茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻
- 定員数:
- 70人
子どもの成長と一緒に歩める精神を育み、心を深く理解できる児童教育のプロへ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 129万円 (学納金のみ) |
---|
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の学科の特長
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の学ぶ内容
- 小学校や特別支援学校に通う子どもたちと真正面から向き合える教員を養成
- 心理学的な手法や体験型授業を重視するカリキュラムで、子どもと同じ目線に立ち、言葉として表されない心も理解できる力を育みます。一人ひとりの成長を自らの喜びにできる精神と、日々の小さな変化に気づく繊細な観察眼を持ち、科学的な根拠に基づく的確な指導ができる、児童教育のプロとしての総合力を育てます。
- 特別支援学校教諭の養成課程は県内の私立大学で設置第1号
- 本学は、特別支援学校教諭一種免許状を取得できる課程を、県内で初めて設置した私立大学。児童教育専攻で学んだ卒業生が、すでに特別支援学校の教員や各学校に設置された特別支援学級の担当として活躍しています。
文学部 児童教育学科 児童教育専攻のカリキュラム
- 教育学、心理学、体験型授業をバランスよく学びます
- 音楽、美術、体育、児童文化など、全身を使って学ぶ授業を重視。作物を育てる「労作体験」や自然のなかで学ぶ「野外活動」では、児童教育の諸活動も体験。こうした体験型の科目と併せて、カウンセリングの手法も修得し、子どもの心の理解を深めます。理論と実践をバランス良く学んでいきます。
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の授業
- 小学校算数科教育法
- 小学校で教える算数科の全体を理解し、授業づくりのための具体的な方法や指導案の作成法を学びます。さらに作成した指導案に基づいた模擬授業を行い、指導の実際を体験するとともに、良い点や改善点を討論。この経験により、将来教壇に立った時に授業をより良くする技術を身につけます。
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の実習
- 市内の小学校との連携で、実習のチャンスが拡大
- 「初等教育実習」は、3年次の9月に日立市内の指定された小学校で実施。これら小学校とは実習協力校として連携しており、日ごろから学習ボランティアとして、授業前の絵本の読み聞かせや授業の補助、放課後の自主学習の補助などで多面的に関わりを持っています。
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の資格
- 教員を志す情熱ある学生を全力でサポートする「教員採用試験対策室」
- 教員採用試験対策室を設置し、教職歴の豊かな専門スタッフが教員をめざす学生の相談にのり、指導を行っています。また、教員採用試験対策講座、小論文対策講座、2次試験の対策指導、卒業生による報告会などを実施し、2022年度教員採用試験では94名の合格者を輩出。多くの卒業生が教育現場で活躍しています。
茨城キリスト教大学 文学部のオープンキャンパスに行こう
文学部のOCストーリーズ
文学部のイベント
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の学べる学問
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の目指せる仕事
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の資格
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の就職率・卒業後の進路
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職者80名/就職希望者80名 )
文学部 児童教育学科 児童教育専攻の主な就職先/内定先
- 日立市立諏訪小学校、日立市立宮田小学校、ひたちなか市立田彦小学校、ひたちなか市立東石川小学校、ひたちなか市立高野小学校、水戸市立石川小学校、水戸市立梅が丘小学校、水戸市立上中妻小学校、大子町立依上小学校、土浦市立真鍋小学校、つくば市立竹園西小学校、守谷市立御所ケ丘小学校、牛久市立おくの義務教育学校、茨城県立勝田特別支援学校、茨城県立北茨城特別支援学校、茨城県立つくば特別支援学校、茨城県立霞ケ浦聾学校、児童養護施設石崎学園、公益財団法人東海村文化・スポーツ振興財団、ひたちなか市役所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の入試・出願
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 児童教育専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒319-1295 茨城県日立市大みか町6-11-1
フリーダイヤル0120-56-1890
nyushi@icc.ac.jp