進路の悩み相談室①
尽きない進路の悩みを解決するべく、相談室を作ったよ!中でも志望校決定は大きな決断の1つ。
その第一歩として、進路のプロのアドバイスを聞きながら「好き嫌い整理ワーク」に挑戦しみない?
学部・学科の絞り込みまでグググっと進められちゃうよ!
学部・学科がすでに決まっている人も、今の自分にあってるのかな?とおさらいしてみることをオススメ。
自信が持ててモチベが上がるはず☆
目次

相談室長
神崎史彦先生
総合型・学校推薦型専門塾「カンザキジュク」代表。スタサプ講師。延べ10万人の受験生をサポート。
[悩み]得意科目も就きたい職業もない!
学部・学科といわれても、特に学びたいことが浮かばない!科目選択はとりあえず苦手科目を避けて選択。
こんな感じで進めてOK?
(高2・志望学部なし)

[アドバイス1]好きなものを何でも思い出そう
得意科目がなくても、生活のなかで好きなことはあるはず!「とことん知ることが好き」な人は研究室向きかもしれないし、「いろいろな場所に行くことが好き」な人は現地での調査向きの可能性も。
自分の「好き」を深めることが、学部・学科選びの手がかりになるよ。
[アドバイス2]苦手なものも洗い出そう
好きなものが思い浮かばなくても焦る必要はなし。例えば、「1つのことを続けるのが苦手」なら幅広く学べる教養学部、「人付き合いが苦手」だからこそ人とのかかわり方を心理学部で考えてみるという手もある。
「苦手」も考え方によって学びの動機に変えられるから、視点を変えて考えてみよう。
[アドバイス3]科目選択も見直そう
選択した科目が、入試では使えないこともあるよ。例えば、工学部系では生物が選択不可など特に理系志望者は要注意。
併願校を含め、受験可能性がある学校の選択科目はくまなくチェックして、必要に応じて対策できるようにしておこう。
[ワーク]「仕分けゲーム」で好き嫌いを整理!
自分自身を知ることが、学部・学科選びの第1歩。好き・嫌いを整理して、学部・学科と結びつけていこう。
STEP1 好きなもの苦手なものを書き出す
ノートやスマホなどに自由連想でどんどん挙げていこう。信頼できる大人や友達に話してみながら書き込んでいくのもおすすめ。
.jpg?20250420)
STEP2 「好きなもの」×「学部」で検索
書き込んだキーワードで手当たり次第にまずは検索し、ヒットした学部をリストアップ。好きなもの同士の共通点(スイーツ、旅行など…)をみつけ、それをキーワードに検索するのも手。
STEP3 学校の資料を請求
検索してヒットした学校の資料を、下のURLをタップして取り寄せよう。↓↓
https://shingakunet.com/rnet/s/campaign/shiryou/?vos=scrmot00135
STEP4 届いた資料を比較
各学校を比較してみると、似たような学部・学科名でも「研究メイン」「資格が取れる」など学べることに違いがあることに気づくはず。好きなものから学部・学科が導けないときは、「苦手なもの」+「大学/学部」や「苦手なものの対義語」+「大学/学部」で見方を変えて検索してみてね。

「自分には何もない」と悩む人、きっと多いはず。
私もそうだったよ!好きなものや苦手なものを手がかりに気持ちが少しでも動いたら、それをとっかかりに学部や学科を絞り込んでみてね。みんながポジティブな気持ちで進路選びに臨めますように♥
Edit/Kokoro Maeda,Text/Naoko Agawa, Illustration/Tekuteku Matsuhashi,
Design/Mina Yokota(ma-h gra)