精神保健福祉士
こんな資格
精神障害者の社会復帰に関する相談援助を行う専門家
精神科医療機関や精神障害者社会復帰施設、保健所など精神科ソーシャルワーカーとして活躍する専門家。精神障害者に対して社会復帰のための相談に乗ったり、行政や医療機関をはじめとした各種専門機関をコーディネートして援助を行う。女性の活躍が目立つ。
取得までのプロセス
4年制の保健福祉系大学を卒業すると受験資格が得られる
受験資格を得る方法はいくつかある。1つは4年制の保健福祉系大学に入学し、指定科目を履修して卒業する方法。通信制でもOKだ。3年制の短大の場合は1年以上、2年制の短大の場合は2年以上の実務経験が求められる。ほかに専門学校で学ぶルートなどもある。
「精神保健福祉士」の資格・免許が取れる大学・大学院の資料をまとめて取り寄せましょう!
-
通信制
受験資格
日本福祉大学 通信教育部 福祉経営学部
精神保健福祉施設・機関等の現場実習を通し、精神保健福祉士として必要な知識や技術、関連知識を修得。「精神保健学」「精神医学」等の専門的科目の履修により、メンタルヘルスから生活支援までを含んだ、精神科ソーシャルワーカーとしての資質を養成する。 資料を取り寄せる
-
通信制
受験資格
聖徳大学 通信教育部 心理・福祉学部 社会福祉学科 社会福祉コース・精神保健福祉コース・養護教諭コース
【国家試験合格率 全国2位!】多様化する福祉ニーズに応えられる社会福祉のプロを育成。実践力を修得する演習授業を多く設置。国家試験科目の対策講座などが充実し、72.4%で全国2位!(21名合格/通信制・新卒/全国平均62.7%/第21回精神保健福祉士国家試験) 資料を取り寄せる
-
通信制
受験資格
中部学院大学 通信教育部 人間福祉学部
「顔のみえる」通信教育を展開し、一人ひとりのライフスタイルにあわせて「福祉」を学ぶ。また、同時学習も可能な心理資格のカリキュラムが配置されていることも大きな特徴。体系的・合理的なカリキュラムのもと幅の広さと深度が伴ったスキルが身につく。 資料を取り寄せる
-
通信制
受験資格
東京通信大学 人間福祉学部 人間福祉学科、情報マネジメント学部 情報マネジメント学科
メディア授業に加え、全国のターミナル駅近でのスクーリング、大学提携施設・病院等での実習を実施。社会人学生のために、スクーリングは土日も開講されている。入学時に相談援助業務実務経験が1年以上ある場合、実習と一部の演習が免除される(※要確認)。 資料を取り寄せる
-
通信制
受験資格
東京福祉大学 社会福祉学部 通信教育課程
スクーリングでの国家試験対策授業の実施や、国家試験直前対策講座の開講、模擬試験案内など、合格に向けた支援が充実。また、社会福祉士有資格者などを対象に、9か月で受験資格取得が可能な「精神保健福祉士短期養成通信課程」も設置。詳細は問い合わせを。 資料を取り寄せる
-
通信制
受験資格
東北福祉大学 通信教育部 社会福祉学科
必要単位の修得と、本学通信教育部の社会福祉学科卒業で国家試験受験資格の取得が可能。精神科病院や生活支援施設などで活躍するソーシャルワーカーをめざすための知識を習得できるカリキュラムを設置。演習などのスクーリングで、実践的な技術の修得も可能。 資料を取り寄せる
「精神保健福祉士」の資格・免許が取れる大学・大学院の資料をまとめて取り寄せましょう!
資格カテゴリー
福祉系資格 |
|
---|---|
教育系資格 | |
建築系資格 | |
心理系資格 | |
ビジネス系資格 | |
法律系資格 |
アイコンについて
- 資格取得特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば取得できる
- 受験資格特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば受験資格が得られる
- 科目免除特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば試験で科目免除される
- 受験対策受験対策のカリキュラムがある