京都建築専門学校 建築科二部(夜間)
- 定員数:
- 60人
建築士の資格取得を基本とし、働きながら学ぶ(社会人)、学びながら学ぶ(ダブル・スクール)
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 68万円 (入学金10万円 授業料44万円 施設費・教材費14万円※他、教科書代等が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)の学科の特長
建築科二部(夜間)のカリキュラム
- 建築士を目指す社会人・ダブルスクールで頑張る学生さんに少ない投資で大きな効果
- 建築の学習は、いつスタートしても遅くはありません。様々な背景をもつ学生が集まる建築科二部では、誰もが建築を基礎から学ぶ事ができます。
就職や転職、資格取得など動機が明確な学生が多く、意識の高いクラスメイトに刺激されながら成長できます。
- 資格取得を目指しながら実務でも役立つ力を習得
- 建築士や施工管理技士を目指し、設計製図・計画・法規・構造・設備などの建築の基本に加え伝統建築についても効率よく学びます。2年間の学習を通じて、将来の仕事につなげる実行力・創造力・伝達力を養います。
建築科二部(夜間)の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
実際にある空間に“新しい線を引いてみる”。そこから生まれる、実践的な学び
「設計製図2」は、安藤忠雄氏設計ビルの場所を敷地と設定した、小さな公園の自由設計を課題とし、憩いの空間とは?ランドスケープとは?街との関係は?などを考察。実際にある空間を想定した課題への取り組みを通じ、計画方法、設計、プレゼンテーションなどを実践的に学びます。「設計論ゼミ」では、…
-
point こんな先生・教授から学べます
建築の基礎をしっかり学び、将来の仕事につなげる実行力・創造力・伝達力を養います。
京都建築専門学校では、建築の基礎をしっかり学ぶ事ができるよう指導しています。加えて省エネルギー・省資源の視点や歴史環境の観点から注目を集めている、木造建築や伝統建築についても学ぶことができ、2年間の学習を通じて、将来の仕事につなげる実行力・創造力・伝達力を養います。また多彩な選択…
建築科二部(夜間)の卒業後
- 卒業とともに一級建築士、二級建築士の受験資格が得られる
- 卒業後は設計士や建設現場の現場監督として活躍しながら一級建築士、二級建築士を受験できます。平日夜間や休日に卒業生を主対象とした二級建築士試験受験対策講座など、建築系の資格が取得できるようプロに教えるプロの教員によるサポート体制の充実を図っています。
建築科二部(夜間)のクチコミ
- 歴史と文化の都市『京都』で2年間を過ごす
- 数々の名建築に囲まれた『京都』は、観光都市世界ランキングでも常に上位。名建築を生きた教材として学びます。他にも『京町家』という昔ながらの木造家屋を学校が校舎として所有し、実際に授業の場として活用しています。
- 通学に便利な『京都』のまちなかで2年間を過ごす
- 夜間の必修授業時間は18時20分~21時30分までの約3時間。地下鉄駅から徒歩約15分にある本校で、この時間設定なら社会人の仕事帰りや各方面からの通学が可能です。キャリアアップを目指して同じ業界でもっと上を目指したい人にも!
建築科二部(夜間)のイベント
- オープンキャンパスで、学校の雰囲気・建築の楽しさを知ろう
- 平日夜間に夜のオープンキャンパスを開催しています。お仕事帰りや学校帰りにぜひお立ち寄りください。土日のオープンキャンパスで見られない建築科二部の実際の授業の様子を見学できます。
希望日の前日(土日・祝日を除く)までのお申し込みで個別の学校見学も受け付けます。
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)のオープンキャンパスに行こう
建築科二部(夜間)のOCストーリーズ
建築科二部(夜間)のイベント

【匠の技を知る】京都の中心で技術を磨こう!
夜間コースでは働きながら/大学等に通いながら学べます。プロや第一線で活躍している先生から学んでみよう!

【ダブルスクール、大学志望も在籍】京都の中心で技術を磨こう!
夜間コースでは働きながら/大学等に通いながら学べます。プロや第一線で活躍している先生から学んでみよう!

【インテリアについて学ぶ】京都の中心で技術を磨こう!
夜間コースでは働きながら/大学等に通いながら学べます。第一線で活躍している先生から学んでみよう!

【インテリア・空間デザインを学ぶ】京都の中心で技術を磨こう!
夜間コースでは働きながら/大学等に通いながら学べます。第一線で活躍している先生から学んでみよう!

二部の授業見学もできます!
土・日のオープンキャンパスのほかに建築科二部の授業が見学できるイブニングタイム学校説明会も開催!
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)の学べる学問
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)の目指せる仕事
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)の資格
建築科二部(夜間)の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (実務経験4年) 、
- 二級建築士<国> (実務経験0年) 、
- 木造建築士<国> (実務経験0年) 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/実務経験5年・2級/実務経験2年)
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)の就職率・卒業後の進路
※
想定される活躍分野・業界
(学校全体)
京都府を中心に設計事務所、工務店、行政機関、建設会社で設計業務や施工管理として就職。他に宮大工等。
京都建築専門学校 建築科二部(夜間)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒602-8044 京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174
TEL:075-441-1141
info@kyotokenchiku.ac.jp