「保健・医療・福祉の幅広い分野で心身の問題を抱えた方々を支えていく看護師は、病院職員の中で最も数が多く、解剖生理や疾患、治療など多くの知識と技術が必要となります」と語る岩崎先生にお話を聞きました。
健康や環境など、さまざまな視点から看護を学ぶことによって、豊かな人間性を培い看護観を形成していきます。あらゆる世代が看護の対象となるため、その発達段階や多様性・個別性などを認め、一緒に問題を解決していくための姿勢を身につける必要があります。そのために学内では看護過程の展開や臨床判断の視点を繰り返し学習し、技術練習もしっかり身につけていきます。また臨地実習では実際に学んできた看護を実行していきます。
卒業後は、病院で働く方が主ですが、専門性を究め深く勉強を重ねていくことで、認定看護師や専門看護師の資格を取得する方も多くいます。また大学で看護学を勉強したり、保健師の免許を取って保健センターで、助産師の免許を取って助産院で働く方も多数。さらには地域で訪問看護ステーションの開設、DMATやDPADなどで災害地や海外で活躍する方も少なくありません。このように看護師の活躍の場は無限に広がっています。