姫路獨協大学の関連ニュース
姫路獨協大学、大学で楽しもう!!「カラダを科学する」講座2022 中高生参加者募集
2022/10/20
姫路獨協大学では、このたび中学生・高校生を対象に、学びを通じて研究の楽しさ・難しさを体験していただく講座を企画した。
当日は、医療保健学部各専門分野の教員・学生とともに、検査・実験機器を使用し各種検査・実験を体験していただく。
この体験を通じて、医療専門職に対する知識を深め、将来の進路選択の参考にしてほしい。
●講座名:中学生・高校生対象 大学で楽しもう!! カラダを科学する講座 2022
●対象者:中学生・高校生 ※保護者同伴可能
●プログラム
10月16日(日) 13:30-16:00 (受付13:00~)
「食事・更衣動作を科学する」
食事や更衣について、素材や方法の違いでどのように感じるか、それがなぜなのかを分析しながら体験する。また、視線分析装置を用いて動作を分析することで、普段当たり前に行っている動作を科学的な視点で分析してみよう。
(作業療法学科)
11月19日(土) 13:30-16:00 (受付13:00~)
「身体運動を科学する」
運動中の身体機能を多角的に調べることを体験!カメラで体の動きを撮影し、その動作を解析したり、運動中の肺機能や心臓機能を分析したり、体の柔軟性を計測したり、大学研究室で、検査機器・実験機器に実際に触れてみよう。
(理学療法学科)
12月3日(土) 13:30-16:00 (受付13:00~)
「肺・腎臓の働きを科学する」
コロナ感染症の患者様に対し最前線で医療を行っている臨床工学技士の業務について健常な身体の仕組みを理解していただいたうえで、その機能が失われたときに代行となる治療技術について、実際の人工臓器を使用して体験して貰うことを予定している。
(臨床工学科)
12月18日(日) 10:00-12:00 (受付9:30~)
「聴こえ・脳・声を科学する」
私たちのコミュニケーションを支える「聴こえ・脳・声」ってどうやって調べるの?大学で実際に機器や道具に触れながら、聴こえの状態や鼓膜の動きやすさを測ったり、ことばや記憶の機能を調べてみたり、声の特徴を分析したりする体験を行う。
(言語聴覚療法学科)
リーフレットはこちら(PDF 1.49MB)
https://www.himeji-du.ac.jp/pdf/2022/2022healthcare-01.pdf
お申込み留意事項
(1)講座受講申込は、事前予約制・各プログラム先着20名ずつ。
(2)複数の講座を申込みが可能だが、講座別に申込むこと。
(3)新型コロナウイルス感染症拡大等により、中止する場合がある。
(4)キャンセルされる場合は、必ず連絡のこと。
申込方法
(1)WEBフォーム
WEB申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScR6ZRDdAcIhU-njE3LuQjjshd2Jb-CxL5vyWXPKRbOy6eydw/viewform
(2)電話で予約
079-223-9258
アクセスマップはこちら
https://www.himeji-du.ac.jp/access/map/
自転車でお越しの方は19番/お車でお越しの方は18番の学生駐車場(200円/日) を利用のこと。
後援
姫路市/姫路市教育委員会
■詳細リンク先(https://www.himeji-du.ac.jp/event/2022/09/24382/)
当日は、医療保健学部各専門分野の教員・学生とともに、検査・実験機器を使用し各種検査・実験を体験していただく。
この体験を通じて、医療専門職に対する知識を深め、将来の進路選択の参考にしてほしい。
●講座名:中学生・高校生対象 大学で楽しもう!! カラダを科学する講座 2022
●対象者:中学生・高校生 ※保護者同伴可能
●プログラム
10月16日(日) 13:30-16:00 (受付13:00~)
「食事・更衣動作を科学する」
食事や更衣について、素材や方法の違いでどのように感じるか、それがなぜなのかを分析しながら体験する。また、視線分析装置を用いて動作を分析することで、普段当たり前に行っている動作を科学的な視点で分析してみよう。
(作業療法学科)
11月19日(土) 13:30-16:00 (受付13:00~)
「身体運動を科学する」
運動中の身体機能を多角的に調べることを体験!カメラで体の動きを撮影し、その動作を解析したり、運動中の肺機能や心臓機能を分析したり、体の柔軟性を計測したり、大学研究室で、検査機器・実験機器に実際に触れてみよう。
(理学療法学科)
12月3日(土) 13:30-16:00 (受付13:00~)
「肺・腎臓の働きを科学する」
コロナ感染症の患者様に対し最前線で医療を行っている臨床工学技士の業務について健常な身体の仕組みを理解していただいたうえで、その機能が失われたときに代行となる治療技術について、実際の人工臓器を使用して体験して貰うことを予定している。
(臨床工学科)
12月18日(日) 10:00-12:00 (受付9:30~)
「聴こえ・脳・声を科学する」
私たちのコミュニケーションを支える「聴こえ・脳・声」ってどうやって調べるの?大学で実際に機器や道具に触れながら、聴こえの状態や鼓膜の動きやすさを測ったり、ことばや記憶の機能を調べてみたり、声の特徴を分析したりする体験を行う。
(言語聴覚療法学科)
リーフレットはこちら(PDF 1.49MB)
https://www.himeji-du.ac.jp/pdf/2022/2022healthcare-01.pdf
お申込み留意事項
(1)講座受講申込は、事前予約制・各プログラム先着20名ずつ。
(2)複数の講座を申込みが可能だが、講座別に申込むこと。
(3)新型コロナウイルス感染症拡大等により、中止する場合がある。
(4)キャンセルされる場合は、必ず連絡のこと。
申込方法
(1)WEBフォーム
WEB申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScR6ZRDdAcIhU-njE3LuQjjshd2Jb-CxL5vyWXPKRbOy6eydw/viewform
(2)電話で予約
079-223-9258
アクセスマップはこちら
https://www.himeji-du.ac.jp/access/map/
自転車でお越しの方は19番/お車でお越しの方は18番の学生駐車場(200円/日) を利用のこと。
後援
姫路市/姫路市教育委員会
■詳細リンク先(https://www.himeji-du.ac.jp/event/2022/09/24382/)