全国のオススメの学校
-
東京未来大学福祉保育専門学校保育科学びの全てが保育・福祉の未来に繋がる。保育士・幼稚園教諭・介護福祉士をめざす学校専修学校/東京
-
名古屋医健スポーツ専門学校こども保育科スポーツ・保育・医療・リハビリ・食・健康美の総合校で夢と感動を届ける人になろう!専修学校/愛知
-
日本体育大学児童スポーツ教育コース日本体育大学は、身体に纏わる文化と科学を学び、多方面で活躍する人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
東京家政大学児童学部創立142年。社会のニーズに応えて活躍する女性を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
東京こども専門学校保育科保育士・幼稚園教諭の資格をダブル取得!9種類の学び方で強みを持った保育者に。専修学校/東京
大勢の子どもを複数のスタッフで同時に保育する保育所や託児所などとは違い、ベビーシッターがお世話をするのは同時に1人~3人ほどです。
その行動や成長を間近でじっくり見守ることができ、子どもと深い関係が築けることが魅力と言えるでしょう。
ベビーシッターになる人のほとんどは子どもが好きでこの職業を選んでいるので、子どもとマンツーマンで向き合い、慕われ、頼られることが何よりのよろこびとなります。
また、依頼者から感謝の言葉をかけてもらえることも、自分が誰かの役に立てているという実感をもてるともに、「もっと頑張ろう!」というモチベーションにもつながるそうです。
子どもから必要とされる存在になれる
子どもと長く共に時間を過ごし、まるで家族のような関係性を築けるのもベビーシッターならではです。
保護者がいなくても子どもが安心して自分のことを頼り、笑顔を向けてくれることは、子どもが好きな人にとって何よりうれしい瞬間でしょう。
また、帰り際に「また来てね」と言われることは、子どもから必要な存在だと認められたような大きなよろこびがあります。
子どもの個性を伸ばしてあげられる
集団保育では子ども一人ひとりに合わせた柔軟な対応はなかなか難しいものですが、個別保育が主になるベビーシッターの場合は、子どもの個性に合わせた対応ができるというメリットがあります。
また、触れ合いのなかから子どもの興味関心がどこにあるのかをみつけ、得意なことや才能開花のきっかけづくりをしてあげることもできます。
子どもの成長を継続的に見守れる
ベビーシッターは月極め契約や指名制をとっていることも多く、1人のベビーシッターが同じ家に継続してお邪魔することもよくあります。
数年単位でのお付き合いになる場合もあり、出会ったころはまだ歩くことすらできなかった子が自分の名前を呼んでくれたり、似顔絵を描いてくれるようになったりと、子どもの成長をダイレクトに感じ、家族の一員のようによろこべることもこの仕事ならではです。
子どもの社会性獲得をサポートできる
幼少期は子どもの人格形成や、社会性の獲得にとって非常に大切な時期です。その際に大きく影響を及ぼすのが、周囲にいる大人の存在です。
子どもは大人が思っている以上に周りをよく見ていますし、あらゆることをスポンジのように吸収します。そのため、長い時間を一緒に過ごすことになるベビーシッターがどんな接し方や声かけをするかが、子どもの発達を大きく左右すると言っても過言ではありません。
その責任感を胸にまさに親代わりとなって子どもに接し、子どもの健やかな成長を育む一端を担っていると実感できることも、ベビーシッターという仕事の醍醐味(だいごみ)と言えるでしょう。
困っている人の力になれる
ベビーシッターに託児を依頼する人は、仕事が忙しい人、保育所など子どもの預け先がみつからなかった人、産後や病気・怪我で体が思うようにならない人など、人に頼りたい何らかの理由がある場合がほとんどです。
そんな人たちの力になり、「あなたがいてくれて本当に助かる」という感謝の言葉をかけてもらえることも、ベビーシッターという仕事を全うするうえでの張り合いになります。
保護者の良き理解者になれる
ベビーシッターを利用する人のなかには、自身の子育て方法に自信がなかったり、子どもへの接し方に悩んでいたりする人もいます。
そんなとき、ベビーシッターが相談相手になってあげることによって、精神的に楽になるという人も多いと言います。なかでも、いつも1人で子どもの面倒を見ているお母さんや、産後1人で慣れない育児に奮闘しているお母さんなど、周囲に育児を助けてくれる人がいない人にとっては「育児を手伝ってくれる人がいる」「少し子どもから離れてリフレッシュできる」というのは、心身のバランスを保つうえでとても大切なことだそうです。
病院や役所など相談窓口に自ら足を運ぶのはハードルが高いという人にとって、自分のもとに足を運んでくれるベビーシッターは、とても心強い存在として受け入れられています。
ベビーシッターになるには?
ベビーシッターの仕事について調べよう!
ベビーシッターの先輩・内定者に聞いてみよう

こども保育学科 幼児教育専攻科

こども学科

幼児教育・保育科
ベビーシッターを育てる先生に聞いてみよう

こども学科
ベビーシッターを目指す学生に聞いてみよう

幼児教育科

現代幼児教育学科

こども保育学科
関連する記事
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …