神戸女学院大学 文学部
複数の視点から社会の諸問題にアプローチ。広い視野と豊かな教養、そして柔軟な思考力を身につけます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 140万9000円 |
---|
神戸女学院大学 文学部の募集学科・コース
8つの専攻科目群を設け、幅広い学問研究の場を用意。現地に足を運んで、五感で体感するフィールドワークも充実!
神戸女学院大学 文学部のキャンパスライフShot
- ヴォーリズ建築の歴史ある文学館。講義室、セミナールーム、研究室が並んでいます。
- 文学部では「学ぶこと」だけでなく「学び方」も自分自身で見つけます。
- ゼミ形式の授業が1年次からスタート。段階的に読解力・思考力・表現力・コミュニケーション力を伸ばします。
神戸女学院大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 総合文化学科
- 私たちの社会が抱える様々な問題は、一つの視点から考えていても解決できないほど複雑。身近なテーマに異なる複数の視点からアプローチし、理解を深めます。
総合文化学科では、社会と人間を多面的に探究し、自主的に行動することのできる知性豊かな学生を育成します。本学科が学びのポイントとしているのは、次の3つです。
(1)2つの専攻科目群を組み合わせることでの「総合的な学び」
(2)教室内だけで完結しない「体験的な学び」
(3)4年間の少人数ゼミで身につける「読む、書く、伝える」の3つの力
- 専攻科目群から2つを選択し、学びをデザイン
- 文学、社会学、経済学、法学、哲学など、幅広いジャンルの学びを8つの専攻科目群に分類。3年生からは、メインを1つ、サブを1つ選んで組み合わせ、自分だけの学びをデザインします。
【専攻科目群】
〇宗教学/諸宗教の歴史や思想、文化との関わりを学び、現代への応用を考えます。
〇欧米の文化と歴史/歴史・文化・文学の観点から、欧米文化の多様な顔を探究。国際感覚を育みます。
〇哲学・倫理学・美学/存在や真理、善や美といった人間の「生」の基盤を根本から探究します。
〇社会学・メディア/私たちが生きる社会の成り立ちと骨組みを学び、その未来を考えます。
〇日本語・日本文学/言語や文化を深く理解し、日本文化を発信する力も養います。
〇経済学・法学・国際関係論/貧困や平和など現代の諸問題を経済・政治・法の3領域から考えます。
〇日本・アジアの文化と歴史/日本・アジアの枠でくくられる地域の文化や歴史、社会を研究します。
〇社会福祉・子ども/家族問題や教育など、身近な生活と深く関わる諸問題を学びます。
- 現場で身につけるフィールドワーク手法
- 現地に足を運んで五感で体感するフィールドワークを、プロジェクト科目やゼミに採用しています。実践を通じて調査やインタビューなどの手法を身につけ、研究などに活かします。
- 1年生から少人数制のゼミで着実に力をつける
- 「読む、書く、伝える」の3つの力を身につけるため、1年生からゼミで学びます。段階的に読解力・思考力・表現力・コミュニケーション力を伸ばします。
神戸女学院大学 文学部の入試・出願
神戸女学院大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2022年3月卒業生実績)
大和ハウス工業、小岩井乳業、日本ヒューレット・パッカード、パナソニック、セコムトラストシステムズ、トランスコスモス、宮城テレビ放送、ジェイアール東海パッセンジャーズ、日本通運、日本郵便、川重商事、住友商事マシネックス、日伝、リコージャパン、ウエルシア薬局、トヨタカローラ新大阪、ルイ・ヴィトン ジャパン、三菱UFJ銀行、北陸銀行、大阪シティ信用金庫、大阪北部農業協同組合、野村證券、住友生命保険、明治安田生命保険、関電ファシリティーズ、星野リゾート、リゾートトラスト、日本年金機構、日本赤十字社 兵庫県支部、社会福祉法人加東市社会福祉協議会、神戸大学大学院 医学研究科 肝胆膵外科、京都明徳高等学校、神戸医師協同組合、セコム、吉本興業ホールディングス、厚生労働省 労働局労働基準監督署、国土交通省 近畿地方整備局、加古川市、たつの市 ほか