ゼミの北折先生と。研究室も開放されていて、相談や質問など気軽に話を聞いていただける心強い存在!
空き時間にカフェで自習。ゆったりと過ごせるお気に入りの場所です。
「組合員のより良い大学生活を」を目標に、学食の混雑緩和など、さまざまな課題に取り組む「大学生活協同組合 学生委員会」に所属しています。
社会心理学をメインに選択。交通事故やメディアによる影響など、身の回りに実在する問題を研究しています。犯罪心理学など、事実を心理学の視点で多面的に捉えると、どんなことも根拠が見えてくる。また、“メールで絵文字を使う”ことにも心理学的に理由がついたりと、無意識だったことが意識化されるのが面白いです。
社会調査士の資格取得をめざしています。そのための勉強をする中で、マーケティング力や統計スキルなど、社会に出て役立つ力が身についていくのを実感。また、心理学の知識は就職活動でも生かせそうだと思っています。将来は小売業などで人と関わる仕事に就きたい。そしていつか、組織の中で人を生かす存在になりたいです。
人と関わることが好きで、もっと相手を理解できたら、という思いから心理学に興味を持ちました。多元心理学科は、1年次に様々な分野の心理学を“味見”してから、興味に合わせて領域を選んで学べる『ユニット制』が魅力でした。
オープンキャンパスは参加必須!私自身、オープンキャンパスに参加した際に、この学科の先生から“心理学のすべて”を教えていただき、「この先生から心理学を学びたい!」と思ったのが入学の決め手になりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 態度変容論 | 多元心理学演習(1) | ||||
2限目 | 心理学実験演習C | 教育・学校心理学 | ||||
3限目 | 経営心理学 | |||||
4限目 | 日本史 | メディア心理学 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。