全国のオススメの学校
-
豊橋創造大学短期大学部幼児教育・保育科保育・幼教・医療・公務員など、地元のあらゆるビジネス場面で活躍できる人材に!私立短期大学/愛知
-
大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校保育士・幼稚園教諭系コース公務員1次・筆記試験合格率96.5%!公務員やスポーツ・医療事務・保育等、希望の業界へ専修学校/兵庫
-
大阪信愛学院大学教育学部伝統の信愛教育で、「人間力」と「専門性」をもつ教師・保育士、看護師を育てる。私立大学/大阪
-
道灌山学園保育福祉専門学校幼稚園教員・保育士養成科第I部(昼間)心の教育を大切に!9000人を超える卒業生が今も保育の現場で活躍しています専修学校/東京
-
東京リゾート&スポーツ専門学校スポーツ保育科トレーナー、インストラクター、体育教員、スポーツの知識をもった保育者を目指す!専修学校/東京
ベビーシッターになるために、必要な資格・免許などは特にありません。「なりたい」と思えば、誰でもすぐに目指すことができる職業です。
ただし、保護者が不在の空間で、1人で子どもの面倒を見て、人格形成において重要な役割を担うことを考えると、子どもの健康や発達などについて基本的な知識を身につけておくことが望ましいと言えるでしょう。
ベビーシッターとして働く人の多くは、ベビーシッター派遣会社を介してベビーシッターとしての仕事を得ています。これらの会社ではベビーシッターとして働くのに必要な知識やスキルを学べる研修を用意していることがほとんどなので、いずれ個人開業を目指す場合であっても、まずはベビーシッター派遣会社に入社もしくは登録することからはじめるといいでしょう。
保育・幼児教育に関する知識を身につける
資格や免許が必須となるわけではないものの、ベビーシッターは子どもを預かり、お世話をする専門職です。
保育所で働く保育士や幼稚園で働く幼稚園教諭と、立場上なんら変わりはありません。そのため、保育士や幼稚園教諭が養成施設で学んでいるような、保育学や幼児教育学などを学んでおくと現場で役に立つでしょう。
保育や子育て経験がなくてもベビーシッターはできる?
仕事として保育に携わった経験や子育て経験がなくても、ベビーシッターとして働くことは可能です。保育士や幼稚園教諭でも子育ての経験がない人はたくさんいますし、ベビーシッター派遣会社の研修や、先輩ベビーシッターへの同行など現場での学びから少しずつ保育の知識やスキルを高めていくことができます。
資格や免許は知識の証明にはなりますが、それ以上に大切なのが、真摯にベビーシッターという仕事に向き合う姿勢でしょう。
依頼者の大切なお子さんを預かっているという責任、子どもの未来を左右するかもしれないという意識をしっかりもって仕事に取り組んでいれば、知識は自然とついてきますし、周囲からの信頼も得ることができるはずです。
また、子どもの個性が違えばとるべき対応は変わりますし、物事が教科書どおりに進まないこともたくさんあります。
まずは現場に飛び込んで、自身の適性や、ベビーシッターという仕事の現状を確認することも大切だと言えるでしょう。
ベビーシッターになるには?
ベビーシッターの仕事について調べよう!
ベビーシッターの先輩・内定者に聞いてみよう

こども保育学科 幼児教育専攻科

こども学科

実践保育学科
ベビーシッターを育てる先生に聞いてみよう

こども学科
ベビーシッターを目指す学生に聞いてみよう

幼児教育科

現代幼児教育学科

幼児教育・保育科
関連する記事
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …