秋田大学の入試科目・日程情報
- 入試種別トップ
- 総合型選抜
- 学校推薦型選抜
- 一般選抜
- 共通テスト
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2023年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
国際資源学部
国際資源学科資源政策コース
募集人数 | 20名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から2科目選択。 理科の基礎を付さない科目は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(520点満点) 【必】国語:国総 ※近代以降の文章。ただし、古文・漢文との融合問題を含むことがある。(250点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(250点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) <英語資格等の活用>次のいずれかの要件を満たしている者は、個別学力検査の「英語」科目を免除し、満点と換算して合否判定する。 英検準1級以上、IELTS 6.0以上、TOEFL iBT 61点以上、TOEFL ITP 500点以上、TOEIC L&R 730点以上。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 7名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から2科目選択。 理科の基礎を付さない科目は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (500点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
国際資源学科資源地球科学コース
募集人数 | 20名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(470点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(150点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) <英語資格等の活用>次のいずれかの要件を満たしている者は、個別学力検査の「英語」科目を免除し、満点と換算して合否判定する。 英検準1級以上、IELTS 6.0以上、TOEFL iBT 61点以上、TOEFL ITP 500点以上、TOEIC L&R 730点以上。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(1050点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(300点 <各150点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
国際資源学科資源開発環境コース
募集人数 | 25名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(470点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(150点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) <英語資格等の活用>次のいずれかの要件を満たしている者は、個別学力検査の「英語」科目を免除し、満点と換算して合否判定する。 英検準1級以上、IELTS 6.0以上、TOEFL iBT 61点以上、TOEFL ITP 500点以上、TOEIC L&R 730点以上。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 7名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(1050点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(300点 <各150点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
教育文化学部
学校教育課程教育実践コース
募集人数 | 24名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×2/3(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×2/3。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1~2教科1~2科目(410点満点) 《選》国語:国総 ※近代以降の文章。ただし、古文・漢文との融合問題を含むことがある。(200点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 《選》実技 ※音楽、美術、体育から1つ選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(10点) 国総、数I・数II・数A・数B、コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II、実技から2科目選択。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(700点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×7/9(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×7/9。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (350点満点) 《選》小論文・作文 ※小論文。(300点) 《選》実技 ※音楽、美術、体育から1つ選択。(300点) 【必】面接(50点) 小論文、実技のいずれかを選択。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育課程英語教育コース
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(700点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民から2科目選択。 数学、理科から3科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×7/10。 ※2 100点×7/10。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(310点満点) 【必】国語:国総 ※近代以降の文章。ただし、古文・漢文との融合問題を含むことがある。(100点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※スピーキングを含む。(125点 <筆記75点、スピーキング50点>) 【必】小論文・作文 ※小論文<英文>。(75点) 【必】面接(10点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A から1科目選択。(50点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※スピーキングのみ。(100点) 【必】小論文・作文 ※小論文<英文>。(200点) 【必】面接(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育課程理数教育コース
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(700点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(※1) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※1) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×7/9(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×7/9。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(310点満点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 《選》理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学(300点) 【必】調査書など ※調査書。(10点) 数I・数II・数III・数A・数B、物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(800点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(※3) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※3) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×8/13(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×8/13。 ※3 (200点×2)×8/13。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (250点満点) 【必】面接 ※板書等による記述を課す試問を含む。(250点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育課程特別支援教育コース
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×2/3(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×2/3。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(410点満点) 《選》国語:国総 ※近代以降の文章。ただし、古文・漢文との融合問題を含むことがある。(200点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(10点) 国総、数I・数II・数A・数B、コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表IIから2教科2科目選択。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(500点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×5/9(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×5/9。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (550点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(250点) 【必】面接(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育課程こども発達コース
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×2/3(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×2/3。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(410点満点) 《選》国語:国総 ※近代以降の文章。ただし、古文・漢文との融合問題を含むことがある。(200点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(10点) 国総、数I・数II・数A・数B、コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表IIから2教科2科目選択。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(500点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×5/9(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×5/9。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (550点満点) 【必】小論文・作文 ※記述問題。(250点) 【必】面接(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
地域文化学科
募集人数 | 58名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×2/3(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×2/3。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(410点満点) 《選》国語:国総 ※近代以降の文章。ただし、古文・漢文との融合問題を含むことがある。(200点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(10点) 国総、数I・数II・数A・数B、コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表IIから2教科2科目選択。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(※2) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(※2) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(※2) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(※2) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(※1) 地歴・公民、数学、理科から5科目選択。ただし、数I、数I・Aから1科目選択必須。 地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 200点×2/3(英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする)。 ※2 100点×2/3。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (450点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(300点) 【必】面接(150点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
医学部
医学科
募集人数 | 55名 ※私費外国人留学生入試の若干名を含む。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(550点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>入学志願者が募集人数の5倍を超えた場合、第1段階選抜を行うことがある。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(400点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 20名 ※申請予定により変更となる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(700点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(150点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>入学志願者が募集人数の10倍を超えた場合、第1段階選抜を行うことがある。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 4名 ※申請予定により変更となる場合がある。秋田県内の高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校の卒業者および卒業見込み者。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>入学志願者が募集人数の10倍を超えた場合、第1段階選抜を行うことがある。 | ||||||||
個別学力試験 | (250点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】面接(150点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科看護学専攻
募集人数 | 30名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(720点満点) 【必】国語:国(160点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(80点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(80点) 《選》理科:物基、化基、生基、物、化、生 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(80点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(160点 <各80点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(160点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(720点満点) 【必】国語:国(160点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(80点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(80点) 《選》理科:物基、化基、生基、物、化、生 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(80点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(160点 <各80点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(160点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科理学療法学専攻
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(630点満点) 【必】国語:国(140点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(70点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(70点) 《選》理科:物基、化基、生基、物、化、生 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(70点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(140点 <各70点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(140点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(630点満点) 【必】国語:国(140点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(70点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(70点) 《選》理科:物基、化基、生基、物、化、生 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(70点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(140点 <各70点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(140点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科作業療法学専攻
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(630点満点) 【必】国語:国(140点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(70点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(70点) 《選》理科:物基、化基、生基、物、化、生 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(70点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(140点 <各70点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(140点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(630点満点) 【必】国語:国(140点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(70点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(70点) 《選》理科:物基、化基、生基、物、化、生 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(70点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(140点 <各70点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(140点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。地歴・公民、理科(基礎を付さない科目)において、1科目のみ用いる場合は、第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 ※1 英語はリーディングとリスニングの配点比率を4:1とする。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理工学部
生命科学科生命科学コース
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(420点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(150点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(350点満点) 【必】国語:国(25点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(820点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(500点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(300点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
物質科学科
募集人数 | 32名 ※2年次進級の際に応用化学、材料理工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(420点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。(150点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 31名 ※2年次進級の際に応用化学、材料理工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(350点満点) 【必】国語:国(25点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(820点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(500点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 ※2年次進級の際に応用化学、材料理工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(300点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
数理・電気電子情報学科
募集人数 | 34名 ※2年次進級の際に数理科学、電気電子工学、人間情報工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(420点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(150点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 24名 ※2年次進級の際に数理科学、電気電子工学、人間情報工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(350点満点) 【必】国語:国(25点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(820点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(500点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 18名 ※2年次進級の際に数理科学、電気電子工学、人間情報工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(300点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
システムデザイン工学科
募集人数 | 35名 ※2年次進級の際に機械工学、土木環境工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(420点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。(150点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 26名 ※2年次進級の際に機械工学、土木環境工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(350点満点) 【必】国語:国(25点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(820点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(500点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※調査書。(20点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 17名 ※2年次進級の際に機械工学、土木環境工学の各コースへの配属を決定する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の得点を合格判定に用いる。 数学で「簿記・会計」および「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校もしくは中等教育学校の専門教育を主とする学科(理数科を除く)または総合学科の出身者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(300点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。