• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 神奈川工科大学
  • 先生・教授一覧
  • 三枝 亮 准教授(人間機械共生 認知発達ロボット 医療福祉支援)

私立大学/神奈川

カナガワコウカダイガク

こんな先生・教授から学べます

ロボットと人間が一緒に成長していける仕組みを考える先生

人間機械共生 認知発達ロボット 医療福祉支援
情報学部 情報システム学科
三枝 亮 准教授
先生の取組み内容

ロボットが人間の行動を学習し、人間もロボットの行動から学習する、という人間と機械が互いに進化していく「共生的な行動・発達」の方法論を研究しています。例えば、ロボットがリハビリ患者さんを誘導する時、患者さんの回復に合った誘導方法をロボットが学習し進化させていく必要があります。一方で患者さんも、ロボットの誘導に励まされて頑張ろうとする力や思いが育まれていくような関係です。人間がロボットのアームを握ると体温や血圧が測れたり、ロボットに話しかけられて癒されたり、夜間の薄暗い空間でも検知してくれたりと、体を持つロボットだからこそ、人間が行う業務をサポートし様々な役割を担うことができます。既に現場のニーズに即した機能を搭載したロボット達が、医療や介護、福祉などの現場でスタッフの一員として活躍しています。

先生の横にいるのが「ルチア」という名のロボット。おしゃべりしたり、追いかけてきたりしてカワイイ♪

授業・ゼミの雰囲気

ロボットが医療や介護現場でどのように活躍できるのか、現場で実験研究を繰返し、そのプロセスを学んでいく

三枝准教授の人間機械共生研究室では、実際にロボットを介護施設や病院等に持ちこみ実験研究を実施。新たなニーズを探っている。例えば認知症患者に対し、ロボットが追いかけて患者のつぶやきや運動を計測し、スタッフへ映像や音声情報を転送する。その音声を分析し傾向を推定して、患者が抱いている孤立感や不安感をロボットが受け止めるという。「ロボットの意思や行動に対して人間がどの様に受け止め行動するのか、興味は尽きないですね。これらの経験により、学生も自ら課題を発見し解決する力を習得できるようになると思います」

まずはコントローラーでロボットを動かして機能を使いながら確認。楽しみながら学べることが魅力!

キミへのメッセージ

あなただったらどんなロボットを作りたいですか?ぜひ考えてみてください!

未来へ向け、私たちはどんな課題に取り組むべきなのか?それにはどんなロボットが必要なのか?自由な発想で、次世代のロボットを創造してみてください!どんなロボットが飛び出してくるのか楽しみにしています。

先生の研究室の打合せスペースはまるでモデルルーム!オシャレな空間で学習の質問や相談ができますよ。

三枝 亮 准教授

研究テーマ/介護医療支援ロボット、リハビリ支援インタフェース、人工知能・認知発達システム、マルチメディア・感性情報処理
略歴/早稲田大学大学院博士課程を修了後、早稲田大学助手、Istituto Italiano di Technologia研究員、豊橋技術科学大学特任准教授を歴任し、2018年より神奈川工科大学准教授。豊橋技術科学大学特命准教授、厚生労働省介護ロボット事業PC、早稲田大学客員研究員を兼任。博士(工学)。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

神奈川工科大学(私立大学/神奈川)
RECRUIT