AIやビッグデータという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、医療分野でもたくさんのデータがあります。遺伝子情報のデータを調べることで、病気になるメカニズムがわかったり、新薬の開発に役立ったりと、さまざまなメリットがあります。本学科で目指すバイオデータサイエンティストとはこのデータを読み解くプロで、社会に広く必要とされている仕事です。授業ではバイオテクノロジーをはじめ、解析に不可欠なプログラミングや統計学を習得。実験では自分たちでDNAを取り出し、遺伝子情報の解析も行います。例えば土を採取して微生物を解析し、どういう種類が多いかを知ることで、環境の特性を導き出したりもできるんですよ。いわば「解析する学問」で、バイオデータサイエンティストは今後より必要とされる存在になっていくと思います。
2023年4月に開講するバイオデータサイエンス学科は4年制。「一般的に大学はバイオテクノロジーかデータサイエンスのどちらかに特化した学びが多いのですが、本校のバイオデータサイエンス学科では2つの学問に向き合います」と笈川先生は話します。大学のような一般教養課程がないため、「自分がやりたいことに集中して取り組める環境」と言えそうです。生物学で「生命とは何か」を学び、実験を通して論理的思考を身につける。同時にコンピュータを使って情報解析できるようになることで、即戦力になることを目指します。
バイオデータサイエンスは研究者が実験で得てきたデータを活用する分野です。これからの医療はデータサイエンティストがいなければ発展していけません。ぜひ、これからの医療に貢献する仕事を目指してみませんか。
専門:バイオテクノロジー
経歴:国立大学大学院で技術補佐員を務めたのち、東京医薬看護専門学校の姉妹校である北海道ハイテクノロジー専門学校バイオテクノロジー学科で指導。その後、東京医薬看護専門学校くすり総合学科でも指導に当たる。本学科の設立にあたっては、バイオインフォマティクスの専門家と協力し、カリキュラム作成などに尽力した。