植物の生態学や形態分類学、測量、都市緑地、都市公園関係などで、環境への理解をさらに深めます。
3年次になると、各分野の実験が始まり、選択科目として里山保全や造園系・社会調査系の授業もあります。研究室では、山や森で実際に植物の観察を行ったりもします。4年次になると、研究テーマに沿って卒業論文に取り組むのが一般的です。
環境科学ではこんなテーマで学べるよ!
- 水辺の鳥の生息域を調査で推測。
- 再生可能エネルギーについて研究。
- 植物の生態や昆虫との関係を探る。

水圏科学について学ぶ研究室に所属しています。河川の水質や周囲の土地利用から、水辺の鳥の生息域を推測しています。
(文理学部 地球科学科 かわうそさん)

「環境学を体感する」というテーマのもと、実際に工場を見学したり、フィールドワークを行います。ゼミや卒論とともに、再生可能エネルギーについての調査・研究を重ねていきます。
(リベラルアーツ学群 環境学専攻 ふぐさん)

植物の生態や、植物と深い関わりをもつ昆虫との関係を調べています。植物が温暖化などの気候変動によって受ける影響も研究しています。
(環境科学院 生物圏科学専攻 bayさん)

環境科学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- 環境フィールドワークでさまざまな場所を訪れた。
- エリアマネジメントで街づくりの楽しさを知った。
- 植物や動物の調査・研究で、滅多に会えない生き物に遭遇した。

楽しかったのは環境フィールドワークの授業です。滋賀県内のさまざまな場所を訪れて、地元の方から話を聞いたり、土地の観察をしたりしました。実際にその土地に行くことで、文献やインターネットからだけではわからないことが明るみになっていくのが新鮮でおもしろかったです。
(環境科学部 環境政策・計画学科 Nさん)

エリアマネジメントという授業が一番良かったです。街の中での空間の利用方法などを学びました。自分は街づくりには興味がないと思っていたのですが、授業を受けてみると、街づくりの楽しさや、本当は興味・関心があったことにも気づくことができました。
(環境学部 環境経営システム学科 msさん)

2・3年生のころに行った実習と、4年生の卒業研究の楽しさが忘れられません。山や森に入って植物や動物の観察・個体数調査を行いました。市街地では出会えない生き物に遭遇し、毎回たくさんの学びを得られたことが大学生活の一番の思い出になっています。
(農学部 緑地環境科学科 anonさん)

環境学の専攻プログラム「ECOTOP」が良かったです。授業を通して参加したインターンシップでは、就職活動のヒントやコツを得ることができました。また、今後深掘りして学びたいと思う環境のこと(再生可能エネルギー)をみつけるきっかけにもなりました。
(リベラルアーツ学群 環境学専攻 ふぐさん)
環境科学を学んでみてどうだった?
- 温暖化の影響を受ける生物を保護していきたい。
- 環境分野は政策や企業の取り組みで注目が高い。
- SDGsが注目されるなかで専門家が必要だと感じる。

地球温暖化の影響を、生物は確実に受けているということに気づきました。そういった影響は、人間が思ってもみなかったところにまで及びます。そのため、きちんと明らかにする人がいないと、知らないうちに生態系が崩壊してしまうと思います。これからできるだけ保護する方法を考えていきたいと思っています。
(環境科学院 生物圏科学専攻 bayさん)

環境経営学がこんなに分野が幅広い学問だとは思いませんでした。この学問を学んだことは、今後必ず役に立つと確信しています。SDGsが注目されている現在、この分野に関する専門家の需要はさらに高まっていくはずです。
(環境学部 環境経営システム学科 msさん)

SDGsや気候変動問題の顕在化など、近年は環境問題に焦点が当てられることも多くなりましたが、まだまだ足りないと思います。環境保全に関する政策が強化され、国民一人ひとりが行動を変えていけると良いと思います。
(農学部 緑地環境科学科 anonさん)

思った以上に環境という言葉のとらえ方が広く、さまざまな学問と関連づけて学ぶことになりました。環境問題やそれに対する学びが、今後の地球規模のやりくりの上で重要な鍵を握る分野であると認識しました。
(環境科学科 Rさん)
記事はスタディサプリ編集部が環境科学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう

キーワードは食。将来は品質管理や、食を取り巻く環境改善などに取り組みたいです。
東京家政大学 家政学部 環境教育学科(2024年4月より環境共生学科に名称変更予定)
N.H.さん

地熱分野へ新たな挑戦!掘削を通して新しい世代の技術者へ
掘削技術専門学校 掘削科
平田 悠真さん

将来は、水をきれいにする技術で社会に貢献したいです!
専門学校 東京テクニカルカレッジ 環境テクノロジー科
田坂 胡桃さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

季節の植物に囲まれて過ごす毎日。花きの流通を担う市場業務にやりがいを感じています!
東京家政大学 家政学部 環境教育学科(2024年4月より環境共生学科に名称変更予定)
A.M.さん

大好きな“上高地”、そして自然の中で働ける喜びをかみしめています!
日本自然環境専門学校 自然環境研究科
梅澤 航太さん

直接お客さまの反応を感じられる。達成感と充実感を得られる仕事です
人間環境大学 人間環境学部 環境科学科 植物専攻(2022年4月より 環境科学部 フィールド生態学科)卒
伊藤 準さん
環境科学に関連する本
全国のオススメの学校
-
茨城大学(農学部)国公立大学/茨城
-
東京農業大学(応用生物科学部)「生きる」を支える。農・生命科学関連分野で社会貢献できる人材を育成私立大学/東京・北海道・神奈川
-
専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園(動物管理科)「いきもの」を「しあわせ」にする、プロを育てる学校専門学校/千葉
-
水産大学校(食品科学科)海や魚、船が好きな人が集う4年制大学校。「海から食卓まで」を実践的に学びます国公立大学/山口
-
東京情報大学(総合情報学科)地域に根ざした「看護学」と未来を切り拓く「情報学」で、これからの社会を創りだす。私立大学/千葉
-
日本工業大学(応用化学科)新しい価値の創造に挑戦する「実工学教育」で、学生の将来の可能性を全方位に広げる!私立大学/埼玉
-
広島修道大学(人間環境学部)世界を学び、地域で生きる。地域イノベーション人材をめざす。私立大学/広島
-
富山国際大学(現代社会学科)多彩な専門分野を学び、地域と世界に貢献できるグローバル人材へ私立大学/富山
-
掘削技術専門学校(掘削科)日本初!地熱エネルギーで日本を支える人材を輩出!地球の地下のプロフェッショナルへ専門学校/北海道
-
静岡理工科大学(物質生命科学科)研究が人を育てる! 研究を通して専門力と人間力を身につけた技術者を育成。私立大学/静岡