国家試験合格に向けて、日々看護学の学びを深く追い求めています。実習などを通じてより実践的に知識を深めるとともに、幅広い視点で見られる力も培っていきたいです!
先生との距離が近く、何でも質問できます!
音の違いを聞き分けられるよう集中します
看護やケアに関する雑誌がたくさんあります
これまでの学修を通じて、看護学の楽しさ、安全・安楽なケアを行うことの大切さを学び、現在は経験豊富な先生方の指導のもとより深く看護を学んでいます。看護師<国>試験対策はこれまで得た知識をまとめるとともに、過去問題に取り組むことで自分の弱点を知り強みを強化しています。
兄をなくした際に、担当の看護師さんが親身に寄り添ってくださったことがきっかけで看護師を目指しました。私も幅広い知識や技術を持ち、患者さまだけでなくご家族にも寄り添える看護師になりたいです。そのために、実践的な知識を深めるとともに、アセスメント能力を高める学修にも力を入れています。
教員と学生の関係性が良く、困ったことや不安なことも気軽に相談できる雰囲気が決め手でした。最新の設備を備えた実習室やICTの設備などもあり、日進月歩の医療現場に対応した学びが可能な点にも惹かれました。
限られた時間の中、幅広く深い看護学を学修することで、主体的に学修したり行動する能力や姿勢が自然と身につきます。低学年で学修する内容は看護師としての基礎。1年次からしっかり復習をすることが大事です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 救急看護論 | |||||
2限目 | 看護情報論 | 老年看護の方法II | 看護研究方法論 | |||
3限目 | 成人看護の方法(急性期) | 小児看護の方法II | 成人看護の方法(周術期) | 在宅看護の方法IIα | 臨床心理学 | |
4限目 | 母性看護の方法II | 総合教養演習V | 在宅看護の方法IIβ | 看護人類学 | ||
5限目 | 感染看護論 | |||||
6限目 |
3年次は分野別の授業が中心で、座学だけでなく技術を身につける授業が多くあります。その一方で空き時間も増えるため、知識や技術をしっかり復習する時間に充てるなど、有意義に過ごすことができています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。