全国のオススメの学校
-
大原簿記法律専門学校梅田校公務員公安系コース公務員1次・筆記試験合格率97.0%!資格・就職に強い大原で、憧れの公務員へ専修学校/大阪
-
九州保健福祉大学薬学科あなたの学びを、あなたのカタチに。スポーツ・医療・福祉・薬・動物・心理の総合大学私立大学/宮崎
-
鈴鹿医療科学大学薬学科医療・福祉の総合大学として、チーム医療を担う各領域のスペシャリストを育成私立大学/三重
-
武庫川女子大学薬学部一生を描ききる女性力を。私立大学/兵庫
-
金城学院大学薬学科高い就職実績を誇る、伝統の女性総合大学。幅広い教養と専門性を身につけます私立大学/愛知
麻薬取締官になるには、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部の採用試験に合格して採用される必要があります。採用後は各種研修を受け、事務官などの経験を積んだのちに、麻薬取締官として任命されます。
採用試験受験の応募資格には2通りあり、ひとつは、国家公務員試験一般職試験のなかの「行政」、または「電気・電子・情報」を受験する方法です。これは大卒が条件になります。
もうひとつは、薬剤師(薬剤師国家試験合格見込み者)の資格をもち、29歳以下であることです。
ただし、採用は不定期に行われ、全国でも毎回若干名ほどしか採用されないなど、狭き門であることは覚えておきましょう。
採用情報は、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部のウェブサイトに掲載されるため、こまめにチェックしておくことが必要です。
4年制大学の法学部が近道
麻薬取締官採用試験の受験資格のひとつは、国家公務員試験の一般職試験に合格すること。そのためには4年制大学を修了していることが必要です。国家公務員試験を受験するために在籍学部を問われることはありませんが、法学部や薬学部以外の学部を卒業した場合、麻薬取締官に任命されるには、2年以上の麻薬取り締まり関連の業務経験が必要になります。法学部や薬学部に進学し、法律や薬物の専門的な知識を身につけたほうが近道になるでしょう。
薬剤師の資格を取得する
4年制大学の薬学部を修了し、薬剤師の国家試験に合格することが、麻薬取締官へのもうひとつの近道です。薬物の専門知識は麻薬取り締まりの際に最も重要なことです。全国に300名ほどいるといわれる麻薬取締官の約半数は薬剤師の資格をもっています。
採用後はさまざまな研修が必要
厚生労働省の地方厚生局、麻薬取締部に採用されたのちは、麻薬取締官初任者研修、麻薬取締官中堅職員研修のほかに、法務省や人事院、財務省などが主催する研修にも参加します。さらに、捜査をする上で必要となる逮捕術や拳銃射撃訓練などを経て任命されます。