東北公益文科大学 公益学部
グローバルな視野を持ち、地域の人々とともに、地域社会が直面する課題に果敢に取り組む人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 112万円 (入学手続時・秋学期分納) |
---|
東北公益文科大学 公益学部の募集学科・コース
公益学科
経営コース
政策コース
地域福祉コース
国際教養コース
観光・まちづくりコース
メディア情報コース
東北公益文科大学 公益学部のキャンパスライフShot
- 学生の海外語学留学を奨励。初回短期留学費用の2分の1の助成や、長期に留学しても4年間で卒業できる体制を整備しています
- データを分析し使いこなす、データサイエンス力とプレゼンテーションやディベートなどの「技術」を、全員が共通で身につけます。
- 地域全体を学びのフィールドとして、地域の課題解決に取り組む授業や地域で活動する学生団体が多数活躍しています。
東北公益文科大学 公益学部の学部の特長
公益学部の学ぶ内容
- 6コースの幅広い学び
- 6コースから各自の興味に応じてコースを選択。ひとつのコースを軸足として他コースの専門科目も学ぶことができるので、様々な視点からの知識を身につけることができます。
複数コースの専門科目を系統立てて学び、互いの立場を理解しながら課題解決ができる(異分野連携ができる)力を養うダブルメジャー制や、明確な職業ビジョンを実現していくために一つの専門性を追究する学びなど、自身に合ったコース選択ができます。
【経営コース】経済学、経営学、会計学など経済社会の動きを理解するために必要な科目を幅広く学び、ビジネスの場面でリーダーシップを発揮する人材となることを目指します。
【政策コース】政策、法律、行政・政治などの学問を横断的に学び、課題解決に際して市民や企業と連携する仕組みづくりのできる公務員や企業人を目指します。
【地域福祉コース】福祉理論や法制度、ソーシャルワークの技法など社会福祉全般について幅広く学び、地域の福祉課題を発見し、行政、専門職、地域住民と連携して解決できる人材となることを目指します。
【国際教養コース】国際交流に必要なツールとしての外国語と、世界を知るために不可欠な各国の歴史や文化、経済事情を学び、語学を武器に地域の国際化を進める人材となることを目指します。
【観光・まちづくりコース】観光、暮らし、都市・農山漁村再生、自然環境の視点から魅力ある地域づくりについて学び、まちづくりの担い手や観光交流産業を創出する人材となることを目指します。
【メディア情報コース】情報処理とデータ分析の基礎から始め、自らもクリエイターやデータサイエンティストとして参画するための開発技術を学びます。情報技術を通じて世界・地域のつながりを活性化する人材を目指します。
公益学部の先生
- 古山 隆 教授(経営コース)
- 大学での教育は講義による知識や技術の教授と実験によるそれらの実践に加え、現場での体験も重要であると考えています。このため、共同研究を行っている企業を通して、リサイクルやエネルギーに関する知識や技術の体験教育を心がけています。本学では前述のような教育を行っていますので、様々な現場に積極的に出向き、そこで起こっている問題や課題を見出して自分なりの解決方法を考える人に来てほしいです。
- 樋口 恵佳 准教授(政策コース)
- 様々なニュースが気になるとき、事実を調べて物知りになることは、今の時代、誰にでもできることになりました。大学では、課題学習や演習を通じて、物知りになるだけではなく、法という社会科学のメガネを通じて思考し、分析を行うための訓練をすることができます。この経験で得た思考力や分析力は、卒業後も一生学生の皆さんに寄り添い、学びの助けになってくれることでしょう。
- 澤邉 みさ子 教授(地域福祉コース)
- 誰でも自分が生きたいように生きる権利があります。しかし、私たちは一人で生きているわけではなく、また生きていけるわけでもありません。誰もが自分勝手に行動したら、きっとどこかで衝突が起こってしまいます。互いに尊重しあい、共に生きていける社会をどうやって作っていけばよいか。それを見つけるためには、社会の仕組みについて学び、いろいろな人の意見を知り、その上で、自分で考え、それを実行していくことが重要です。一人ひとりが大切にされる社会とはどのようにすれば実現できるのか、公益大で一緒に考えていきましょう。
- 東江 日出郎 准教授(国際教養コース)
- 皆さんが「世界」という時、頭に思い浮かべるのはどの国でしょうか。アメリカ、中国、イギリス、フランスなど、欧米やアジアの一部の「先進国」ではないでしょうか。これらの先進国は、世界の1/6にも満たない国々です。つまり、世界の圧倒的多数派は「途上国」で、途上国のことを知らないで「世界を知っている」とは言えません。世界の広さと多様さを理解し、途上国と自分の生きている日本の関係性を理解した上で、何故、国際協力が必要で、どんな協力が行われているかを考えてみませんか。
- 松山 薫 准教授(観光・まちづくりコース)
- 「地域の役に立つ人間になりたい」という志をもつ若い人は多いのですが、そのためにはその地域の「中」だけを見ていては不十分です。日本、そして世界について広く知り、自ら出かけていってください。そうした過程を経て、初めて身近な地域の独自性や面白さ、将来性が浮かび上がってくるものです。地理学では、さまざまなスケールで地域や世界をみるトレーニングを行います。それによって「木を見て森を見ず」的な地域の捉え方から卒業することができるのです。
- 広瀬 雄二 教授(メディア情報コース)
- オープンソースソフトウェア(OSS)とは、世界中の人が協力して作り上げている、無料で公開されている公益的なソフトウェアのことです。本学ではOSSを使用した情報科目を多数設置し、それを利用するだけでなく自らが誰かの役に立つシステムを作り上げることで、コンピュータを従える知識と論理的思考力を高めています。
公益学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
政策コース に所属し、国際関係についても学びを深めています。
知識豊かな先生方が多く、共同研究室やラーニングコモンズなど勉強に集中できる学習環境が整っているのが魅力でした。公務員試験対策や留学制度などの支援が手厚いのも、公益大ならではで惹かれました。
公益学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
福祉車両などのカスタムカーを通して、多くの人に喜びを届けたい
日産自動車グループとして、カスタムカーや福祉車両の製作を手掛けている当社。私は販売とマーケティングを担当しており、企画から販売までのスケジュール調整やディーラーへの情報提供などを行う役目を担っています。社内の各部署や社外の関係会社とコミュニケーションを取ってニーズを汲んで形とし、…
公益学部の留学
- 海外短期留学
- 渡航までの学習や生活面のサポートはもちろん、費用面では初回短期留学費用の2分の1(資格試験の成績に応じて最大3分の2)を助成するなど世界に飛び出す学生を積極的に支援しています。また、中・長期留学中の学納金負担の軽減や、留学先で取得した単位を本学の単位として認定し、長期留学をしても4年間で卒業できる体制も整備しています。2020年度と2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響で渡航しての留学は叶わず、オンライン留学を実施しましたが、2022年度からは渡航しての留学を再開。既に約10名の学生が中長期留学を行いました。また短期留学でも、ニュージーランド・ワイカト大学への留学と、新たにオーストラリア・西オーストラリア大学での留学も実施しています。
公益学部の学生支援・制度
- きめ細かなアドバイザリー制度
- アドバイザリー制度とは、すべての学生が教員との個別面談を通して、大学生活全般についてのアドバイスを受けることのできる公益大独自の学生サポートシステムです。“学生一人ひとりとの関わり”を大切にする公益大ならではのきめ細かなサポートで、入学から卒業まで定期的な面談を実施し責任ある指導を行います。
公益学部のキャンパスライフ
- ドミトリー(学生研修寮)で快適なキャンパスライフを応援
- キャンパス内にコテージ風のドミトリー(学生研修寮)が20棟あり、希望する1年生が1年間住むことができます。寮費は月額25,000円と経済的です。約6畳の個室には、エアコン・ベッド・クローゼット・机・椅子が備え付けで、入寮したその日から快適に生活できます。各個室には情報コンセントがあり、インターネットへ常時無料で接続可能です。個室以外の共用スペースには、キッチン・シャワー室・冷蔵庫・洗濯乾燥機も完備。リビングにはテレビ・エアコン・床暖房もあります。個室でプライベートはしっかり守りながら、仲間との共同生活を思う存分楽しむことができます。
東北公益文科大学 公益学部の入試・出願
東北公益文科大学 公益学部の目指せる仕事
東北公益文科大学 公益学部の就職率・卒業後の進路
2022年3月卒業生の主な就職先一覧
■ものづくり業界
日本製線(株)、グローバルウェーハズ・ジャパン(株)、東北エプソン(株) ほか
■商社・小売業界
(株)NHC、カメイ(株)、(株)南東北クボタ、リコージャパン(株) ほか
■金融業界
(株)山形銀行、(株)秋田銀行、日本生命保険相互会社、日本年金機構 ほか
■IT・コンピュータ業界
GMOインターネット(株)、(株)SRD ほか
■航空・運輸業界
航空集配サービス(株)、日本郵便(株) ほか
■医療・福祉業界
(株)ベネッセスタイルケア、(福)宮城県社会福祉協議会 ほか
■公務員業界
山形県、青森県、秋田県、秋田市消防組合、国立障害者リハビリテーションセンター ほか
■サービス業界
(株)スタイル・エッジCAREER、(株)テイクアンドギヴ・ニーズ、(株)プレステージ・インターナショナル ほか