合格へスパート! ~ROAD TO GOKAKU~Final STORY【3年12月版】

いにしえより伝わりし“高3、冬の奇跡”。
それは

「合格圏外だったけど受かった!」
「無理だと思ってたけど合格できた」

など最後まであきらめず、ラッシュをかけた勇者だけが起こすことのできるミラクル。

そこで今回は、この冬に奇跡を起こしてもらうべく、

高3冬にスパートをかけ、現役合格をはたした221名の先輩勇者が集結!

先輩たちの戦い方を参考に、さあ合格を勝ち取る旅に出かけよう。

伝説のストーリー『ROAD TO GOKAKU』、これまでのあらすじ

各ステージをクリアしていくごとに、現役合格が近づくという、伝説のストーリー『ROAD TO GOKAKU』。

春からの3カ月でクリアすべき「5大ステージ」を制覇

「高3春の過ち、還らざる時を求めて~ROAD TO GOKAKU~1st STORY」で、高3勇者たちは春からの3カ月でクリアすべき「5大ステージ」を制覇した。


▼「高3春の過ち、還らざる時を求めて~ROAD TO GOKAKU~1st STORY」

【4月版】
https://shingakunet.com/journal/exam/20210413000001/

【5・6月版】
https://shingakunet.com/journal/exam/20210415000001/

【アイテム編】
https://shingakunet.com/journal/exam/20210416000003/

初夏の戦いも全4ステージを攻略!

春の戦いを制したのち、うっかり初夏の受験生を誘惑する島々に迷い込んだ高3勇者たち。

だが、先輩勇者の力を借りてモンスターをすべて倒し、「水無月にひそむ、初夏の誘惑~ROAD TO GOKAKU~2nd STORY」【6月版】【7月版】すべてを切り抜けたのだった!


▼「水無月にひそむ、初夏の誘惑~ROAD TO GOKAKU~2nd STORY」

【6月編】

https://shingakunet.com/journal/exam/20210530000006/

【7月版】
https://shingakunet.com/journal/exam/20210530000007/

秋の不安や焦りを打破する「2大ステージ」を突破

誘惑に勝ったのも束の間、不安と焦りに覆われた炎と水のステージへ。

戦略的に勉強を進めていく効率的な攻撃力と、冷静に自分を見つめ考え直す柔軟な防御力を身につけ、みごとに困難を乗り越えた!


▼不安&焦りを攻略→高3秋のモヤモヤ撃破!~ROAD TO GOKAKU~3rd STORY

【8・9・10月編】

https://shingakunet.com/journal/exam/20210805000011/

11月・12月に攻略すべき「3つの星」とは?

残すは3つの星にひそむモンスターたち。
 
手こずってもいい。あきらめず、ミラクルをつかみ取ろう!



【SPACE 1】「決め」の星

併願校の決めは、ポイントさえ押さえれば◎
 
第一志望に合格するための“カギ”にもなるのが併願校。
 
ただの滑り止めと考えず、しっかりポイントを押さえて決めることで、より志望校合格に近づくのだ!

https://shingakunet.com/journal/exam/20211125000003/
↑↑ ここまでは11月にクリア! ↑↑

【SPACE 2】「自信」の星

不安や悩みを解消し、集中して勉強するコツをつかめ!

残りの2カ月を戦ううえで大事になってくるのが自分への自信。

「受からなかったらどうしよう、不安…」「焦って勉強に集中できない…」そんなモヤモヤを払しょくしよう。

https://shingakunet.com/journal/exam/20211125000002/
↑↑ ここまでは11月にクリア! ↑↑

【SPACE 3】「逆転合格」の星←今回のターゲット!

プロから学ぶ過去問の解き方をマスター
 
高3冬、一気に合格力を高めてくれるアイテムが、ズバリ過去問!
 
ただし使用法を間違うとその効果が得られないから、正しい使い方をマスターして最後のスパートをかけよう。
 
↑↑ ここまでは12月にクリア! ↑↑

【SPACE3】「逆転合格」の星~「過去問のコツ」をつかめ!


ラストスパートをかけるための最重要アイテムが過去問。

今はできなくて焦るけど、先輩勇者たちの戦い方を参考に、 強敵モンスターを倒してこの星を制覇しよう!

出現!モンスター「カコモン・トケンッキー」を倒せ


「基礎はしっかり習得したはずなのに過去問が解けない」

「こんな状況で本番に間に合うのか不安になってきた…」
 
ほらほら、背後にはこのモンスターの気配。
 
本来の過去問の使い方ができないと、合格への道が遠のいてしまうことに…
 
この時期に一番注意したい、最後にして最大のモンスター!しっかりきっちり倒していこう!
【モンスターDATA】
▶名前:カコモン・トケンッキー

▶特徴:過去問が解けない受験生の声を敏感に察知し、さらに焦らせてくる。

【SPACE 3】「逆転合格」の星 攻略ミッション

✓ 過去問の効率的な解き方を知り、突破力を高めよ!

✓ 自分に合った教科別の解き方を実行し、モンスターを倒せ


「何を言ってるんだ!とにかく1問でも多く解かなきゃ…」と思ったキミへ。

深呼吸してみよう。背後にモンスターの気配を感じないかな?

でも大丈夫!先輩勇者が残してくれた攻略法をもとに、完全勝利をおさめよう!

伝授\ 先輩勇者の攻略法(REAL VOICE)/

▶本番に備え、戦う環境を作る

動画サイトで試験会場の音(鉛筆で文字を書いたりマークシートを塗りつぶしたりするような音)を流し、本番の環境に慣れるようにした。
(大学2年・女子/人文系)

本番より10分短い時間制限をつけて解いた。本番でも余裕がもてるようにした。
(大学1年・女子/経済・経営・商学系)
 
週末は、本番と同じ時間と科目数で解く!時間配分がうまくなります。
(大学1年・女子/生物・生命科学系)
▶演習のしかたを工夫し、攻撃力を上げる
 
記述問題の対策は誰かに説明するように1人でその内容について話す練習をした。
(大学2 年・女子/人文系)
 
わからない問題にいつまでも時間をかけず、解く時間を決めてそれを超えたら答えを見るようにして効率良く。
(大学2年・女子/電気・電子系)
 
苦手な英語は、毎日必ずどこかの学校の問題を解くようにしました。
(大学2 年・女子/人文系)
 
大問1つにどれくらい時間をかけるか、事前に目安時間を決めてから解くと、本番でも冷静に進めることができる。
(大学1年・女子/人文系)
▶間違えた問題を集中攻撃!
 
一度間違えた問題に付箋を付けておき、数日後にやり直し、できるまで繰り返した。
(大学2年・女子/人文系)
 
できなかった問題(単語なども)はノートに纏めておいて、何度も復習できるようにしておいた。
(大学2年・女子/生活科学系)
 
間違ったところは、自分の回答はどこまで正しかったのかを考え、答えにたどり着くのにどのような発想が必要だったかを意識。
(大学1年・女子/建築・土木系)
 
忘れたころに問題を解いて前回とのミスを比較し、できるようになっているか確かめる。
(大学2 年・女子/外国語・国際文科系))
▶賢者の声を聞く
 
わからないところをなくすために、毎日職員室に通って、先生に細かく解説してもらいました。
(大学2年・女子/生活科学系)
 
記述式の問題は、先生に添削してもらって答案の書き方を勉強。1人で頑張るよりもしっかり身につくと思います。
(大学1年・女子/人文系)
 
解き直しをスムーズに進められるよう、塾の先生に毎回解説してもらいながら効率よく復習。
(大学1年・女子/人文系)
過去問は解いた後の復習が何より大事だってことがうかがえるね。
 
だからこそ解く際も、より本番に近い状況で自分の今の実力をぶつけていこう。
 
解いた後は、何が足りないのかをしっかり分析して対策を考えること。
 
そうすることで、自分なりの最善の解き方が見えてくるよ!
fromスタサプ編集部

ここまできたら、あとはやるだけやりきって当日にしっかり実力をだすのみ。
これだけ頑張ってきたんだから大丈夫!
『ROAD TO GOKAKU』このストーリーのエンディングが、納得いくものになりますように!
そして、先輩勇者として再会できる日を楽しみにしています。応援しています!

 

===
Text&Edit/NorikoTaki
Design/DaiKayama,MinaYokota(ma-h gra)
Illustration/syow

※記事内のデータとコメントは2021年3月実施の、冬から挽回して現役合格をはたした大学生(1~3年生)221名が回答したアンケート調査によるものです。
※記事内の情報は2021年10月現在のものです。
===