【給付型】(株)プロテリアル奨学生(全学部共通)
- 対象
- 2025年4月に大学院修士課程に進学予定の者、または修士課程在籍中の者で、機械系・電気系及び情報系の専攻者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 100,000円/月額(2025年4月から修士課程修了までの支給(最長2年間))
- 人数
- 各学科より各1名
- 募集時期
- 令和7年6月13日(金)
- 備考
- ただし、(株)プロテリアルに入社しないことが判明した場合は以降の支給を停止する
また留年等により予定の履修期間が延長となる場合は個別に支給継続可否を検討する
【給付型】(公財)SGH財団奨学金(学部/博士前期)(全学部共通)
- 対象
- 学部は3年、院は4月入学の博士前期課程1年、東南アジア諸国国籍
- 給付額
- 月額120,000円
- 募集時期
- 2025/03/13
【給付型】(公財)SGH財団奨学金(博士後期)(全学部共通)
- 対象
- 博士後期課程2年、東南アジア諸国国籍
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 月額180,000円
- 募集時期
- 2025/03/13
【給付型】(公財)クマ財団(クリエイター奨学金(AI))(全学部共通)
- 対象
- 次のすべてに該当する者
1.2025年4月に、大学、大学院に在籍する学生
2.2025年4月1日時点で25歳以下の者
3.クリエイターを目指し創作活動をしている者。
未開発な領域に挑戦し、新しい価値を創造しようとしている者。
伝統から新たな価値を創ろうとしている者。
- 給付額
- 100,000円/月額
- 募集時期
- 2025年3月16日(日)
【給付型】(公財)佐々木泰樹育英会【建築奨学金】(全学部共通)
- 対象
- 日本国籍を有し、学校教育法に基づく日本国内の大学・大学院において建築を専攻する学生であって、次の各号の全てに該当する者
(1)考え方が優れている者
(2)建築学および建築文化の発展に寄与するという高い志と熱意を有する者
(3)一般建築士・構造設計一級建築士・設備設計一級建築士として独立し、自ら建築事務所の開業を志している者
(4)専攻分野における博士課程を有する学校教育方に基づく大学(大学院を含む)の正規課程に在籍する者
(5)2025年4月2日現在29才以下の者
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 年額2,400,000円
- 募集時期
- 2月25日(火)~3月3日(月)
【給付型】(公財)佐々木泰樹育英会【建築奨学金】(全学部共通)
- 対象
- 日本国籍を有し、学校教育法に基づく日本国内の大学・大学院において建築を専攻する学生であって、次の各号の全てに該当する者
(1)考え方が優れている者
(2)建築学および建築文化の発展に寄与するという高い志と熱意を有する者
(3)一般建築士・構造設計一級建築士・設備設計一級建築士として独立し、自ら建築事務所の開業を志している者
(4)専攻分野における博士課程を有する学校教育方に基づく大学(大学院を含む)の正規課程に在籍する者
(5)2025年4月2日現在29才以下の者
- 学種
- 大学
- 給付額
- 年額600,000円
- 募集時期
- 2月25日(火)~3月3日(月)
【給付型】大学生協学業継続奨学金(たすけあい奨学制度)(全学部共通)
- 対象
- 次の①②③のいずれかに該当する、扶養者を亡くした学生(扶養者死亡日から1年以内の応募に限る)
①全国大学生協連に加入する会員生協のある学校に在籍している大学生、院生
※留学生は大学生協組合員に限る
②全国大学生協連に加入するインターカレッジコープの組合員である学生
※この場合現在組合員でない学生であっても生協加入後に応募可能
③CO・OP学生総合共済の加入者(被共済者)である大学生、院生
- 給付額
- 120,000円(一括)
- 募集時期
- 随時
※扶養者死亡日から1年以内の応募に限る
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)および大学院で学ぶ人
【給付型】日本通運交通遺児等支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学部生のみ(新1年生含む)
以下A~Dすべての要件を満たす者。
A.交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が交通事故により重度の心身障害(※1)を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方。(※2)
(※1)保護者等の重度の心身障害とは、次のいずれかに該当することを言う。
(心身障害等の原因が交通事故であることが条件になります。)
1.障害者手帳 1~4級
2.精神障害者手帳 1~3級
3.自動車損害賠償保障法施行令別表第1及び第2の1~7級
(※2)学生本人の場合は、上記(※1)を適用せず、軽度であってもその障害もしくは傷病と交通事故との因果関係が交通事故証明書、診断書等で認められれば、対象者となります。
B.2025年4月現在、18歳以上21歳以下である方。
(高等学校在学中の予約採用は行っていないため、高校3年生の方は大学入学後、 4月に本人から申請するよう願います。)
C.経済的に修学が困難であると認められる方。(以下の家計収入基準以下の方。)
世帯合計人数(本人含む)2人:給与収入600万円 給与所得以外の所得250万円
世帯合計人数(本人含む)3人:給与収入700万円 給与所得以外の所得300万円
世帯合計人数(本人含む)4人:給与収入800万円 給与所得以外の所得370万円
D.学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方。
- 給付額
- 30,000円/月額
- 募集時期
- 令和7年4月30日(水)(新2年生以上)
【減免型】外国人留学生支援 授業料免除(全学部共通)
- 対象
- 本学の私費留学生(研究生等を除く。)で授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合
- 減免額
- 学期の授業料の全額または半額を免除されることがあります。
【減免型】外国人留学生支援 入学料免除(全学部共通)
- 対象
- 本学の大学院に入学する私費外国人留学生(研究生等は除く)で所定の要件に該当する場合
- 減免額
- 入学料の全額または半額を免除されることがあります。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 備考
- 入学料・授業料の減免や日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金の支援を受けることができます。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(家計急変)(全学部共通)
- 対象
- 予期できない事由により家計が急変した学生
- 募集時期
- 随時
【減免型】授業料免除(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる大学院学生
- 学種
- 大学院
- 募集時期
- 学期毎に受付けますが、前期申請時に後期分を併せて申請する事ができます。
【減免型】入学料免除(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により入学料の納付が困難で、かつ、学業優秀と認められる大学院入学者
1.経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合。
2.入学前1年以内において、入学する者の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」)が死亡した場合又は入学する者の学資負担者が風水害等の被害を受けた場合。
- 学種
- 大学院
- 募集時期
- 入学手続き最終日まで
【貸与型】石川県奨学生(緊急採用)(全学部共通)
- 対象
- 次の(1)~(3)のすべての要件を満たしていること。
なお、東日本大震災により、石川県に避難してきた生徒にあっては、(1)と(3)の要件を満たしていること。
(1)保護者等が石川県内に現に引き続き3年以上居住しており(ただし、大学(大学院を除く。)に在学する学生であって、次のいずれかに該当すること。
ア 在学する学校における学業成績が、平均水準以上であること。
イ 特定の分野において特に優れた資質・能力を有すること。
ウ 在学する学校における勉学に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあること。
(2)家計が急変した者で、次のいずれかに該当すること。
ア 主たる家計支持者が会社の倒産等により解雇され、又は早期退職した場合。又は再就職したが収入が著しく減少している場合。
イ 主たる家計支持者が死亡又は離別した場合。
ウ 主たる家計支持者が破産した場合。
エ 病気、事故、会社倒産、経営不振、その他家計急変の事情により、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合。
オ 火災、風水害、震災等の災害により災害救助法、天災融資法の適用を受ける著しい被害又はこれらの災害に準ずる程度の被害を受けたことにより、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合。
(3)独立行政法人日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者であること。
- 貸与(月額)
- 44,000円
- 募集時期
- 随時
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)
- 対象
- 家計支持者の失職・破産・事故・病気・死亡若しくは火災・風水害等の災害等により家計が急変した場合や、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響により、アルバイト収入等が大幅に減少した学生
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 随時
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)
- 対象
- 家計支持者の失職・破産・事故・病気・死亡若しくは火災・風水害等の災害等により家計が急変した場合や、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響により、アルバイト収入等が大幅に減少した学生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 随時
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 貸与型奨学金(全学部共通)
- 対象
- 大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)および大学院で学ぶ人
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 大学院博士前期課程における「授業料後払い制度」(全学部共通)
- 対象
- 博士前期課程学生(※正規生のみ)で以下を満たす者
1.日本学生支援機構(JASSO)の修士段階を対象とした第一種奨学金と同様の申請資格、家計基準及び学業成績基準を満たす者
2.過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 生活費奨学金:20,000円又は40,000円(選択可)
- 貸与(総額)
- 授業料支援金:年535,800円を上限
- 利子
- 無利子
中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
長崎県産業人材育成奨学金返済アシスト事業
学費(初年度納入金)