全国のオススメの学校
-
秀明大学グローバルマネジメント学部教養教育と実学教育で社会の変化に対応できる、広い視野を持つ人材を育成私立大学/千葉
-
立命館大学国際関係学部多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
-
国際基督教大学教養学部日本初の4年制リベラルアーツ・カレッジ。真のグローバル人材を育てるICUの学び私立大学/東京
-
流通科学大学グローバル経営コース「なりたい自分発見カリキュラム」で「将来の夢」を発見!就職に強い流科大で学ぼう!私立大学/兵庫
-
明治大学国際日本学部“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
外交官は国家公務員なので、国家公務員法に基づいた給与が支払われます。国家公務員の月収は、基本給にあたる俸給と諸手当で構成されています。手当の内容は勤務地が国内と海外とでは異なり、在外公館に勤務する外務公務員については、所在地の3分の2が途上国にあることから、日本国内と同等の生活環境を維持するためにハードシップ(生活環境差)を考慮した諸手当が支給されます。支給額は勤務地や職階ごとに異なりますが、治安に不安のある地域では俸給を超える手当が支給されるケースもあります。
外交官は外務省に所属する公務員
外交官は外務省に所属する公務員なので、国家公務員法に基づいた給与が支払われます。国家公務員の総合職(大卒程度試験合格者)の初任給は21万8216円。本府省課長補佐(35歳、配偶者、子ども1人)の場合は、平均年収731万2000円(2015年人事院勧告より)。
基本給にあたる俸給は入省年数や職階によって決められています。民間企業のボーナスにあたる期末・勤勉手当は、管理職を除いた行政職職員の2015年の平均支給額は127万8500円でした。諸手当は、外務省本省など勤務地が国内の場合、地域手当、本府省業務調整手当、通勤手当、管理職手当、超過勤務手当、単身赴任手当などが支給されますが、在外公館勤務ではこうした手当は支給されません。ただし、海外でも日本と同等の生活環境を維持するための手当として、赴任先の治安や経済状況を考慮した在勤基本手当や住居手当、特殊語学手当、研修員手当、子女教育手当などが支給されます。
海外勤務ならではの休暇制度も
外交官は国家公務員としての福利厚生が受けられます。育児休業や男性職員のための育児休暇などが取得しやすくなっています。また、在外公館に勤務する外交官ならではの制度には、外務大臣が不健康地と指定した地域で3年以上赴任した際の帰国休暇制度や、心身の衛生状態に配慮した健康管理休暇などがあります。
外交官になるには?
外交官の仕事について調べよう!
外交官の先輩・内定者に聞いてみよう

英語国際学部 英語国際学科
外交官を目指す学生に聞いてみよう

グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
途上国のNGOに直接支援を届ける! 日本が行う「草の根」の支援とは?
「毎日寒い!」「学校に行くのが億劫だな」とか思ってない? でも、ちょっと広い視点で見てみると、世界には学校に行きたくても行けない人もいるんだ。 近くに学校がなくて片道3時間かけて通ったり、あっても屋根がなくて雨や風がしのげない、青空教室だったりする。 もちろん、学校のことだけじゃない。 …
-
世界中の高校生が津波や防災について話し合う! 「『世界津波の日』高校生サミット」とは?
まずはみんなに質問! 「11月5日」は何の日か知ってる? 答えは「世界津波の日」。 国連によって定められた記念日だ。 津波による被害は世界中で起こっている。 津波は他の災害に比べると発生頻度が少ないが、ひとたび起きてしまうとその被害は甚大なものに…。 例えば、2004年12月 …
-
誰もが基本的な医療を受けられる社会に! 日本が世界をリードする「UHC」 とは?
秋も深まり、寒さを感じる今日この頃。 風邪を引いてしまい、早めに治すために病院に行った人もいるのでは? でも、それって日本ではごく当たり前のことだけど、海外では違うんだ。 日本には医療保険制度があり、国が医療費の一部を負担してくれるので、 風邪ぐらいだったら、お金のことを気にせずに病院に …
-
地球上の「誰一人取り残さない」ために取り組む、世界の目標「SDGs」って?
いきなりだけど、ちょっと前に「PPAP」で大ブレークしたタレントのピコ太郎さんと、外務省がコラボした動画があるって、知ってた? 動画のテーマは「SDGs版PPAP」。 SDGsと、「PPAP(Public Private Action for Partnership)」って!? とにかく …
-
世界のヒトとモノを『道』でつなぐ! 日本が進める『連結性』とは?
もうすぐ新学期が始まる! 夏休み気分がぬけなくて朝起きれない人も多いと思うけど、それでもなんとか、自転車を飛ばしたり、電車に乗れば間に合うって人も多いのでは? でも、ちょっと考えてみてほしい。学校までの距離をぜんぶ歩いて行かなければならないとしたら…? 世界に目を向けると、「道がない」「 …