「憧れのピアニストの専属調律師になりたい」という夢を抱き、世界の一流ピアニストのコンサートチューナーとして活躍する卒業生を輩出している本校に魅力を感じました。
音の狂いを想定し、断線弦を張り替える。
耳と感性を研ぎ澄ませ、音色を整えていく。
スムーズなタッチと質感ある音作りの調整。
ピアノ全般に関する知識や技術、実務能力を身につけ、ピアノのスペシャリストとなります。さらに、社会的地位が向上している国家資格「ピアノ調律技能士」の取得を目指すこともできます。現在は、アップライトピアノの調律や鍵盤のタッチ調整、部品交換など、細かい工程が多く、集中力や計画性が身についてきました。
入学後に、調律師の活躍分野は、メーカーでの各工程業務、楽器店での家庭調律や接客販売、調律事務所でのコンサートチューナーやメンテナンス、専門店での修理やオーバーホールなど多岐に渡っていると知り、視野が広がりました。将来は、幅広い世代やプロ・アマ一人ひとりに寄り添った音作りをしていきたいです。
コンサートチューナーになるためにはどの学校が良いかという視点で選びました。また、客観的な指標として、文部科学大臣が認定する「職業実践専門課程」の学校で、企業との相互協力で人材を育成しているからです。
ピアノの内部構造に興味がある方や演奏者を支えることが好きな方におすすめです。「手に職」を目指せる調律師に憧れて入学してくる方の中には、大・短卒者や社会人経験者などがいらっしゃって、刺激をいただけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 業界ビジネス | 調律 | 楽器知識 | 調律 | 調律/修理 | |
2限目 | 音楽教養 | 調律 | ビジネスコミュニケーション | 調律 | 修理/調律 | |
3限目 | 調律 | 整調/調律 | 調律 | 整調/修理 | ピアノレッスン | |
4限目 | 調律 | 整調 | 調律 | 整調/修理 | ピアノレッスン | |
5限目 | ||||||
6限目 |
ピアノの調律・整調・修理技術のほか、楽器のルーツや作曲家など、幅広い知識を学べるのが魅力です。また、防音の個別実習室で集中して練習を繰り返していると、徐々に成長も感じられて嬉しいです。※各90分授業
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。