全国のオススメの学校
-
高崎健康福祉大学子ども教育学科医療、福祉、教育、情報、生命科学など様々な分野で社会に貢献できる人材を育成!私立大学/群馬
-
道灌山学園保育福祉専門学校幼稚園教員・保育士養成科第II部(夜間)心の教育を大切に!9000人を超える卒業生が今も保育の現場で活躍しています専修学校/東京
-
白鴎大学発達科学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
-
高松大学発達科学部対話で学ぶ知識と技術、現場で培う実践力、社会が求める人間力を身に付ける。私立大学/香川
-
札幌こども専門学校保育科保育士・幼稚園教諭の資格をダブル取得!8種類の学び方で強みを持った保育者に。専修学校/北海道
幼稚園教諭の就職先は、主に公立幼稚園、私立幼稚園、国立幼稚園に分かれます。幼稚園数は全国で約1万1600園。そのなかで公立幼稚園数は約4割、私立幼稚園数は約6割で、国立幼稚園はごくわずかです(文部科学省「平成27年度学校基本調査」)。そのほか、2006年から始まった、0~5歳の乳幼児を預かり、教育と保育の両方を行う認定こども園も増えてきました。認定こども園で働くためには保育士の資格も必要となるので、就職先として候補にする場合は注意しましょう。
公立幼稚園
自治体が運営している公立幼稚園は、全体の設置数の約4割程度で、幼稚園教諭は教員採用試験に合格したあと、公務員として採用されます。指導内容は、文部科学省の幼稚園教育要領を基本にするため、園によって教育方針が異なるということはあまりありませんが、子どもの主体性を伸ばすことを目指し、のびのびとした教育を行っている園が多いようです。保育時間は4時間が一般的で、園によっては預かり保育をすることもあるようです。
私立幼稚園
学校法人や社会福祉法人などが運営し、キリスト教会や仏教寺院などの宗教法人が母体の私立幼稚園もあります。指導内容は、文部科学省の幼稚園教育要領を基本にしながらも、それぞれの園によって特色があり、遊びを中心とした自由保育を行う園や、英語や算数などの小学校受験に向けた英才教育を取り入れている園もあります。保育時間は公立幼稚園と同じ4時間が基本ですが、平日や夏休みなどに預かり保育を行う園も増えているので、勤務時間は園によって異なります。
国立幼稚園
国立幼稚園は現在全国で約50園あります。入園を希望するにはそれぞれの国立幼稚園が定める通園区域内に住み、歩いて通えることが条件で、書類選考や抽選で合否を決めます。
公立や私立の幼稚園と同じように幼稚園教育を行いますが、附属する国立大学の学生が教育実習を行うなど、幼稚園教育について研究をするための機関としての役割もあります。幼稚園教諭の採用は各国立大学法人が行いますが、直接採用されずに教育委員会との人事交流によって採用されることも多いようです。
認定こども園
幼稚園と保育所の長所を生かし、就学前の子どもに幼児教育と保育を行い、さらに地域における子育て支援も行う認定こども園は、時代のニーズとともに広がりを見せています。
認定こども園にはさまざまなタイプがあり、一番多いのが幼稚園的な機能と保育所な的機能をあわせもつ「幼保連携型」。そのほか、幼稚園が長時間保育も行う「幼稚園型」、保育所が3歳以上の児童に対し幼稚園教育を行う「保育所型」、認可外保育施設が認定こども園として必要な機能を果たす「地方裁量型」があります。
認定こども園で働くためには、幼稚園教諭免許状と保育士資格両方を取得していることが必要です。
幼稚園教諭になるには?
幼稚園教諭の仕事について調べよう!
幼稚園教諭の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
幼稚園教諭の先輩・内定者に聞いてみよう

幼児保育学科

こども総合学科 こどもスポーツコース

国際こども教育学科こども教育コース
幼稚園教諭を育てる先生に聞いてみよう

こども学科

幼児教育学科

こども学科
幼稚園教諭を目指す学生に聞いてみよう

こども総合学科

こども教育学科

人間科学部 子ども教育学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
教育に関わる仕事とは?社会の未来を担う人を育てる職業14選
教育に関係する仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。 しかし、先生以外にも、地域、NPO、民間企業、学習塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。 その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、まとめて解説しよう! 教育に関わる仕事とは …
-
専門職として期待が高まる保育士!ニーズに応える人材になるには?
「子どもが好き!」という高校生に人気の保育士 高校生の「なりたい職業ランキング」では、いつも女子部門の上位に来る人気の職業の保育士。 待機児童問題や保育士の人手不足が話題になることも多いように、ニーズは高まる一方だ。 「子どもが好き!」という高校生にとっては、魅力のある将来の選択肢の一つ …
-
「幼稚園教諭」と「保育士」の仕事、なり方、やりがい、どこが違うの? 働いている人に聞いてみた!
「子どもが大好き!」「子どもに携わる仕事をしたい!」そんな高校生たちのあこがれの仕事といえば、幼稚園教諭と保育士。 なりたい職業ランキングの女子部門で、必ずといっていいほど上位に入っている。 実は、幼稚園教諭と保育士の資格は、大学や短大、専門学校などの養成施設を卒業すれば、同時に取得可能なの …
-
保育士と幼稚園の先生、資格や仕事の内容はどう違うの?
●少子化でも保育士は人材不足 高校生の“なりたい職業”ランキングで、女子部門では必ずといっていいほど上位になる保育士・幼稚園教諭。 「少子化だから就職が厳しそう」と思う高校生もいるかもしれないが、それどころか保育士は人材不足。 保育所に入りたくても順番待ちですぐには入れない“待機児童”の …