【給付型】JASSO災害支援金(全学部共通)
- 対象
- 学生やその生計維持者・留学生のみなさんが住んでいる家が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合
- 給付額
- 100,000円
【給付型】公益財団法人 富山文化財団(全学部共通)
- 対象
- 関東地方の大学院、大学等に在籍し、「楽しく豊かな遊び文化」「子供の遊育と健やかな成長」「日本のものづくり」のいずれかに関わる事柄について、目標を持って学業に取り組んでいる者
- 給付額
- 年額30万円(期間:1年間)
- 募集時期
- 2022/7/7
【給付型】十文字奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・学業及び人物が優れており、かつ、経済的理由により修学が困難であるもの。
・学業成績が本人の属する学年・学科別の順位が上位3分の1以内であること。
- 給付額
- 500,000円
※奨学金は授業料、施設費及び実験実習・教育充実費(1年生は教育充実費)に充当するものとします。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 備考
- ※国の「高等教育の修学支援新制度」による授業料減免を希望する方は、始めに日本学生支援機構奨学金【給付】の申し込みが必要です。
大学院生は申し込みできません。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(家計急変)(全学部共通)
- 募集時期
- 原則として急変事由発生日から3か月以内(新入生は入学後3か月以内)
【減免型】学業成績特待生選抜(全学部共通)
- 対象
- 本学の一般選抜S日程の受験者全員を対象とし、学科席次と2科目合計得点率が以下の場合
学科席次上位5%以内かつ得点率が80%以上の者:学業特別特待生
学科席次上位5%以内かつ得点率が70%以上80%未満の者:一般特待生
本学の一般選抜S日程の受験者全員を対象とし、学部席次と1科目の得点率が以下の場合
学部席次上位10%以内かつ得点率が80%以上の者:科目特待生
- 減免額
- 学業特別特待生:入学金及び授業料1年次前期分免除
一般特待生:入学金及び授業料1年次前期分50%免除
科目特待生:入学金免除
- 備考
- ※特待生基準に達しない場合でも、各学科の合格基準に達している場合は一般合格者とします。
※学校推薦型選抜、総合型選抜で既に合格し、入学手続きが完了している方は検定料免除(無料)で受験することができます。
※入学時学業特別特待生・一般特待生と入学時学業科目特待生が重複した場合、入学時学業特別特待生・一般特待生の資格が優先されます。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 備考
- 一定要件を満たす本学学生に対して、授業料(入学金)の減免と返還を要しない給付型奨学金による新たな支援措置
【減免型】授業料免除制度(全学部共通)
- 対象
- 修学に熱意のある本学学生(大学院含む)で、経済的理由により授業料納入及び学生生活が困難な者。
- 減免額
- 2022年度前期に納付いただいている学納金のうち、教育充実費(4年生は施設費、実験実習・教育充実費)を除く金額の全額又は半額
- 人数
- 年度により変動
【減免型】本学卒業生・在学生家族優遇制度(全学部共通)
- 対象
- ・本学卒業生ご本人
・本学卒業生または在学生家族
卒業生の子女および卒業生・在学生の姉妹、新入生の姉妹が同時に本学に入学する場合の二人目以降の入学される方
- 減免額
- 入学金100,000円割引
【減免型】本学卒業生(同窓会関係者)または、在学生関係者への検定料優遇制度(全学部共通)
- 対象
- ・本学卒業生のご家族
・本学卒業生からご紹介いただいた受験生
・本学卒業生ご本人
・本学に在籍している学生のご家族(母親)、姉妹
- 減免額
- 検定料15,000円割引
【貸与型】交通遺児育英会奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 保護者が交通事故で死亡・重度後遺障害となった家庭
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000・80,000・100,000円から選択(うち20,000円は給付)
- 募集時期
- 2022/10/31
【貸与型】交通遺児育英会奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 保護者が交通事故で死亡・重度後遺障害となった家庭
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 40,000・50,000・60,000円から選択(うち20,000円は給付)
- 募集時期
- 2022/10/31
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
学費(初年度納入金)