地域貢献活動の交流保育や実習で実践経験を積みながら、子どもの発達や心理、障がい児保育、保護者支援、社会福祉など、様々な学びを通して子どもの生活と保育を深く理解できるように努力しています。特に、子どもが生活や遊びの中で友達との関係をどのように築いていくかについて、関心を持って学んでい ます。
保育教諭になることを目指しています。幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の他、今最も興味関心がある、障がい児をサポートするための資格の取得に向けた勉強に力を入れています。学んだことを活かして、子どもの困り感を少しでも無くして、その子にあった成長の手助けが的確に行える知識、技術を身につけたいと思います。
ASサポーター資格、支援教育専門士資格、特別支援学校教諭一種免許状など、取得したい資格に対応したカリキュラムに惹かれました。大学での学びや社会と繋がる学びを通して、可能性を広げられると感じました。
どのような保育者になりたいか目標を定めて、オープンキャンパスなどで、自分の目標が実現できる場であるかを確かめることが大切です。学びの内容や雰囲 気を実感し、自分が成長できる場であるかを見極めてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 音楽 | 保育・教育課程論 | 保育内容 言葉 | 教育実習 | ||
2限目 | 子ども家庭支援の心理学 | 保育内容 人間関係 | 保育者論 | |||
3限目 | 社会的養護 | 乳児保育 | 子どもの食と栄養 | 子どもと地域福祉 | ||
4限目 | 子どもと生活演習 | 子どもの理解と援助 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「子どもの理解と援助」です。子どもと関わるとき、その子の行動分析や、具体的場面の演習を通して自らの感性、知性、想像力を動員して、実践的に学ぶことができるからです。