杏林大学 総合政策学部
複数の専門領域を学び、「解決策を発見する能力」を身につけ、各分野のエキスパートとして時代を担う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
杏林大学 総合政策学部の募集学科・コース
杏林大学 総合政策学部のキャンパスライフShot
- GCPでは社会学を英語で学び、英語での議論・発表を通してクリティカル・シンキング(物事を批判的に捉える力)も身につけます
- DDPは情報リテラシー技能を身につけデータを活用し新たなビジネスをデザイン。社会問題を理解し解決策を見つけるプログラムです
- CBLは地域課題を理解し解決策を導く力を修得。様々な課題に取り組みながら、よりアクティブな学びを実践します
杏林大学 総合政策学部の学部の特長
総合政策学部の学ぶ内容
- 学部紹介
- 多くの問題を抱える社会のニーズに応えるためには、多角的な思考を身に付け、その解決策を考えられる力が必要です。総合政策学部では、1年次に「政治」「経済」「法律」「国際関係」「福祉政策」「経営」「会計」の7つのコースの内容をわかりやすく講義。2年次~4年次は、希望コースに分かれ興味をもった分野を深く学びます。
また、2022年度からカリキュラムがリニューアルし、英語力と問題解決力を同時に身につける「GCP(Global Career Program)」、情報リテラシー技術を身につけデータを活用した新たなビジネスをデザインする「DDP(Data Design Program)」、地域での活動を通じて地域課題を理解、解決策を導く力を養う「CBL(Community Based Learning)」が加わり、問題解決力を磨き、社会で活躍する人材を育成します。キャリア教育の科目も含め、総合政策学科・企業経営学科のどちらの学科でも履修することが可能です。
- コース紹介
- 総合政策学科
【政治コース】公共部門の仕組みを学び、課題発見、問題解決の能力を身につけます。
【経済コース】経済の仕組みを学び、変化を洞察する能力を身につけます。
【法律コース】法律の知識を学び、問題解決能力を身につけます。
【国際関係コース】国際的な現象の流れを学び、グローバルな視点を身につけます。
【福祉政策コース】社会福祉の分野を学び、問題解決能力を身につけます。
企業経営学科
【経営コース】企業や組織の形態や、戦略立案、マーケティングや分析手法を学び、実践的な能力を身につけます。
【会計コース】企業や組織の資金の動きから把握し、現状分析と今後の戦略に役立つ能力を身につけます。
総合政策学部の授業
- キャリアを見据えたキャリア教育
- 1年次より必須科目として、「ライフ・プランニング」の考え方を取り入れています。「働く」というよりも「生きる」ということにフォーカスした人生の全体像を設計します。
- 学際演習
- 学びの発展型として「学際演習」を重視しています。専門分野の異なる教員複数が1つのテーマに向かって、異なる視点で意見や考え方の違いをぶつけ合い、複数の分野の視点(学際的視点)から問題を解決していきます。
- ゼミ
- 1年次より必須科目として、プレゼミナールがあり、大学での学習に必要な基礎力をつけます。2年次より本格的にゼミナールに所属し、卒業までグループでの発表準備や、説得力を意識した発表などの経験を通じて「コミュニケーション能力」や「リーダーシップ」「プレゼンテーション能力」「協調性」といった、実社会で役立つスキルを磨けるのが魅力です。
総合政策学部の施設・設備
- 井の頭キャンパス
- 総合政策学部生が通う井の頭キャンパスは、2016年に開設。グループワークの授業で使用するPBL教室、授業以外でも使用できるパソコン室、蔵書数約18万冊でラーニングコモンズフロアもある図書館など、学びを支える充実した環境があります。
杏林大学 総合政策学部の就職率・卒業後の進路
■2021年3月卒業生就職実績
陸上自衛隊、警視庁、埼玉西部消防組合、KDDI、パーソルプロセス&テクノロジー、NTTデータ・フィナンシャルコア、NTT データ・オーロラ、日立社会情報サービス、横河ソリューションサービス、サイバーコム、東日本旅客鉄道、小田急電鉄、JR東日本サービスクリエーション、筑波銀行、東海東京証券、住友生命保険、多摩信用金庫、西部信用金庫、日本マクドナルド、JR東日本ステーションサービス、大塚商会、ロクシタンジャポン、TBCグループ、相模原市農業協同組合、トップ、サマンサタバサリミテド、積水ハウス、スリーボンドユニコム、島忠、ケーユーホールディングス、ツルハドラック、トヨタモビリティ東京、ビバホーム、ビッグモーター、他