国際医療福祉専門学校 七尾校 理学療法学科
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
救急救命、理学療法、介護福祉の実技体験をしよう!

救急救命士の実技体験
救急救命の実技体験を在校生と共に体験しよう。経験豊かな専任教員が指導します。
理学療法は基本動作改善を目指します!

介護福祉を体験しよう!

イベントの流れ
全体説明会
-
七尾校の紹介 七尾校の学校説明、入試、特待生制度等の案内
七尾校の施設、学科カリキュラム、入試、特待生制度について説明します。
救急救命の実技体験
-
救急救命の処置体験 救急救命処置を学ぼう!
救急救命の処置体験を在校生と学ぼう。経験豊かな専任教員が指導します。
理学療法の実技体験
-
理学療法評価の評価 身体機能のリハビリテーション、理学療法を体験しよう!
理学療法では、身体機能の評価を学びます。それに基づき、適切な理学療法を行います。
介護福祉体験
-
介護体験 介護のやり方を体験しよう!
介護福祉体験をしよう!
ランチタイム
-
学生食堂 学生食堂でランチタイム
学生食堂では平日朝昼晩に定食が提供されています。
-
小丸山寮 部屋の様子 学生寮説明会
七尾校隣の小丸山寮
インタビュー
救急救命学科女子

救急救命学科1年 藤住小夏、2年 吉田七海、1年 高木美帆
女性消防士目指す3人です!!
私は人を助ける仕事がしたいと思い、危険な現場にも出て、人を助ける為活躍する『消防士』に憧れを持ちました。中でも、救急救命士は、一刻を争う切迫した状態で、患者さまの命を扱うとても厳しい職業です。 どれだけりっぱな医師がいて、設備の整った病院があっても、現場に駆けつける救急救命士がいなければ、救える命も救えません。 そんな人を助けるための最前線に立つ救急救命士に、私もなりたいと思いました。 しかし、消防士、救急救命士は体力や筋力、強い精神力のいる厳しい仕事であり、女性の私では無理かもしれないという思いもありました。ですが、すでに女性消防士として現場で活躍している先輩もいます。せっかくの人生チャレンジしていかなければつまらない!!と思い、この道を目指すことにしました。 私は今、この学校で同じ目標を持つみんなと勉強し、トレーニングし、とても充実した日々を過ごしています。 女性消防士、女性救急救命士を目指すあなた!! チャレンジしてみてはどうですか!?
国際医療福祉専門学校七尾校 理学療法学科に入学して3ヵ月になりました。解剖学や運動学の勉強は難しいですが、少しずつ理学療法士の仕事のイメージが湧いてきました。

関節可動域の測定を練習しています。
実習着を着ての初めての実技練習
《遠藤海音さんのコメント》国際医療福祉専門学校七尾校に入って約3ヵ月経ちました。勉強は難しくて大変だと思う時もありますが、一生懸命毎日頑張っていきます。解らないことがある時も、先生や友達に聞いて教えてもらいながら、理解できるようにしています。 周りの皆に助けられながら頑張っています。 学校生活も優しくて楽しい人たちばかりなのでおかげて、笑って過ごす事が出来ています。 《儀谷琉碧さんのコメント》勉強はとても難しく、毎週小テストがあるので大変だけど、放課後先生や先輩に質問しに行ったり勉強を教えてもらいに気軽に行けてます。
下肢のストレッチを皆で楽しくやっています!!
理学療法学科1年男子は皆元気良すぎです! 後の坂下君と岩木君がいつもちゃかしてきます。それでも皆仲が良くて一生懸命勉強に実技練習に取り組んでいます。 《恩田大智君のコメント》徐々に勉強も難しくなってきたけど、その分理学療法士の勉強をしているなと実感してきました。実際、3年生になったら実習があるので、1、2年生の勉強をとりあえずは頑張っていこうと思います。 《室谷一樹君のコメント》強が難しいけど、分からないことを聞きにいったら教えてくれた。 小テストなどテストが多い。これからもっと難しくなると考えると心配です。 実際に治療をするのがしっかりできるようになりたい。(心配) 単元テストでしっかり点を取るように勉強を頑張ろうと思う。

理学療法学科1年 恩田大智、室谷一樹
理学療法評価練習

肩の筋力の徒手的評価です
オープンキャンパスでは、簡単な筋力測定体験をします
私が通う学校は、理学療法士・作業療法士・救急救命士・介護福祉士の国家資格を取得するための学校です。臨床現場に出て使用するような機器が揃っていたり、実際に患者様と接する機会を設けていただいたりとより臨床に向けた学習をできます。また、知識や経験が豊富な先生方が親身になって教えてくださるので、自分の目標に向けて毎日勉強することができます。4年生の大学と比べて1年間短い分、大変だと思われる方もいると思いますが、私は、夢に向かって充実した毎日を送れるのでとても良い学校に進学できたと思っています!!!
理学療法学科3年
理学療法では、身体機能の評価を学びます。それに基づき、適切な理学療法を行います。

七尾校の卒業生の今

金沢の病院で頑張っています!
1人前の理学療法士目指して頑張っています!
《西田 和志君のコメント》 職場環境が恵まれており、上司、同期に患者さんについての相談の機会を多く設けていただき、多くのことを学ばせていただいております。理学療法士という仕事は人生のお手伝いができる素晴らしい仕事だと感じており、今後も患者さん、病院のために尽力していきたいと思います。 《松村 知美さんのコメント》 社会人になって、慣れないことばかりで大変と思うことがたくさんです。でも職場の先輩や同期の支えがあり充実した毎日を送れています。患者さんのために理学療法士として成長できるように、頑張りたいです!
理学療法学科卒業生の笠井と仁尾です

卒業後に、母校の七尾校に遊びに来ました。
理学療法士として地域で活躍しています
《笠井 まゆさんのコメント》 学療法士として回復期病棟に勤めています。現状に対する療法だけでなく、退院後の生活支援や、将来的な疾病予防に対するリハビリテーションも求められる中で、 実習での経験や、学校で学んだ基礎となる部分は様々な場面で活かすことが出来ているとおもいます。 よろしくおねがい致します 《仁尾 聖奈さんのコメント》 理学療法士として頑張っています!。日々、患者様と関わっていく中で、先生方が教えてくださった知識や技術等、学校で学んだ内容の大切さを感じています。現在は患者様の喜びの声とともに、責任の重さを実感しながら仕事に励んでいます。
介護福祉学科卒業生

患者様たちのために、笑顔で働いています!!
社会人経験の後、介護福祉士になりました!!
「介護って、どんな仕事?」「認知症って、どんな病気?」介護に興味はあるけれど、不安で踏み出せない。そして、「国家資格を身に付けたい!」が合わさって見付けたのが、この学校で学べる職業訓練制度でした。3児の育児との両立は、大変なこともありましたが、教職員の方々に支えられ無事に資格取得が出来ました!久々のキャンパスライフは、現役学生の頃とは一味違う楽しみがありました!!
その他
初めて実習着を着て身が引き締まります!

理学療法士になるモチベーションが一段と高まりました。
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


