【高1向け】8つの性格タイプ別に謎人が解説!春休みにやるべきこと

デデン・デン・デ・デン! 

 高1のおぬしら、3月じゃ。もうすぐ1年生も終わりじゃのお。

振り返ってみてどんな一年だった?

中学のときよりもうんと勉強のレベルも上がって、ヒーヒー言った人もいたのでは?

本当にお疲れさま☆

手っ取り早く自分の性格タイプ別の対処法を見たい人は下の目次からジャンプじゃ!

春休みは次の学年への準備期間!

部活にアルバイトにお出かけ…!

春休みもきっとやることいっぱいだと思うけど、もし「この科目のこの単元わからなかったな~」とか「あの計算どうやって解くんだっけ?」など気になりごとがあったら、休みに入る前に思い出してみるといいぞ。

勉強だけじゃなく将来と向き合ってみるのもよし!

できていないことを書き起こすのじゃ。

 

高2生になる前にやるべきことを考えよう

勉強や進路…自分ができていないことを書き起こしたら、それを春休みの間にどうクリアしていくのかアドバイスするぞ。

春休みをどう過ごすかで、高2生のスタートが余裕になるぞ!

 

まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!

まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。


まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。

※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!

\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html

すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!

自分の性格タイプ記事をチェックするのじゃ。

性格タイプ診断結果別、「高1・春休みにやるべきこと」はここから!

おぬしらの性格タイプ診断結果別に、「高1・春休みにやるべきこと」をまとめたぞ!

要チェックじゃ

【自信家タイプ】夢や目標を決めて勉強に取りかかろう


◆自信家タイプの高2生になる前にやるべきこと


目標を決めたら一直線な自信家タイプ。

高2生に向けて勉強につながるモチベーションをもつことが大切なので、休みの前半は進路に刺激になることをやってみるのじゃ。

例えば気になる学校の学祭やオープンキャンパス情報を調べてみる、やりたい仕事に関連する本を読んだり映画を観る、あこがれの有名人のインタビューを見たり聞いたりするのも進路のモチベが上がるぞ。


勉強は何となくダラダラじゃなくて、この科目のこの範囲を完璧にする、などやることを絞ったり、古文の活用を完璧にする!など明確な目的をおいたりするほうがはかどるぞ。

やる範囲を書き出してリスト化して、終わったら二重線で消していくと、達成感が出てオススメ。

◆自信家タイプの高2生ではこれにチャレンジ!

合理的な思考の持ち主のおぬし。

高2生のうちに、入試に有利な資格を取ってみるのも、一石二鳥じゃ。

資格は高校卒業後や社会に出てからもおぬしの自信と味方になってくれるぞ。

例えば英検®などの英語系の資格、漢検やIT系の資格など興味のあるものを調べておこう。

試験日は限られているので、いつまでに申し込んで、いつ受けるか、どんな勉強をするかを調べて計画を立てておこう。

■自信家タイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑​​気になる学校の学祭情報を調べたり、興味のある仕事の本を読んだりして進路のモチベーションを上げよう
☑勉強は時間や範囲を決めて、明確な目標をもちながら取り組もう
☑高2生になったら、計画的に勉強して資格試験の合格を目指そう

【努力家タイプ】いつもの勉強方法を見直して新学年に備えよう


◆努力家タイプの高2生になる前にやるべきこと

 
自分がやるべきと思うことは手を抜かずていねいにやり抜く努力家タイプ。

これからさらに勉強の量や範囲が増えていくので、今までどおりのきっちりていねいな方法だと追いつかなくなる可能性も。

少し時間に余裕のできる春休みに、一年の復習をしながらいつもの勉強法を見直してもっと良い方法はないか探ってみるのもオススメ。

例えば、英単語の暗記は単語だけ覚えるのではなく使用例の文で覚える、などいつもやっていることを見直して効率アップを図ると2年になっても勉強に余裕がもてそう。

進路では、1日一つ、学問分野や領域もしくは仕事を調べるのもオススメじゃ。


自分の知ってる学問や仕事が増えるとこれからの進路検討の幅がググッと広がるのじゃ!

◆努力家タイプの高2生ではこれにチャレンジ!

自分自身の体験を通して学びを広げるおぬし。

何か新しいことを一つやってみると決めてチャレンジしてみよう。

部活をしているなら、自分はこの役割をきっちりやる、生徒会やクラス委員に立候補する、ボランティアやインターンシップに参加する、動画制作編集に挑戦してみるのなんかもいいぞ。

失敗しても大丈夫!失敗から学べることも多いのじゃ。

まずは何かやってみることが大事じゃ。

■努力家タイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑いつもの勉強法を見直して、効率アップの道を探ろう
☑知らない学問や仕事を1日1個ずつ調べてみよう
☑高2生になったら、何か一つチャレンジしたいことを決めて頑張ろう

【エンターテイナータイプ】友達同士でこの一年の勉強振り返り会をしてみよう



◆エンターテイナータイプの高2生になる前にやるべきこと

 
アイデア豊富で人を巻き込むのが得意なエンターテイナータイプ。

春休みは友達同士集まって、一年で各科目難しかったところベスト3発表大会なんてのをやってみるとどうじゃろ?

自分の振り返りにもなるし、友達の範囲を聞いて教えてあげる、なんてできたら自分のためになるぞ。


友達と集まって、これどうやって勉強してる?なんて情報交換して、いいなと思った方法を取り入れて実践してみるのもよい。

楽しくワイワイ仲間に助けてもらってクリアしておこう。

勉強終わりには、友達と進路トークをすると自分の知らない分野の情報なども入って刺激になりそうじゃ!悩み相談会を開くのもいいぞ。

◆エンターテイナータイプの高2生ではこれにチャレンジ!

いろんなことに興味がもてるおぬし。

進路でも楽しそうなことがありすぎて選べない!と陥りがち。

2年生では、とにかく趣味でも勉強でも自分が興味のあることに手を出してみるんじゃ。

例えば、デザインに興味があればデザインの本を読んだり、展示会に行ったり、料理に興味があれば料理教室に行ってみたり、自宅で難しめのレシピに挑戦してみたり。


やってみてなんか違う楽しくない!と思うかもしれんし、めちゃくちゃ良い!もっと極めたい!と思うことに出合えるかも。

春休みのうちに書き出して、何をいつごろやるかの目星もつけておくといいじゃろう。

■エンターテイナータイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑友達と集まってこの一年の勉強振り返りをしておこう
☑進路の熱い思いや悩みまで友達同士でいろいろ話し合って刺激をもらおう
☑高2生では、興味のあることややってみたいことをなんでもやってみよう

【調和人タイプ】タイムスケジュールを作って毎日やることは決めておこう


◆調和人タイプの高2生になる前にやるべきこと

 
穏やかで友好的な調和人タイプ。

決まったことをコツコツ続けることが得意なので、はじめに1日のタイムスケジュールを作っておこう。

おすすめは集中力が高い午前中に勉強を済ませること。

この日は数学、この日は英語など、やることも決めておくほうがより計画的に進められるのじゃ。


そうすると、午後は解放的に自由に過ごせるぞ。

進路では、春休みにオープンキャンパスをやっている学校もあるので、遊びにいく感覚で友達を誘って行ってみるのがおすすめじゃ。

大学や専門学校ってこんな感じか〜というのを知っておくといいし、友達と進路のことを話せる機会にもなるのじゃ。

◆調和人タイプの高2生ではこれにチャレンジ!

いろんな人と友好的な関係を築いていけるおぬし。

その半面、周りの目を気にしたり、本当は違うのに他の人の考えに同調してしまったりしがち。

進路では自分のこうしたい、こうなりたい、という気持ちもとっても大事なのじゃ。

4月からは自分と向き合って、考えていることを少しずつでも言える準備をしておこう。

ノートに書き出したり、日記をつけたりすると整理できるのじゃ。


面談なんかでも自分の考えを保護者や先生に伝えることができるようになるぞ!

■調和人タイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑​1日のスケジュールを決めて勉強を進めよう
☑春休みもやっているオープンキャンパスを調べて、友達と行ってみよう
☑高2生ではノートに自分の進路に対する考えや気持ちを書き出しておこう

【ロマンチストタイプ】勉強計画を立ててバランスの取れた科目配分を


◆ロマンチストタイプの高2生になる前にやるべきこと

 
マイワールド・マイペースながらも計画的に進めていくロマンチストタイプ。

自分の好きな科目をついやり込んじゃうけど、苦手克服のための時間も確保しておこう。

そのためにも、春休み中の各教科の勉強スケジュールをはじめに立てておくことがオススメ。
 
この日は図書館で、この日は友達とカフェで、など勉強場所や勉強法は日によって変えたりするほうが、変化のない環境が得意でないおぬしにはオススメじゃ。


進路では、友達と将来を語り合う会なんてやってみるのもよいぞ。

進学の話に限らず、こんな大人になりたい!なんて理想の大人像を語ったりするのも、進路に対するモチベが上がるはずじゃ。

◆ロマンチストタイプの高2生ではこれにチャレンジ!

物事の本質を見抜き自分の信念に従って行動するおぬし。

新しい知識を習得したり未経験の分野にも飛び込んでいけるので、今、自分の興味のあることに絞らずに、高2生のうちはあえて視野を広げるようにしておくのもオススメ。

友達が行く課外活動について行ってみる、いろんなテレビ番組や映画を観たり、本を読んだりすると、自分の新しい興味関心事に出合えるかも。

感じたことを日記でもSNSでも残しておくと、後で見返して振り返ることで自分が大事にしたいことや考えがどんなものなのかを深めることができるのじゃ。

■ロマンチストタイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑​​​​​勉強計画に沿って勉強法や場所を変えつつバランスよく進めよう
☑友達と未来について自由に語り合ってみよう
☑高2生では、自分の今の興味範囲以外の分野も見てどう感じるか記録しておこう

【理論家タイプ】進路が決まってないからこそまんべんなく勉強の底上げを


◆理論家タイプの高2生になる前にやるべきこと

 
一歩引いた視点で物事を観察できる理論家タイプ。

まだ志望校や進路が決まっていない今は、どんな選択をしてもいいように、まんべんなく勉強の底上げをしておくのがおすすめじゃ。

ついつい気が向かないことは後回しにする傾向があるので、「苦手なこの分野/この単元はいつまでに復習する」とカレンダーに書き込んでおくといいぞ。

できれば休みの前半くらいまでを目標にして終わらせ、後半は好きな勉強に多く時間を使うのじゃ。

進路では、まだ自分なりの判断基準がもてていない段階じゃろうから、いろんな仕事や学問について調べておくことがこれからのおぬしの進路選択に役立ちそうじゃ。
 
◆理論家タイプの高2生ではこれにチャレンジ!

マイペースであれこれ考えを巡らすことが好きなおぬし。

納得するまで調べたり悩むことが多いけど、これからはできるだけフットワーク軽く行動して情報を得に行ってみよう。

例えば、「この学校どうなの?」と思ってネットやSNSで調べまくるのもいいけど、足を運んで校内に入ってみて在校生を見たり雰囲気を見て感じるだけでも、ネットなどではわからない情報が入ってくるのじゃ。

■理論家タイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑​​​なるべく早めに、苦手な科目もまんべんなく復習しておこう
☑いろんな仕事や学問を調べて知っている世界を広げておこう
☑高2生では、フットワーク軽めに大学や専門学校に足を運んでみよう

【実務家タイプ】いろいろな勉強法を試して飽きない工夫をしよう


◆実務家タイプの高2生になる前にやるべきこと

 
目の前の問題の解決に向けて動くことができる実務家タイプ。

変化のある状況のほうが好きなので、今までどおり普通に勉強するより、勉強の仕方にも少し変化をつけると、集中力がアップして勉強がはかどりそうじゃ。

例えば、日本史・世界史では教科書に載っていないようなエピソードを調べて家族や友達に話してみる、動画の解説を取り入れてみる、など思いつくことは試してみて。


フットワークが軽くて現実主義のおぬし。

実際に歳の近い先輩たちはどうやって進路を決めたのか知っておくことがこれから役立つはず。

この春卒業する3年生の先輩に進路について話を聞きにいくのはオススメじゃよ。

◆実務家タイプの高2生ではこれにチャレンジ!

実際に体を動かしながら、自分の経験を通じて学んでいけるおぬし。

誰かが発信する情報を通してよりも、自分で足を運んで得た情報で進路検討するんじゃ。

オープンキャンパスなどで模擬授業を受けたり、校内を歩いて自分の肌に合うかどうかを確認してみよう。


あの学校は良くない、この学部が就職しやすいらしい、みたいな話を周りから聞くかもしれんが、気にせず自分の目で確かめることが大事じゃ!

■実務家タイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑​​​​​勉強法に変化をつけて、自分に合う方法をいくつかみつけてみよう
☑卒業する先輩に進路選択の話を聞いて参考にしてみよう
☑高2生では、人の話や情報だけに頼らず自分の目で学校を見に行こう

【サポータータイプ】わかりやすいまとめノートで理解を深めよう


◆サポータータイプの高2生になる前にやるべきこと

 
具体的な人をイメージできると頑張れるサポータータイプ。

春休みの復習には、友達に見せたらよろこんでもらえるようなまとめノートを作ってみてはどうじゃ?

マーカーやカラーペンをわかりやすく使ったり、イラストを入れてみたりして、他の人が見てもわかりやすいノートを作ってみよう。

友達に解説しながら見せてあげると、さらに自分の復習にもなってGOODじゃ!

進路では、まずは「人」を軸に情報を得ていくのがおすすめ。仕事について語っている動画やテレビ番組、本を見て、自分の将来のヒントにしよう。
 
◆サポータータイプの高2生ではこれにチャレンジ!

誰かのために、という気持ちが自分のモチベーションになるおぬし。

その気持ちを大事に、部活でもどうやったらみんなが楽しく活動できる?チームが今困っていることは何?を考えて行動できると◎。


ほかには、家族のためにやってあげること、友達のためにやってあげること、日々自分が誰かのために行動することで一番やりがいを感じられそうなことは何かを考えていけると将来につなげることができそうじゃ。

■サポータータイプ向け「春休みにやるべきこと」まとめ
☑​人に見せてよろこばれる勉強まとめノートを作ってみよう
☑仕事について話す動画やテレビ番組などで将来のヒントを探ろう
☑高2生では、「誰かのために」行動することで進路選択の手がかりにしよう

性格タイプにあった「春休みにやるべきこと」で高2生を迎えよう

性格タイプ別「春休みにやるべきこと」はどうだった?

この一年、ワシの記事を読んでくれたおぬしらなら自信をもって高2生になれるはず!

高2生でも引き続きガシガシアドバイスしていくぞお。

桜が咲くころにまた会おう!
 

from スタサプ編集部
From 春休みに誕生日が来るので友達から直接お祝いされなかった編集部なたりー