全国のオススメの学校
-
ECC国際外語専門学校こども教育コース(4年制)「国際力×専門力×人間力×ICT活用力」が高いから国際派の進路が実現できる!専修学校/大阪
-
同朋大学社会福祉専攻 福祉教育コース名古屋駅からアクセス便利な大学! 福祉・心理・子ども学・文学・歴史・仏教を学ぶ。私立大学/愛知
-
西武文理大学サービス経営学部BUNRIの多彩な学びの中からホスピタリティを身につけ、自分の未来を切り拓く!私立大学/埼玉
-
福井大学教育学部国立大学/福井
-
文京学院大学心理学科異文化を理解し多様性を認め、人、モノ、社会をつなげ、どこででも活躍できる人材へ!私立大学/東京・埼玉
児童指導員になるためには、大学で教育学部、心理学部、社会学部、社会福祉学部を卒業することが必要です。また、この学部以外の出身でも教員免許や社会福祉士などの資格があればできる仕事です。その他の方法としては児童福祉施設で2年または3年以上の実務経験があれば児童指導員として働くことができます。
大学や大学院で任用資格を得る場合
正式には、児童指導員という資格はなく、児童指導員任用資格を得ることで児童指導員として働くことができます。そのためには、大学・大学院において教育学、心理学、社会学、社会福祉学の学部を卒業する必要があります。特に試験を受けるわけではなく、任用資格の証明もないため、任用資格があることを知らない人も多いようですが、卒業証書と成績証明書で確認できます。通信制でも学ぶことが可能です。
その他の場合
中学、高校を卒業した場合でも、児童福祉施設で2年または3年以上の実務経験があれば任用資格を得ることができます。また、教員免許や社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格がある場合も任用資格を得て働くことができます。
児童指導員として働くには
任用資格があればよいわけではなく、児童指導員として公立の施設で働く場合は、公務員試験を受ける必要があります。また、民間の施設の場合も、同様に、採用試験を受けて、合格後に働き始めると児童指導員として名乗ることができます。
金/放課後等デイサービス
明星大学教育学部教育学科小学校教員コースを卒業。特別支援教育を専攻。学生時代は、地域の子ども会活動や小学校、特別支援学校など多くのボランティアに参加し、そこで出会った子達に影響を受け現在の放課後等デイサービスに、児童指導員として 勤務。
児童指導員になるには?
児童指導員の仕事について調べよう!
児童指導員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
児童指導員の先輩・内定者に聞いてみよう

こども福祉学科

社会福祉学部 社会福祉学科

保育福祉学科 保育士・幼稚園教諭コース(現:保育学科) 卒
児童指導員を育てる先生に聞いてみよう

介護福祉学科

社会福祉学科保育児童福祉コース

教育学部
児童指導員を目指す学生に聞いてみよう

こども福祉科

保育士コース

こども福祉科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …
-
保育士と幼稚園の先生、資格や仕事の内容はどう違うの?
●少子化でも保育士は人材不足 高校生の“なりたい職業”ランキングで、女子部門では必ずといっていいほど上位になる保育士・幼稚園教諭。 「少子化だから就職が厳しそう」と思う高校生もいるかもしれないが、それどころか保育士は人材不足。 保育所に入りたくても順番待ちですぐには入れない“待機児童”の …