京都建築専門学校からのメッセージ
2021年10月8日に更新されたメッセージです。
本校では現在AO入試のエントリーを受付しています。
今後のAO入試日程は
第5回 10月23日(土)、
第6回 11月21日(日)、
第7回 12月12日(日)、
です。
みなさんからのエントリーをお待ちしています!!
なお、年明けからは一般入試・推薦入試・社会人入試を
行います。
京都建築専門学校で学んでみませんか?
京都建築専門学校はこんな学校です
学ぶ内容・カリキュラムが魅力

建築の基礎をしっかり学び、さらに伝統建築・木造建築の知識を修得する
建築の基礎をしっかり学び、建築士の資格取得を基本とし、その他資格そして就職に備えます。さらに、今注目されている伝統建築・木造建築の知識も修得。最近の建築界の動向として、伝統や木造は省エネルギーや省資源の点からも高く評価されています。本校は、伝統的な技術を受けついできた京都の工務店組合が設立、伝統建築研究科を設置するなど力を入れています。また近年では、古い建物のリノベーション(リフォーム)が注目されていますが、京町家を題材にその基本を学ぶことができます。週末や長期休暇を利用して、実際に自分の手で自然の木材にふれる時間があり、実習などで建築に関する興味を深め好きになるところから始めます。
先生・教授・講師が魅力的

ベテランの講師陣がFace to Faceの学びを実現しています
建築士・設計士・大工のプロが専門科目を担当。多くの専門知識とともに、建築にたずさわる喜びや楽しさを伝えます。小規模校だからこそ、先生が生徒一人ひとりの目標や成長を把握し、きめ細かな指導を実現しています。また授業やゼミでは「町家」「和の空間」「地域居住空間」など、それぞれ得意分野を持つ講師陣の魅力にも触れることができます。また、京都のトッププロである棟梁が指導担当を行う「木工」「規矩術」も人気。匠の技を身近に学びながら、感性と技術を高めていきます。
資格取得に有利

一級、二級建築士受験資格認定校。卒業後、二級建築士試験受験対策講座なども実施
2018年12月14日公布の改正建築士法により、卒業後すぐに一級建築士の受験資格を得ることができます。(免許登録には、実務経験4年以上が必要)また、卒業と同時に受験資格が得られる業界の必須資格『二級建築士』は卒業後の受験となるため、二級建築士試験受験対策講座を平日夜間や休日に実施。他にも在学中に受験可能な建築施工管理技士(2級学科)に対応できるよう受験対策講座のゼミもあり、資格取得しやすい環境があります。
あなたは何を学びたい?
京都建築専門学校の学部学科、コース紹介
社会人・大学生・短大生・専門学校生の方も学べます

社会人など様々な人が在籍、基礎から「建築」の知識・技能を学ぶ
京都建築専門学校で学ぶ学生のキャリアはさまざま。高校を卒業して入学してくる学生に加え、社会人・大学出身者・専門学校出身者・現役の大学生など多岐にわたります。建築士の資格取得を基本とし、ともに建築の基礎に加え伝統・木造建築を学ぶ中で、お互いに刺激し合い、学習の効率を高めていきます。
京都建築専門学校では、こんな先生・教授から学べます
-
- 建築科(昼間)
- 佐野 春仁校長・よしやまち町家研究室室長
-
- 建築科二部(夜間)
- 副校長 桐浴 邦夫先生
京都建築専門学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
ものづくりと木材が好き!その好きを仕事にして、その良さを広めて人を幸せにしたい。
- 建築科(昼間)
- 設計アシスタント
-
現場作業が最優先!大切にしているのは「正確かつ迅速」な仕事をすること!
- 建築科二部
- 金物工職人
京都建築専門学校の就職・資格
満足のいく就職につながるよう全面的にバックアップ。
本校を創立したのは京都の伝統的な工務店の企業団体「京都府建築工業協同組合」。そのため京都府内の工務店や設計事務所とのつながりが深い学校です。そして65年を超える歴史と実績を背景に、学生一人ひとりが満足のいく就職につながっていくよう全面的にバックアップ。先生と学生が緊密に相談する中で希望や意志を確認し合い、学生の特性や志望を十分踏まえて、きめ細かくアドバイスを行い、満足度の高い就職を目指しサポート体制を充実しています。
気になったらまずは、オープンキャンパスにいってみよう
OCストーリーズ
イベント

京都建築専門学校のオープンキャンパス!
京都のまち全体を生きた教材として学ぶ本校の雰囲気、また町家校舎を体感して下さい。

京都建築専門学校のオープンキャンパス!
京都のまち全体を生きた教材として学ぶ本校の雰囲気、また町家校舎を体感して下さい。

京都建築専門学校のオープンキャンパス!
京都のまち全体を生きた教材として学ぶ本校の雰囲気、また町家校舎を体感して下さい。

京都建築専門学校のオープンキャンパス!
京都のまち全体を生きた教材として学ぶ本校の雰囲気、また町家校舎を体感して下さい。

京都建築専門学校のオープンキャンパス!
京都のまち全体を生きた教材として学ぶ本校の雰囲気、また町家校舎を体感して下さい。
-
※変更になる場合もございます。 ご了承のほどお願いいたします。 【イベント概要】 建築士資格取得を目指し建築の基礎をっかり学習、その上で伝統建築や木造建築の学びを提供する京都建築専門学校のオープンキャンパス。 まずは、学校の雰囲気や授業内容など、先生や先輩と話をして、学校を体感してみてください。 【こんなイベント】 ■学校説明 京都建築専門学校のコンセプト、その学びや魅力などを説明します。 ■よしやまち町家校舎見学 何百年もの間、守り続けられてきた伝統美と匠の技術。 これらを理解するためには、自分の目でほんものを見てふれることが重要です。 学校には京都の伝統的な木造家屋『京町家』の校舎があり、みなさんに見学していただきます。 ■伝統建築見学体験 京都市内の建築物見学(見学先は現在調整中) 授業で行う見学の一部を体験していただきます。 伝統建築に詳しい先生の解説を聞きながら、観光とは違う見学を体験してください。 ■個別相談 授業のこと、就職のこと、資格のこと、入学のことなど、 疑問点はなんでも聞いてください。 教職員や学生スタッフが個別にご相談に応じます。 【アクセス】 京都市営地下鉄『丸太町駅』徒歩約15分。
-
※変更になる場合もございます。 ご了承のほどお願いいたします。 【イベント概要】 建築士資格取得を目指し建築の基礎をっかり学習、その上で伝統建築や木造建築の学びを提供する京都建築専門学校のオープンキャンパス。 まずは、学校の雰囲気や授業内容など、先生や先輩と話をして、学校を体感してみてください。 【こんなイベント】 ■学校説明 京都建築専門学校のコンセプト、その学びや魅力などを説明します。 ■木工体験 よしやまち町家校舎の作業場で、簡単な木工体験「伝統の仕口をつくる!」をしていただきます。 ■個別相談 授業のこと、就職のこと、資格のこと、入学のことなど、 疑問点はなんでも聞いてください。 教職員や学生スタッフがご相談に応じます。 【アクセス】 京都市営地下鉄『丸太町駅』徒歩約15分。
京都建築専門学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
京都府京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174 |
JR「京都」駅から市バス 20分 堀川下立売下車 徒歩1分 京阪「神宮丸太町」駅から市バス 10分 堀川丸太町下車 徒歩約5分 地下鉄「丸太町」駅から徒歩 約15分 地下鉄「二条城前」駅から徒歩 約20分 |
|
京都建築専門学校で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
京都建築専門学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2022年度納入金【建築科(昼間)】125万円【建築科二部(夜間)】68万円
(入学金含む、他、教科書代等が別途必要)
ブログ・インフォ
-
2022年05月29日 00:05
BLOG
設計製図演習では2階建木造住宅の製図から入りますが、構造の理解のために毎年、構造模型をグループで製作します。 6人のグループで共同でつくります。この作業を通して、お互いの性格や技術レベルを知ることができ、ぐっと親しくなっ...
https://kyotokenchiku.ac.jp/blog/kac-blog/16517/
-
2022年05月28日 23:32
BLOG
コロナ感染で2年ぶりのソフトボール大会。いつものように京都御所のグランドに1年生と2年生が集まりました。 ワイワイ賑やかでノリのよい2年生に対して、競合高校野球部やらソフトボールクラブ員やら目にも鮮やかなメンバーが揃った...
https://kyotokenchiku.ac.jp/blog/kac-blog/16509/
-
2022年05月22日 11:16
BLOG
晴天の中、今日は本間先生の伝統建築見学に参加しました。 前半は「北野天満宮」 権殿造りの原型である八棟造で代表される神社です。 三光門は四脚門で、入母屋造+唐破風+千鳥破風の檜皮葺という門だとか。 垂木が二段で軒先は反る...
https://kyotokenchiku.ac.jp/blog/kac-blog/16474/
-
2022年05月18日 22:42
BLOG
昨年度、1年生たちでこしらえた学校の近所の堀川商店街の交流デッキのお披露目を学校お茶部のお茶会で行うことに。話を聞いた京都新聞が取材してくれました。 学校の広報を担当してくれている磯村さんがフライヤーをこしらえてくれまし...
https://kyotokenchiku.ac.jp/blog/kac-blog/16451/
-
2022年05月18日 14:22
BLOG
3年ぶりの明治村見学会! いつもはバスは1台だけチャーターするのですが、今回は2台で満席でした。 とりあえず元気なうちに記念撮影。 お昼時に到着したので、とりあえずコロッケをお腹に入れてから、見学へGO。 まず1件目は三...
https://kyotokenchiku.ac.jp/blog/kac-blog/16431/
京都建築専門学校に関する問い合わせ先
入試担当
〒602-8044 京都府京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174
TEL:075-441-1141