
全国のオススメの学校
-
武庫川女子大学(薬学部)一生を描ききる女性力を。私立大学/兵庫
-
名城大学(薬学部)中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
-
東京薬科大学(薬学部)伝統と最先端の研究がある環境で学び、人の命と健康に貢献するプロフェッショナルへ!私立大学/東京
-
鈴鹿医療科学大学(薬学科)医療・福祉の総合大学として、チーム医療を担う各領域のスペシャリストを育成私立大学/三重
-
神戸薬科大学(薬学部)2024年4月新棟が完成!最新設備を導入し新しい教育環境と学生の交流の場を提供私立大学/兵庫

麻薬取締官になるには

麻薬取締官になるには、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部の採用試験に合格して採用される必要があります。採用後は各種研修を受け、事務官などの経験を積んだのちに、麻薬取締官として任命されます。採用試験受験の応募資格には2通りあり、ひとつは、国家公務員試験一般職試験のなかの「行政」、または「電気・電子・情報」を受験する方法です。これは大卒が条件になります。もうひとつは、薬剤師(薬剤師国家試験合格見込み者)の資格をもち、29歳以下であることです。ただし、採用は不定期に行われ、全国でも毎回若干名ほどしか採用されないなど、狭き門であることは覚えておきましょう。採用情報は、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部のウェブサイトに掲載されるため、こまめにチェックしておくことが必要です。
麻薬取締官の学校の選び方

麻薬取締官になるには、大学の法学部または薬学部を目指すのが近道と言えます。麻薬取締官採用試験を受験するには、国家公務員試験一般職試験に合格するか、または薬剤師の資格を取得するかが条件となります。そのためには4年制大学、または薬剤師養成課程のある大学を卒業する必要があります。国家公務員試験一般職試験を受けるためには在籍学部は問われませんが、麻薬取締官になるには法学や薬学の知識が必要不可欠のため、法学部・薬学部出身者の採用が多いのが実情です。
麻薬取締官に求められる人物は?適性を知る

麻薬取締官が接するのは人間です。それは反社会勢力の人だけではなく、最近では主婦や学生、ビジネスパーソンなど、一般の人を取り締まる機会も増えています。人を介しておこなわれる行為を取り締まるため、人間観察はもちろん、人を深く知ることも必要です。情報収集でも粘り強く慎重に進めていくことが大切です。そして、逮捕や武器の所持も認められている権限を行使するためには正義感、責任感、さらに体力とタフな精神力も持ち合わせていなければ務まらないかもしれません。
麻薬取締官の必要な試験と資格は?

麻薬取締官として働くためには、第一関門として、国家公務員一般職試験に合格すること、もしくは薬剤師国家資格をもつことが条件になります。さらに厚生労働省の採用試験に合格することが必要です。大卒であることが求められますが、なかでも法学部と薬学部から多くの人が採用されています。また、国際的な犯罪も多くなっていることから語学力を身につけることで有利になることもあります。
麻薬取締官を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
171万
4700円
~ 240万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
100万円
~ 112万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

麻薬取締官の仕事内容
厚生労働大臣の指揮監督の下、「薬物五法」に基づいた職務を行います。薬物五法とは、麻薬および向精神薬取締法、大麻取締法、あへん法、覚せい剤取締法、麻薬特例法のことです。違法薬物にかかわる犯罪捜査や、医療用として使用される薬物を適切に扱うための監督や指導、不正流通の摘発などが主な仕事です。そのほかに、覚せい剤等の乱用者の調査やその家族のサポート、不正薬物の成分分析や毛髪分析などの検査、薬物の乱用防止のための啓発活動のほか、自生している大麻草の抜去などを行うことがあります。
麻薬取締官の気になる?年収・給料・収入

麻薬取締官は国家公務員の中の行政職の給与体系が適用されます。警察官や海上保安庁、刑務官などは公安職とよばれるものになりますが、麻薬取締官は行政職のため、給与は公安職よりも約10%前後低くなります。人事院勧告の「平成28年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、行政職の平均給与は月に36万円になります。扶養手当、住宅手当、通勤手当、超過勤務手当や夏冬の年2回、期末・勤勉手当(ボーナス)などの手当が付き、民間企業より安定しています。
麻薬取締官の就職先・活躍できる場所は?

麻薬取締官は厚生労働省の地方支分部局である、地方厚生局に設置されている麻薬取締部に配属されます。地方厚生局は、北海道から九州まで8局あり、さらに分室や支所を含めると全国で12カ所の麻薬取締部が働く場所になります。採用は不定期に行われ、全国で若干名しか採用しないため狭き門です。ただ、昨今、危険ドラッグなどの問題が増加していることもあり、職員の採用は増えていく可能性があります。さらに、地方公務員として麻薬取締員という職種もあります。仕事内容はほぼ同じですが、地方自治体に所属し、捜査などは麻薬取締官に比べると少なく、啓発活動が多くなります。
- 海外
- 空港
- 警察署
- 省庁
- その他行政機関
- 港
麻薬取締官のズバリ!将来性は?

インターネットの普及、携帯電話、スマートフォンが一般的になっていることから、違法薬物の流通も多様化し、誰でも簡単に入手できるようになりつつあります。また、危険ドラッグなど新しいタイプの人体に害を及ぼす薬物が増加し、次々と新しいものが出て来ています。このことから、薬物の分析のスピード化や正確性なども含めて、麻薬取締官の活躍の場は現状よりも広がっていくでしょう。果たすべき責務も重くなっていくことが考えられます。人間と深くかかわり、犯罪を摘発するという難しい仕事ではありますが、そのぶんやりがいは大きいでしょう。
麻薬取締官を目指す学生に聞いてみよう

目の前の患者様を「笑顔」にしたい。コミュニケーション能力の高い薬剤師が目標
新潟薬科大学
薬学部 薬学科
薬学部 薬学科

夢はレスキュー隊員!大原で学び消防士合格から第一歩が始まります!
大原簿記法律観光専門学校金沢校
公務員公安系コース
公務員公安系コース
麻薬取締官のやりがいを聞いてみよう
麻薬取締官はテレビドラマでも取り上げられることの多い職業のため華やかなイメージがありますが、実際は情報収集や張り込みなどで時間を費やすことが多く、どちらかというと忍耐強く地道な作業を積み重ねていく仕事と言えます。だからこそ、情報収集や捜査が実を結んだとき、密輸などを摘発できた時の達成感はひとしおです。また、サポートしていた薬物乱用者が普通の社会生活を送れるようになったときにも、大きなよろこびを感じるといいます。
麻薬取締官の志望動機を教えて!
ここ数年、有名人が覚せい剤所持で逮捕されるというニュースを多く見かけるようになりました。違法薬物は昔に比べて入手しやすくなっており、薬物の乱用によって中毒症状から抜け出せずに何度も過ちを繰り返し、それまでの生活が一変してしまう人も決して少なくありません。こうした状況を少しでも良い方向に改善していくために欠かせないのが麻薬取締官です。「健全な社会を実現するために、社会に貢献したい」「有名人の逮捕のニュースをきっかけに薬物乱用で社会復帰が困難な人が多いことを知って、少しでもサポートできれば」という考えをもって麻薬取締官を目指す人は多いようです。また、新しいタイプの違法薬物が増加傾向にあることから、「薬物の分析をおこない、薬物犯罪を防ぎたい」という思いを持っている人もいます。薬物犯罪に対する強い正義感を持つことはこの職業を志望する重要な適性といえます。ハードワークなので、この仕事に対してどれくらい熱意があるのかということも、採用試験の面談では重要なポイントになります。