芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコース
- 定員数:
- 105人
新しい時代の建築を支える哲学を確立し、建築を通して世界に貢献できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 179万4880円 |
---|
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの学科の特長
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの学ぶ内容
- 人々の住まいの質を高めるデザインについて学習
- 単体の建築物から都市空間まで、居住の質を高めるためのデザインを学びます。意匠、歴史、計画、構造、材料、環境設備、経済などの側面から建築物を適切にデザインする方法を修得します。また、建設現場や研究所での最新技術の見学、国内外の建築物の見学・スケッチなど、教室外での実践的授業も重視します。
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースのカリキュラム
- 住宅から都市空間までを通して持続可能な建築・都市を創造
- 住居や地域から都市空間にいたる建築に求められる知識や技術を総合的に学び、建築を通して持続可能な社会に貢献できる人材を育成します。日本の伝統から海外の動向まで、国際的な幅広い視野をもつことで新しい時代の建築を考える能力の向上をめざします。
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの卒業後
- 進路の目安
- UAコースの専門性を生かした就職先に進むのはもちろん、11分野38の研究室をコースにかかわらず選択できるカリキュラム体制となっているため、建築設計、各種コンサルタント、国家公務員など、幅広い就職先に進むことができます。
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの教育目標
- ディプロマ・ポリシー
- 自然科学や人文社会科学を含んだ学際的視点を持ち、豊かな建築・都市空間の創造により社会に貢献できる能力、また、多様な価値観が共存する21世紀の世界に適応できる能力を身につけます。
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの奨学金
- 学生一人ひとりに配慮した独自の制度「SAFEシステム」で経済的負担を軽減
- より充実した学生生活を送れるよう、学生一人ひとりに配慮した独自の制度「SAFEシステム(芝浦工業大学学生総合保障制度)」を設置。費用を大学が全額負担する保険のほか、経済的負担を軽減してくれる奨学金制度も充実。自活支援奨学金、海外留学奨学金など目的に応じた各種奨学金をそろえています。
芝浦工業大学 建築学部のオープンキャンパスに行こう
建築学部のイベント
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの学べる学問
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの目指せる仕事
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの資格
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの取得できる資格
建築積算士補
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 建設機械施工技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 造園施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 土木施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 建築設備士<国> (要実務経験2年)
コンクリート技士 (要実務経験2年)、コンクリート主任技士 (要実務経験4年)
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの就職率・卒業後の進路
建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの主な就職先/内定先
- 清水建設、積水ハウス、長谷工コーポレーション、旭化成ホームズ、ポラス、大和ハウス工業、大林組、住友林業、乃村工藝社、大成建設、鹿島建設、戸田建設、竹中工務店、五洋建設、前田建設工業、西松建設、安藤・間、三井ホーム、類設計室、日本工営、農林水産省、千葉県庁、東京都特別区
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(就職のほかに大学院進学者123名)※学科全体
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの入試・出願
芝浦工業大学 建築学部 建築学科 UAコース:都市・建築デザインコースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス)
TEL:03-5859-7100(入試部入試課)