
全国のオススメの学校
-
大阪成蹊短期大学(経営会計学科)伝統と実績を兼ね備えた日本最大級の総合短期大学私立短期大学/大阪
-
桃山学院大学(経済学部)2021年4月、ビジネスデザイン学部がスタート。あべのBDLで学びます。私立大学/大阪
-
明星大学(経済学科)身をもって学ぶ「体験教育」を柱に、多様な学びを通して社会で生き抜く力を身につける私立大学/東京
-
仙台大原簿記情報公務員専門学校(スポーツトレーナーコース)資格・検定、就職、公務員に強い!独自のノウハウと経験を生かして夢をかなえます専修学校/宮城
-
大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校(流通・マーケティングビジネスコース)徹底したサポートでさまざまな資格を取得! だから、大原は就職に強い!!専修学校/群馬
今回話を聞いたのは
ファイナンシャルプランナーの大間武さん

大間武さんのプロフィール

ファイナンシャルプランナー。飲食業をはじめ多業種の財務経理、株式公開予定企業などの経理業務構築、ベンチャーキャピタル投資事業組合運営管理を経て、2002年ファイナンシャルプランナーとして独立。2005年株式会社くらしと家計のサポートセンター、NPO法人マネー・スプラウト設立。「家計も企業の経理も同じ」という考えを基本に、「家計」「会計」「監査」の3領域を活用した家計相談、会計コンサル、監査関連業務、講師・講演、執筆など幅広く活動。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。(取材協力・監修/2020年8月31日更新)

ファイナンシャルプランナーになるには

ファイナンシャルプランナー(FP)になるには、2つのルートがあります。ひとつは「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(日本FP協会)と「金融財政事情研究会」(金財)という2つの団体が実施する国家検定「ファイナンシャル・プランニング技能検定」を受検する方法で、各級に合格すると「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。もうひとつは、日本FP協会が認定する民間資格「AFP(AFFILIATED FINANCIAL PLANNER)」を取得するルートです。同協会認定の教育機関が実施する「AFP認定研修」を修了すると、2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受験資格が得られるため、2級ファイナンシャル・プランニング技能士とAFP資格のダブルライスセンス取得が可能になります。ファイナンシャル・プランニング資格取得後は、金融機関や複数のFPが集まる事務所などに勤務して経験を積むケースが多いようです。
ファイナンシャルプランナーの学校の選び方

ファイナンシャルプランナー(FP)に関連のある知識を学べるのは大学や短大、専門学校など。大学の経済・経営・商学部などでは、金融や会計に関する知識を幅広く学ぶことができます。また、専門学校や資格スクールの中には、日本FP協会が定めた「AFP認定研修」を含む学習コースを設定している学校があります。このコースを選択すると、2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受験資格を取得できるため、2級ファイナンシャル・プランニング技能士とAFP資格のダブルライセンス取得が可能になります。
ファイナンシャルプランナーに求められる人物は?適性を知る

お金に関する悩みや問題を抱える相談者に対して、適切なアドバイスや提案を行うのがファイナンシャルプランナー(FP)の仕事です。このためFPには、高いコミュニケーション力が求められます。また、速いスピードで移り変わる金融情報をいち早くキャッチし、相談者に提供できる情報収集力も欠かせません。資金の貯め方や商品のお得な購入方法など、お金についてあれこれ考えるのが好きな人は、FPという職業に向いていると言いえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの必要な試験と資格は?

かつてファイナンシャルプランナー(FP)は民間資格でしたが、平成14年(2002年)に国家資格として「ファイナンシャル・プランニング技能士」が創設されました。ファイナンシャル・プランニング技能士は3~1級の3段階に分類されており、難易度が最も高いのは1級です。試験を実施するのは「NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(日本FP協会)と「一般社団法人金融財政事情研究会」(金財)という2つの団体で、どちらで受験しても国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能士」(FP技能士)に認定されます。その他に、日本FP協会が認定する民間資格AFPとCFP(R)もあります。
ファイナンシャルプランナーを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
61万
3000円
~ 183万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
80万円
~ 128万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

ファイナンシャルプランナーの仕事内容
ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事は、相談者の話をていねいに聞いたうえで、その解決策を提案することです。資産の運用方法や保険内容の見直し、住宅資金や教育資金の準備方法、老後の生活設計、税制や相続などについての相談に応じます。FPはお金に関する多角的な知識を身につけていますが、必要があれば弁護士や税理士、社会保険労務士、保険・不動産の専門家などとのネットワークを活用してプランニングを行います。
ファイナンシャルプランナーの気になる?年収・給料・収入

企業に勤める企業系FPの収入は、勤務する会社によって異なります。個人で事務所を開くなど独立して働く独立系FPの収入は、「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(日本FP協会)が発表した「ファイナンシャル・プランナー業務調査」で知ることができ、同協会会員の平成22年(2010年)の平均年収は305.3万円でした。FPとしての業務経験年数が長いほど年収が高くなる傾向があり、経験年数15年以上のFPの平均年収は902.2万円。このうちの22.2%が1000万円以上の年間収入を得ていました。収入源のトップは「相談料」で、こちらもFPとしての業務経験年数が長いほど料金が高くなりました。近年は、ファイナンシャル・プランニング資格に税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士などの資格を組み合わせる人が増えており、得意分野をもつコンサルタントとして収入を向上させています。
ファイナンシャルプランナーの就職先・活躍できる場所は?

「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(日本FP協会)に登録するAFP(日本FP協会が認定するファイナンシャル・プランニング技能の資格)、CFP(R)(日本FP協会認定のFP技能の上級資格)、の資格認定会員は全国に18万5048人います(令和2年〈2020年〉8月現在)。このうちの多くが、会社組織や団体に所属する「企業系ファイナンシャルプランナー(FP)」です。主な所属先は、銀行や証券会社などを含む金融系企業、不動産系企業、コンサルティング会社などで、大規模な案件や幅広い業務に携わることもあります。独立系FPは、複数のFPが集まる会社で働いたり、個人事務所を開いたりするFPのこと。独立系FPとして活躍するには、ライフプランの立案技術に加えて、自らを売り込む高い営業力やビジネスセンスなどが求められます。
- 銀行
- コンサルティング会社
- 証券会社
- 保険会社
ファイナンシャルプランナーのズバリ!将来性は?

ファイナンシャルプランナー(FP)の将来を明るくするのは、“お金の専門家”という評価を獲得することです。そのために必要なのは、FPとしての豊富な実務経験と情報のアップデートです。金融の仕組みや手続きは複雑で、変化が激しく、新しい金融商品も次々に登場します。このためFPは常に情報を更新しないと、相談者に最適なアドバイスを送ることができません。実務経験を積むと同時に最新情報を入手する努力を継続することが重要で、弁護士などと同様に「専門家にアドバイスを求めるには費用がかかる」ことが認知されると、FPのニーズはいよいよ高まると予想されます。
ファイナンシャルプランナーの先輩・内定者に聞いてみよう

地域密着型の銀行なのでお客様と深い繋がりができるのが魅力です
専門学校 岡山情報ビジネス学院
会計ビジネス学科 卒(現学科名:経営アシスト学科)
会計ビジネス学科 卒(現学科名:経営アシスト学科)
ファイナンシャルプランナーを育てる先生に聞いてみよう

豊かで幸せな一生を送る、その方法を追求する先生
金城学院大学
生活環境学部生活マネジメント学科
生活環境学部生活マネジメント学科
ファイナンシャルプランナーを目指す学生に聞いてみよう

インターンや就活講座を通して自己分析をしています!
釧路公立大学
経済学部 経済学科
経済学部 経済学科

経済や金融に関する知識を深め、地域に貢献できる企業で働きたい
徳山大学
経済学部ビジネス戦略学科経営コース
経済学部ビジネス戦略学科経営コース

多彩な分野の科目に触れ、興味を持った金融の道に進むことに!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科
ビジネスライフ学科
ファイナンシャルプランナーのやりがいを聞いてみよう
経済面で困っている人の役に立つことは、ファイナンシャルプランナー(FP)にとっての大きなやりがいになっているようです。アドバイスを受けた相談者の問題がより良い方向に向かえばFPの名声も高まり、さらに仕事が増えるという好循環にもつながります。また、FPは毎日のように経済に関する新しい情報を得ています。こうした情報は相談者の役に立つばかりでなく、FP本人や周囲の人たちにとっても有益です。新たに得た情報が人々の生活に役立つのも、FPという仕事のやりがいになっているようです。
ファイナンシャルプランナーの志望動機を教えて!
ファイナンシャルプランナー(FP)の中には、生きるうえで欠くことのできない“お金”について、しっかり学びたいと考えてこの職業を選択した人がいます。このほか、お金に関する不安を抱えた人をサポートしたいという思いからFPを志した人もいるようです。また、テレビなどで放送された保険商品のCMを見てその商品内容に興味をもち、FPへの道を選択した人もいるようです。

もっと詳しく調べてみよう
今回話を聞いたのは
ファイナンシャルプランナーの大間武さん

大間武さんのプロフィール

ファイナンシャルプランナー。飲食業をはじめ多業種の財務経理、株式公開予定企業などの経理業務構築、ベンチャーキャピタル投資事業組合運営管理を経て、2002年ファイナンシャルプランナーとして独立。2005年株式会社くらしと家計のサポートセンター、NPO法人マネー・スプラウト設立。「家計も企業の経理も同じ」という考えを基本に、「家計」「会計」「監査」の3領域を活用した家計相談、会計コンサル、監査関連業務、講師・講演、執筆など幅広く活動。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。(取材協力)
ファイナンシャルプランナーの1日のスケジュール


ファイナンシャル・プランナーは独立しているか、どこかの企業に勤務しているかによって、1日の過ごし方が違ってきます。企業等に勤めている場合とフリーで活躍している場合のファイナンシャル・プランナーのある1日のスケジュールを確認してみましょう。
ファイナンシャルプランナーの持ち物を見せて!

通勤用のカバンの中身については、特にその職業ならではというものはありませんが、やはり一番必須となる持ち物は電卓です。そのほかに、パソコン、タブレット、経営に関する雑誌や書籍、手帳など、普段から持ち歩いているものを紹介しましょう。
ファイナンシャルプランナーの1年目はどうだった?

ファイナンシャル・プランナーとしての1年目は、どのような状態で仕事をスタートしたかによって変わってきます。最初の1年は、まずお客さまの話に耳を傾ける姿勢が大切です。資料の作成の仕方などを学び、さまざまな経験を積むうちに、業務をこなすことができるようになります。1年目の過ごし方を見ていきましょう。
ファイナンシャルプランナーの歴史を知ろう

1987年11月に日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が創立し、1990年にはファイナンシャル・プランナー資格認定試験制度が確立しました。その後、現在に至るまでどのような歴史をたどって来たのでしょうか。ファイナンシャル・プランナーが活躍してきた歴史を見てみましょう。
ファイナンシャルプランナーに会いに行こう

ライフプランを考える授業の一環として日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が学校に講師を派遣して出張授業をおこなっているので、学校の先生に相談してみるのも一つの方法です。そのほか、ファイナンシャル・プランナーと接する機会にはどのようなものがあるでしょうか。
ファイナンシャルプランナーのキャリアパス

ファイナンシャル・プランナーが歩む代表的なキャリアステップとして、保険会社、銀行、証券などの金融機関、企業の人事担当、独立など、いくつかの道があります。また、そのなかで昇格したり、別会社に転職したり、上位資格を取得することも可能です。ファイナンシャル・プランナーのキャリアステップについて説明しましょう。
ファイナンシャルプランナーの20年後、30年後はどうなる?

発達し続けるAIを仕事や生活にどう役立てるのかによって、ファイナンシャル・プランナーの仕事・働き方が変わる可能性があります。自分で考える力をもって判断することと、AIをうまく活用することがポイントだという、あるファイナンシャル・プランナーの考え方を解説しましょう。
ファイナンシャルプランナーになるために今から役立つ経験

ファイナンシャル・プランナーに役立つ勉強としては、商業に関するものを中心に、珠算、簿記、会計、法律などが挙げられます。金融関係の仕事をすることになるからです。その他、高校生でも受けられる検定などを説明しましょう。
ファイナンシャルプランナーになるための勉強時間・やり方

ファイナンシャル・プランナーになるための勉強時間は自ら意識して作ることが大切です。勉強は通学途中でもできるので、問題集を解いたり、ファイナンシャル・プランナーに関する本を読んだり、エクセルなどを日常的に使ったりということから始めるとよいでしょう。
ファイナンシャルプランナーの楽しいことと大変なこと

あるファイナンシャル・プランナーが楽しく感じられる点は、提案によってお客さまに喜ばれることですが、個人的に楽しいことは別にあるといいます。それはいったい何でしょうか。また、提案や相談内容が複雑な場合は、調査等に時間が必要なことなど、業務での大変さも説明しましょう。

全国のオススメの学校
-
沖縄大学(経法商学科)一人ひとりが主役の大学!学生の「想い」と「活動」を支えます。私立大学/沖縄
-
高千穂大学(マーケティングコース)【就職率99.4%】東京杉並の新校舎でAL×少人数ゼミナール教育を実践!私立大学/東京
-
常磐大学(法律行政学科)社会で、企業で、地域で求められる人になる!社会のテーマに直結した学びがあります私立大学/茨城
-
広島国際大学(医療経営学科)ひととともに歩み、心に届く医療を実践。健康・医療・福祉分野で活躍する専門職業人に私立大学/広島
-
長岡大学(経済経営学科)『長岡大学米百俵奨学金制度(給付型)』で、大幅に学費を減免!!私立大学/新潟

ファイナンシャル・プランニング技能士<国>の就職先
金融業界をはじめ、不動産業界などさまざまな分野で活躍が期待されている。また、独立・開業をめざして受検する人も多いようだ。

ファイナンシャル・プランニング技能士<国>をとるには

ファイナンシャル・プランニング技能士<国>の受験資格
3級は、FP業務に従事しているまたは従事しようとしていること、2級は、日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者、3級FP技能検定または金融渉外技能審査3級合格者、2年以上の実務経験を有する者のいずれかに該当する者。
ファイナンシャル・プランニング技能士<国>の合格率・難易度
合格率
―
―
資格団体
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (社)金融財政事情研究会 検定センター
電話:03-5403-9890(試験事務課)
URL:https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/
ファイナンシャルプランナーになるには?
ファイナンシャルプランナーの仕事について調べよう!
ファイナンシャルプランナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
共立女子大学(ビジネス学科)東京の中心に位置する都会的で開かれたキャンパスで主体的に学び、「自立した女性」へ私立大学/東京
-
大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校甲府校(流通・マーケティングビジネスコース)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/山梨
-
福井工業大学(経営情報学科)3学部8学科の工科系総合大学。工学や環境、スポーツなど多彩な分野で活躍する技術者に私立大学/福井
-
金沢学院大学(経営学科)一人一人と向き合いやる気を後押し!多彩な学びと徹底支援の「面倒見のいい大学」へ!私立大学/石川
-
大原簿記情報専門学校熊本校(ビジネス分野)高度な資格を取得し、希望の就職を実現しよう。本気になったら大原!専修学校/熊本

ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】の就職先
銀行、保険、証券などの金融業界で活躍できるほか、企業の人事部門、労務管理事務所、人材派遣会社などでもニーズが高い。

ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】をとるには

ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】の受験資格
AFP資格認定を受けるには、日本FP協会が認定している教育機関でのAFP認定研修の受講修了と2級FP技能検定に合格し、条件を満たした日より2年間の間に、日本FP協会への登録が必要。CFP(R)資格審査試験の受験資格は、AFP資格認定者、または協会が認定する大学院の所定の単位を取得した方。
ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】の合格率・難易度
合格率
-
※ファイナンシャルプランナーの必要な試験と資格は?のページを参照
資格団体
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
電話:03-5403-9890(試験事務課)
URL:https://www.jafp.or.jp/