卒業後は、働くお母さんの手助けができる保育士になりたいです
約4万冊が揃う図書館は、憩いの場です
ピアノは予約要らずで練習できます
附属の幼稚園があり実践を積めるのも魅力
幼児の発達理論から実践的な保育まで幅広く学べるのが本校の魅力。特に、卒業後を見据えたパソコンの授業や幼児造形のクラスには深い学びがあります。2年間に充実したカリキュラムがまとまっているため課題に追われることもありますが、同じ志をもつ友人と協力しながら楽しい学生生活を送っています。
保育園で働く保育士が目標です。もともと子どもと触れ合える仕事がしたくて入学しましたが、授業の中で「子育てに困っているお母さんを支えるのも保育士の仕事です」と教えてもらったことがきっかけで、社会貢献への強い気持ちが芽生えました。今では、働くお母さんの手助けができる保育士になりたいと思っています。
中学の頃、保育の職場体験で憧れを抱いてからずっと保育士が夢でした。2019年に完成した開放感にあふれる新校舎や、先生と学生の距離が近いアットホームな雰囲気に惹かれて入学を決めました。
ピアノはほぼ初心者でしたが、個々のレベルに合わせた個人レッスンで着実に上達しました。どの授業も少人数制で質問がしやすく、一人ひとりにしっかりと対応してくださるので楽しみながら学ぶことができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 幼児と人間関係 | 保育の心理学 | キャンパスライフデザイン | 英語コミュニケーションI | 幼児と環境(ハイブリット授業) | |
2限目 | 幼児と人間関係 | 保育の心理学 | キャンパスライフデザイン | 保育内容総論 | 幼児と環境(ハイブリット授業) | |
3限目 | 幼児音楽入門 | 教育原理 | 保育内容総論 | 体育実技・体育理論 | ||
4限目 | 教育原理 | 幼児教育と情報機器演習I | 体育実技・体育理論 | |||
5限目 | 社会福祉 | 体育実技・体育理論 | ||||
6限目 | 社会福祉 | 自然遊びと生活保全I | 文章表現法 | 体育実技・体育理論 | ||
7限目 | 幼児造形I | 自然遊びと生活保全I | 幼児音楽I | 体育実技・体育理論 | ||
8限目 | 幼児造形I | 幼児音楽I | 体育実技・体育理論 |
英語コミュニケーションIは、中学英語レベルの基礎から教えてもらえます。幼児音楽Iの必須授業は、初級と上級の2クラスに分かれて授業を行うため、入学時にピアノができなくても安心して取り組めます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。