中部大学 工学部 応用化学科
- 定員数:
- 90人
素材革命、環境保全、機能性物質の開発…。21世紀の課題を解く鍵「応用化学」の基礎から先端分野までを学びます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 167万3300円 |
---|
中部大学 工学部 応用化学科の学科の特長
工学部 応用化学科の学ぶ内容
- 高い問題解決力を持ち、国際的に通用する化学技術者に
- 物質を分子レベルで解明し、新たな物質を創り出す応用化学は、新しい素材の開発に欠かせない、これからの時代のカギを握る技術です。本学科では、高い問題解決力を持ち、国際的に通用する化学技術者の養成をめざし、質の高い技術や知識、教養を身につけられるカリキュラムを用意。倫理や環境問題教育にも力を入れています。
工学部 応用化学科のカリキュラム
- コース制で自己目標を明確に。3年次より2つのコースを設定
- 本学科では、一般化学技術者をめざす「エンジニア・コース」と、工学倫理や語学に加え、応用化学の専門科目を深く学ぶ「スペシャリスト・コース」の2つのコースを設定。「スペシャリスト・コース」は、JABEE(日本技術者教育認定機構)認定コースでもあり、修習技術者資格が得られ、併せて技術士補の資格も得られます。
工学部 応用化学科の実験
- 充実した実験科目。五感で化学を学ぶ
- 本学科では実験科目を最重要視しています。1年次の「基礎化学実験」をはじめ、3年次の秋学期までに19もの実験科目を用意(うち15科目が必修)。専門科目の講義で理論を学ぶと同時に、実験科目では五感を通じて現象を学びます。また、こうした実験を通じて実験機器の操作にも慣れ、即戦力のエンジニアを育成します。
工学部 応用化学科の卒業後
- 化学、素材メーカーなどで専門を活かして活躍
- 多くの学生が化学技術者をめざします。高度な専門研究を極めるために、大学院へ進む学生も多数います。
工学部 応用化学科の施設・設備
- 中部地区トップクラスの施設・設備
- ガスクロマトグラフィー、排気装置付き中央実験台などの機器をはじめ、設備の豊富さは中部地区の大学の中でもトップクラス。講義は、きめ細かな指導を行えるように少人数クラス制を採用しています。こうした恵まれた環境のもと、学生は本格的な研究開発に近い実験を行うことで即戦力を高めていきます。
工学部 応用化学科の制度
- 「副専攻」制度で、+αの強みを持つ「スペシャライズド・ジェネラリスト」に
- 専門のほかに他学部・学科の指定科目を自由に選択して受講し、もう一つの強みをつくることができる「副専攻」制度。一定の科目群の中で必要単位数を修得すると、修了証書も交付されます。例えば「応用化学に加えて電子情報工学を学び、幅広い視点から製品開発を行えるエンジニア」などの道もめざせます。
中部大学 工学部 応用化学科の学べる学問
中部大学 工学部 応用化学科の目指せる仕事
中部大学 工学部 応用化学科の資格
工学部 応用化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 技術士補<国> (スペシャリスト・コース修了生) 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
工学部 応用化学科の受験資格が得られる資格
- 作業環境測定士<国> (実務経験1年以上) 、
- 危険物取扱者<国> (甲種) 、
- 技術士<国> (技術士補として実務経験4年以上)
工学部 応用化学科の目標とする資格
- 放射線取扱主任者<国> 、
- 計量士<国> (環境計量士) 、
- 公害防止管理者<国> 、
- エネルギー管理士<国> 、
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者<国> 、
- 弁理士<国>
ほか
*2023年度(参考)、今後変更となる場合があります。
中部大学 工学部 応用化学科の就職率・卒業後の進路
工学部 応用化学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数61名 )
工学部 応用化学科の主な就職先/内定先
- アピ、エスケー化研、菊水化学工業、岐セン、岐阜プラスチック工業、山九、三甲、三和化学研究所、敷島製パン、ダイハツ工業、大和化成工業、中京化成工業、デンソー、東亞合成、トリニティ工業、ノーリツ、パイロットコーポレーション、東山フィルム、フタムラ化学、可児市役所、愛知県高等学校教員、三重県高等学校教員
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
中部大学 工学部 応用化学科の入試・出願
中部大学 工学部 応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
中部大学 入学センター TEL:0120-873-941