学生同士ペアになり、実際の評価を行うところを練習
先生に質問すると、一人ひとり丁寧に教えてくれます
社会人の方が多いため勉強への意識が高く、刺激を受けています
解剖学、筋肉や骨などの触り方・動かし方など理学療法士になるための基礎的な知識をしっかりと学んでいます。現役理学療法士の先生からは現場で必要とされる知識・技術はもちろん、コミュニケーション方法など実践的なことも学べます。授業でわからなかったことは解説動画で、体の構造などをイメージして復習しています。
高校の時に野球部に所属していて、部活で怪我した時に理学療法士という仕事に出会いました。メンタルな部分でも支えとなっていただき、レギュラー争いで焦っていた僕を救ってくれました。将来は、理学療法士としてスポーツに関わりながら私もその人のように、患者さんの体も心も助けられるようになりたいです。
入学前に学科の先生から説明を聞き、豊富な臨床実習で現場で求められる実践力が身につくことに加え、技術だけでなくコミュニケーション能力も高めることができるというところに魅かれました。
トワイライトコースは、社会人の方もいたり異なる意見をたくさん聞けるので、いろんな考え方や発想ができるようになることが特長です。入学後は、学校に少し早く来て前の日の授業の復習をすることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖学 | 日常英語 | 保健体育 | 社会福祉学 | 生理学 | |
2限目 | 解剖学 | 評価学or運動学 | 保健体育 | 医学英語 | 生理学 | |
3限目 | 物理療法 | 病理学 | 評価学 | 運動神経 | 文化人類学 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
夜間部では、放課後は夜ご飯を食べに行くことくらいしかできないですが、午前中は自由な時間なためバイトをしたり、学校に来て自習をしたりと時間の使い方次第では、効率よく仕事や勉強をすることができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。