知れば知るほど面白い情報ITの世界に夢中。授業の中で作成したプログラムを実際に動かし、少しずつ経験を積むことで、プログラミングのスキルが身につきます
実践的な実習を通して現場で活きる力を習得
自主的に学ぶ意欲が自然と湧いてきます
専門用語を交えながら、友達と楽しくお喋り
今力を入れているのは、さまざまなプログラミング言語の実習です。6月中旬からPythonやJavaなどを使ってホームページを作成したり、2人1組のペアで共同作業を進めたりしています。初めてプログラムに触れたときは何を書いてあるのか分からなかったものが、授業を重ねることで理解が深まり、楽しくなりました。
将来はシステムエンジニアになって、日本を支えるシステム開発に携わりたいです。オンラインゲームを通してプログラムに興味を持ち、そこから「日本を支えるシステムを作りたい」と志すようになりました。プログラミングの学習で不明点があるときは、ネットで調べたり、友達にチャットツールなどを活用して聞いています。
オープンキャンパスで学習内容を聞いたことがきっかけです。国家試験対策だけでなく、Pythonなどのエンジニアに求められているプログラムの学習ができることに惹かれて、大原を選びました。
先生が熱心でわかりやすいことが大きな特長です。この学校はアクティブラーニングの講義で主体性がつくと思いますよ。入学後は家でもパソコンに触れて、日頃から慣れておくことをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コンピュータリテラシー | Python | コンピュータリテラシー | Python | Python | |
2限目 | コンピュータリテラシー | Python | コンピュータリテラシー | Python | Python | |
3限目 | Python | ITキャリアデザイン | My SQL | オブジェクト指向設計 | ITキャリアデザイン | |
4限目 | Python | ITキャリアデザイン | My SQL | オブジェクト指向設計 | ITキャリアデザイン | |
5限目 | ||||||
6限目 |
オブジェクト指向設計ではチームで仕様書を作成し、チーム作業の大変さや苦労を知ることができました。高校の時は放課後に残ったことがなかったけど、今では自然と放課後も勉強したいと思うようになりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。