義肢装具士は、患者さんに最適な義肢(義足など)・装具(コルセットなど)をオーダーメイドで作ります。これらは失った手足の代わりだったり、骨折部位を固定するためのものだったりと様々です。義肢装具士の仕事は「モノ作り」という印象が強いですが、それだけでなく患者さんに笑顔になっていただくためのコミュニケーションがとても大事です。患者さんの訴えを聞き、今この人は何を求めているのか分析して親身に対応することで、私達が製作した義肢装具を喜んで装着してくれます。最後に「おかげで痛くなくなった」や「ありがとう」と言われたときの嬉しさは格別です。身体の痛みだけでなく、心のストレスも和らげるような対応を心がけています。
入学したばかりの頃は趣味に夢中になるなど、正直あまり真剣に勉強に取り組めていませんでしたし、義肢装具士になることの責任の重さを理解できていませんでした。でも先生に喝を入れられて、今のままだと将来患者さんを笑顔にするどころか迷惑をかけてしまうということに気づき、それからは必死で勉強しました。国家試験対策のグループワークでは、他の学生に教えながら勉強しました。どうすれば分かってもらえるかを考えることで、教える側としての知識と面白さを実感しました。卒業時に、以前喝を入れてくれた恩師から「大学で学生を教えてみないか」と声をかけていただいたことがきっかけで、実は今、週に1回母校で実習の指導をしています。
モノ作りが好きで義肢装具士に興味を持つ人もいると思いますが、あくまで医療従事者。手先が器用ということよりも、患者さんがどんな病気で、どういう症状があり、何に困っているのかを考えられることが、良い義肢装具を作る第一歩だと思います。そのためにも、人体や病気に関する基礎知識は身につけておくべきです。それと、義肢装具は必ずしも患者さんにとって装着したいものとは限りません。会話を重ね、思いを理解し共感することで、患者さんの気持ちが少しでも前向きになっていただくために、コミュニケーションをとることも大切です。自分が作った義肢や装具で患者さんが笑顔を取り戻してくれたらと常に願っています。
有限会社 浦和義肢装具製作所 勤務/保健医療学部 リハビリテーション学科 義肢装具学専攻/2015年3月卒/特になりたい職業もなく、22歳までアルバイトばかりしていたが、「一度きりの人生なら、人の役に立って感謝されるような仕事がしたい」と思い、医療の道を志す。看護師である姉が、前身の早稲田医療技術専門学校出身ということもあり、人間総合科学大学のオープンキャンパスに参加。義肢装具学専攻の紹介動画で、両手を失った人が義手を使って満面の笑みで食事をしている姿を見て、「モノを作ることで患者さんを幸せにする医療があるんだ!」と義肢装具士を一生の仕事にすることを決意した。