幼稚園教諭免許
こんな資格
幼稚園で教諭として働くなら必須の資格
国公立・私立幼稚園で子どもたちを指導するためには必須の資格。免許状は学歴によって、一種、二種、専修の3種類に分かれるが、それによって職務に制限があるわけではない。ただ、私立の幼稚園では免許状の種類によって給与に多少の差が出る場合もある。
取得までのプロセス
大学や短大で所定の教育を受けると取得できる
大学の教育学科や児童教育系の学科などで所定の単位を修得すると一種免許が取得できる。短大の場合は二種免許が取得できる。専修免許を取得するには、4年制大学で一種免許を取得し、さらに大学院修士課程で所定の単位を修得する必要がある。
-
通信制資格取得
幼稚園教諭の1種・2種免許状が目指せる!幼保特例制度にも対応。現職の教員が多く学んでいるのも特長。同時に教育カウンセラー、自閉症スペクトラムサポーター等の資格も目指すことができる。1科目から受講でき、履修科目数に応じた学費で経済的負担も軽減。
-
通信制資格取得
認定こども園法改正に伴い、2025年までの特例措置に対応したカリキュラムを設置している。保育士として3年以上の実務経験があれば、テキスト履修だけの5科目8単位で「幼稚園教諭免許」が取得できる。LINEでの相談対応など、学生サポートが充実している。
-
通信制資格取得
保育士資格を持ち、3年かつ4320時間以上の実務経験者(見込み可)を対象にした「幼保特例対応プログラム」で取得可能。最大8単位の修得だけでOKなうえに、インターネット学習中心のプログラムだから、場所と時間を選ばず、忙しい現役保育士にもおすすめ。
-
通信制資格取得
児童学科で幼稚園教諭一種免許状が取得可能。同学科では子どもの成長を芸術療法的アプローチを用いて支援する「芸術・子ども支援(大学認定)プログラム」が学べるほか、認定絵本士養成講座もあり、実践的知識やスキルを身につけることができる。
-
通信制資格取得
【伝統と実績の明星通信で教員になる】大卒者の場合、幼稚園教諭1種免許状を最短2年間で取得が目指せる。経験豊富な教員陣のスクーリングは、「理論を学ぶ」とともに、実際に“現場で使える遊び”など「実践力が身につく」内容。幼保特例にも対応している。
-
通信制資格取得
認定こども園法の改正による特例制度を導入。保育士資格を持ち実務経験が3年以上ある人は、8単位の科目等履修のみで、大卒者は1種、短大卒者等は2種免許を取得できる。全国で行われる科目試験とレポートで単位修得が可能な上、学費は5万7000円(詳細要問)!
-
通信制資格取得
2年以内に免許状取得も!文科省認可大学通信教育で「小学校・幼稚園教諭一種免許状」「認定心理士」を取得。子どもの心理を理解した教員やカウンセラーを養成。高い単位修得率へ導く2セメスター・8ターム制、学習を支えるキャンパスアドバイザー制度も魅力。
-
通信制資格取得
2年制または3年制から学べる。卒業と同時に幼稚園教諭2種免許状が取得できる。乳幼児教育に関する知識と実践力を育て、心身障がい児(者)や高齢化社会への対応力も養成する。機関誌の隔月発行や巡回相談会など学習バックアップ体制も充実。
-
通信制資格取得
初等芸術教育学科で、幼稚園教諭一種免許状の取得が可能。免許取得のための単位修得および、実習への参加が必要となる。幼稚園教育の専門知識のほか、芸術を生かした教育アプローチも学ぶことができ、音楽・美術・療法の知識と技術を持った先生をめざせる。
-
通信制資格取得
2年間で幼稚園教諭二種免許状、3年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士を取得可能。対面スクーリングは合計20日程度(スクーリング会場:小田原、横浜、千歳、登米、延岡、名護、宮古島)。リーズナブルな学費。充実したサポート体制で学びやすい。
-
オンデマンド学修を中心に必要単位を修得。スクーリングで教育実習の事前指導を実施。幼稚園教諭二種免許状の他、小学校教諭二種免許状も取得可能。※課程認定申請中。文部科学省の審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性がある。
-
通信制資格取得
卒業時に幼稚園教諭2種免許状(国)が取得できる。「知識の詰め込み」ではなく、「体験」を重視した学びが特長。各種演習や幼稚園での教育実習をしっかり活用し、子どもたちが心身ともに健やかに成長できるための専門的知識や技術を身につけられる。
-
子どもの発達・学習支援の実際を理解する機会として、鎌倉女子大学幼稚部、近隣の保育所などでのフィールドワークを数多く用意。幼児との交流を通して、保育者が修得すべき理論の探究および技法の修得を図る。修了後、「幼稚園教諭専修免許」が取得できる。
資格カテゴリー
福祉系資格 | |
---|---|
教育系資格 | |
建築系資格 | |
心理系資格 | |
ビジネス系資格 |
アイコンについて
- 資格取得特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば取得できる
- 受験資格特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば受験資格が得られる
- 科目免除特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば試験で科目免除される
- 受験対策受験対策のカリキュラムがある