• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 通信工学
  • 学び方

通信工学では何をどのように学ぶか

1、2年次は、通信工学の基礎となる数学と電磁気学をしっかり学びます。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。多くの場合3年次に研究室に配属され、4年次には、卒業研究と発表を行います。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

数学と電磁気学を基礎から学ぶ

座学と実験で基礎知識と技術を修得

インターネットでも、電話やラジオでも、その情報は電気や電磁波といった形でやりとりされていますから、電磁気学の知識は通信工学の基本になります。また、こうした目に見えないものを扱ううえで欠かせないのが数学的な論理性です。言葉や感覚ではなく、数式で表して理解することが求められるのです。さらに、情報を正しく伝えるためには、そのノイズを取り除いたり、通信時に生じるエラーを訂正したりといった技術が必要になります。そのとき使われるのが、確率や統計などの数学の考え方です。数学や電磁気学は通信工学を学ぶうえでは欠かせない知識ですから、これらは1、2年次にしっかりと学ぶことになります。
さらに、1、2年次には、数学や電磁気学のほかにもさまざまな基礎を学びます。たとえば、パソコンやソフトウエアそのもののしくみ、プログラミングの技術、電気回路、コンピュータネットワークのしくみなどが挙げられます。ハードとソフトの両面の知識と技術を、座学と実験を通じて修得していくことになります。この過程を踏むことで、数学や電磁気学といった基礎が身につきますし、実際にどのように活用されているかも理解できようになります。高校で数学や物理・化学に苦手意識をもっていても、大学の学びのなかで必要な知識は身につけられるといえるでしょう。

幅広いなかから研究テーマを選択

多くの場合、3年次から研究室に配属され、個々に専門的な研究をすることになります。通信工学はハードとソフト、アナログとデジタルなど幅広い分野を扱うため、研究内容もさまざまです。通信端末そのものについて、データの圧縮方法について、セキュリティーについて、新しい光ファイバーについて、IoT(身の周りのモノがインターネットにつながるしくみ)での新しい通信についてなど、目に見えるものから見えないものまで多岐にわたります。もし、興味のある分野があるのならば、それに近い分野を扱っている先生がいるかどうかを調べておくと、大学選びのヒントになるでしょう。
4年次には、それまでの学びの集大成として、卒業研究と卒業発表が待っています。自分の研究内容を理論的にまとめ、その結果を教授などの前で説明することになります。もちろん簡単ではありませんが、これからの通信工学、ひいては社会の発展につながるヒントを見いだす研究のやりがいは大きいでしょう。

全国のオススメの学校

通信工学とはどんな学問?

通信工学と他の学問とのかかわり

通信工学はこんな人に向いている

通信工学を学んだ後の進路と今後の展望

通信工学ではこんな研究をしています

通信工学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

価値あるITエンジニアになるための秘訣を伝授する先生

専門学校マーキュリー情報コミュニケーションカレッジ 未来創造IT学科(2年制通信制課程)
新井 豊先生

Photo

ITスキルを楽しみながら身につけられる授業を行う先生

東京情報クリエイター工学院専門学校 ITスペシャリスト システム開発コース
伊藤 慎吾先生

Photo

AIを使いこなし、唯一無二の人材へと育て上げる先生

日本工学院八王子専門学校 AIシステム科(2年制)
小林 彰人先生

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

第一級陸上特殊無線技士の国家資格を養成課程修了で取得!

関西テレビ電気専門学校 放送電子科
堀山 将真さん

Photo

段階的な学びを通してプログラミング技術が大きく向上しました!

東京電機大学 工学部 情報通信工学科
T.Aさん

Photo

幅広い分野で活躍できるシステムエンジニアになりたい!

東京電機大学 工学部 情報通信工学科
S.Fさん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

通信工学に関連する本

関連する仕事・資格もチェックしよう

大学・短大

専門学校

通信工学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT