< 工学部 (2021年4月開設)
- 物質工学課程
- | 電気電子応用工学課程
- | 情報工学課程
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程(2021年4月開設)
- 定員数:
- 60人
人工知能と機械工学。未来をつくる技術を創出
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 170万6000円 |
---|
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程の学科の特長
工学部 知能・機械工学課程の学ぶ内容
- 人工知能をはじめ、機械システムの知能化のための多彩な知識・技術を学ぶ
- 数理モデルに基づく異分野統合型の実機械システムの設計・開発技術の修得をめざし、知能ロボティクスなど、知能と機械の両方にまたがる最先端分野の研究を展開します。
工学部 知能・機械工学課程のカリキュラム
- 課程制の導入
- 工学部では、分野を横断したカリキュラムを実践し、社会の要請に応える次代の教育研究を行うため、新たに「課程制」を導入します。これにより、それぞれの分野に閉じこもらない多彩な知識を幅広く身につけることができます。また、少人数教育により、教員との距離が近い学びを実現します。
工学部 知能・機械工学課程の施設・設備
- 最新の実験設備や機器を整えた、広大な敷地面積を誇るKSCでの学び
- ガス吸着装置、管状電気炉、充放電装置、蒸留装置、電子デバイスプリンター、電子デバイス評価装置、特殊ガス下作業装置、特殊ガス下測定装置、表面化学状態分析装置、高性能計算機システムなど最先端の研究で常用する実験設備を備えています。
工学部 知能・機械工学課程の設立の背景
- 専門的・横断的・国際的学びで地球規模の課題に向き合う“Borderless Innovator”をめざす
- 理工学部と総合政策学部の学生が学びを深めてきた神戸三田キャンパス(KSC)。2021年4月からは理工学部を改組・発展させ、理学部、工学部、生命環境学部、建築学部を新設するとともに、総合政策学部は学びを拡充。これにより、さらに質の高い充実した教育・研究を実現し、社会にイノベーションを起こす拠点をめざします。
工学部 知能・機械工学課程の教育目標
- 学修・教育目標
- 1. ナノテクノロジー・パワーエレクトロニクスと情報通信・AI技術により、人を中心にした持続可能社会の構築に貢献します。
2. 「物質科学分野」、「電気電子工学分野」、「情報科学分野」、「人間・機械系分野」の4課程を紐づけるて、分野融合型の学びを実現します。
3. 少人数教育で教員との距離が近い学びを実現します。
工学部 知能・機械工学課程の制度
- 文理の境界を越えた学びを推進 分野横断型の教育システムを確立
- 神戸三田キャンバスの5学部に文理の専門分野の基礎科目で構成された「KSC科目群(仮称)」を設置。文理および学問の壁を越えた学びで複眼的な視野を養います。また、自らの専門に加え、隣接する専攻分野も学ぶ「マルチプル・メジャー(複専攻)」制度を導入し専門性を深めます。
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程の学べる学問
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程の目指せる仕事
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程の就職率・卒業後の進路
工学部 知能・機械工学課程の就職率/内定率 99.7 %
( 就職希望者370名、就職者369名 )
工学部 知能・機械工学課程の主な就職先/内定先
- 西日本電信電話、西日本旅客鉄道、三菱電機、グローリー、ユニアデックス、富士通、オムロン、桐灰小林製薬、パナソニック、東海旅客鉄道、富士薬品、五洋建設、兵庫県教育委員会、京都府教育委員会
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
※前身である理工学部卒業生実績
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程の入試・出願
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
TEL:0798-54-6135