中部大学 工学部 都市建設工学科
- 定員数:
- 80人
環境、エネルギー、資源再利用、自然災害対策などを包括的に学習。豊かな都市空間を建設できる人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 167万3300円 |
---|
中部大学 工学部 都市建設工学科の学科の特長
工学部 都市建設工学科の学ぶ内容
- 技術者としての使命感、倫理観、判断力、実行力を有する「あてになる都市建設技術者」を育成
- 人々が安心して快適な生活を送れるように、安全で円滑な社会基盤の整備や持続発展可能な地球環境の開発・保全に関する学術分野の教育を行います。主に計画、設計、施工、管理などに関する専門的で実務的な知識と能力の修得を目指して、少人数制の創成科目群を柱とした自立型の技術者教育を行います。
工学部 都市建設工学科の実習
- めざましく進歩する建設測量技術にも対応! 国土・インフラを測り、可視化する
- 測量学講義・実習では、地物の位置関係や形状を求め、数値化するために必要な理論・技術・作業を学んでいます。距離測量、水準測量、角測量といった基礎的な知識や技術の習得はもちろん、路線測量やドローンを用いた写真測量など、実践的な測量技術や最新機器の操作も、実務経験豊富な技術員の指導の下で実習しています。
工学部 都市建設工学科の研究室
- 「ダマ」のある土で液状化を食い止める!? 災害防止につながる研究で社会貢献を
- 杉井教授が行っているのは、高分子ポリマーで団粒化、つまりダマにした土を使用することで災害防止に役立てる研究。この土をアスファルトの下に使用すれば水の蒸発や浸透のスピードを調節できるため、液状化現象やヒートアイランド現象の防止、河川の急激な増水防止など、さまざまな効果が期待されます。
工学部 都市建設工学科の卒業後
- 建設業を中心に、専門を活かして土木技術者などで活躍
- 卒業後は、専門を活かした就職先で活躍する卒業生が多数。建設業のほか、公務員として活躍する卒業生も多数います。
工学部 都市建設工学科の制度
- 「副専攻」制度で、+αの強みを持つ「スペシャライズド・ジェネラリスト」に
- 専門のほかに他学部・学科の指定科目を自由に選択して受講し、もう一つの強みをつくることができる「副専攻」制度。一定の科目群の中で必要単位数を修得すると、修了証書も交付されます。例えば「都市建設技術に加えて地理学を学び、その街らしさを活かした地域開発に取り組む」といった進路も拓けます。
中部大学 工学部 都市建設工学科の学べる学問
中部大学 工学部 都市建設工学科の目指せる仕事
中部大学 工学部 都市建設工学科の資格
工学部 都市建設工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 測量士補<国> 、
- 測量士<国> (実務経験1年以上) 、
- 技術士補<国> (アドバンスドコース修了生)
工学部 都市建設工学科の受験資格が得られる資格
- 土木施工管理技士<国> (※) 、
- 管工事施工管理技士<国> (※) 、
- 建設機械施工技士<国> (※) 、
- 造園施工管理技士<国> (※) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (※) 、
- 建築施工管理技士<国> (※) 、
- 技術士<国> (技術士補として実務経験4年以上)
ほか(多数) ※1級/実務経験3年以上、2級/実務経験1年以上
*2022年度(参考)、今後変更となる場合があります。
中部大学 工学部 都市建設工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 都市建設工学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数51名 )
工学部 都市建設工学科の主な就職先/内定先
- 岐建、熊谷組、鴻池組、大日本土木、中日建設、長大、東海旅客鉄道(JR東海)、東洋建設、徳倉建設、中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋、名古屋高速道路公社、ニッカホーム、ピーエス三菱、名工建設、矢作建設工業、国土交通省中部地方整備局、愛西市役所、一宮市役所、春日井市役所、三重県庁
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
中部大学 工学部 都市建設工学科の入試・出願
中部大学 工学部 都市建設工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
中部大学 入学センター TEL:0120-873-941