きっかけは自分がけがをしたときにリハビリの先生に助けてもらったこと。学校では憧れのリハビリ職に就けるように、人体の構造について実践的に学んでいます!
車いすでのハンドボールに取り組んでいます
実際に何に困っているかを知る事も重要です
実習の機会も多くあり実践的に学べます!
実際に仕事に就いたときにどのように有効活用するかを考え、生理学や解剖学など人体の構造や仕組みを学んでいます。その日に行われた授業の分からないところは、積極的に先生に質問をしに行きます。障がい者の支援事業所での実習では、健常者にはない視点を育むことができ、リハビリ職に就く上で大切な経験ができました。
身体のことで困っている人を学校で培った知識や経験で助けたいです。自身がスポーツでけがをした際、リハビリの先生に助けてもらったのがきっかけで志すようになりました!今後は、車いすハンドボールなどを経験することによって、実際に障がいを持つ方がどのような事で困っているかを知っていきたいと考えています。
先生が教えてくださる際の目線が、より実践的であるところに惹かれて入学を決意しました。また、専門職大学として一年目ということもあり、自身で学校を作り上げていけるという所も魅力に感じました。
色々挑戦ができるところが大きな特長です。生徒主体の校風で、サークルづくりや研究など、生徒がやりたいことに学校は応援してくれます!授業では各グループに分かれてプレゼンする機会も多く自主性も身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎作業学実習 | 作業療法評価学総論 | ||||
2限目 | 人間発達学 | 解剖学 | 解剖学 | 生理学 | ||
3限目 | 人間発達学 | 運動学 | 解剖学 | 心理学 | 生理学 | |
4限目 | 解剖学 | 英語 | ||||
5限目 | 地域社会共生論実習 | |||||
6限目 |
解剖学や生理学、運動学は今後作業療法士になるにあたってとても大切な授業になります。一年間でこの三科目を修了し、二年からはこれらの科目を使った応用的な科目を学ぶことになります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。