【給付型】SGH 留学生奨学財団(全学部共通)
対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で2024年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要) ■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること ■受給期間中の留学は計画段階でご相談ください ■財団による面接はありません。 ■交流会10/18~10/19、授与式10/20 出席必須 応募資格 ※すべてに該当するかご確認ください 応募できる者は、東南アジア諸国の国籍を有する私費外国人留学生で、2025年4月1日現在(※春期入学のみ対象・秋期入学は対象外)において、下記の要件をそなえる者とする。 (1)奨学生:修士課程(博士前期課程)の1年次又は一貫制博士課程の1年次に入学する35歳未満の者。 特定奨学生:博士後期課程2年次、4年制博士課程(医・歯・獣医・薬学部)3年次又は一貫制博士課程4年次に進学する35歳未満の者。 (2)学業・人物ともに優秀でかつ健康であり、経済的援助を必要とする者。 (3)他の奨学金を受給していない者。 (4)奨学金の給付期間中において、当財団が主催する交流会・採用証書授与式に出席できる者。 交流会:2025年10月18日(土)~19日(日)開催予定 採用証書授与式:2025年10月20日(月)開催予定 (5)奨学生終了後も同窓生として交流活動に積極的に協力できる者
学種
大学院
給付額
修士:月額12万円 博士:月額18万円 給付期間:2025年4月から2年間
人数
推薦人数| 修士新1年:1名 博士新2年:2名(ASEAN出身者のみ)
募集時期
2025年3月13日(木)
備考
※東南アジア諸国とは、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国をいう。フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシア・タイ・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア ※「私費外国人留学生」とは、出入国管理及び難民認定法に定める「留学」という在留資格により、日本の大学、大学院において教育を受ける外国人学生で、日本政府から奨学金を受給していない者をいう。
【給付型】SGH 留学生奨学財団(全学部共通)
対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で2024年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要) ■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること ■受給期間中の留学は計画段階でご相談ください ■財団による面接はありません。 ■交流会10/18~10/19、授与式10/20 出席必須 応募資格 ※すべてに該当するかご確認ください 奨学生に応募できる者は、東南アジア諸国の国籍を有する私費外国人留学生で、2025年4月1日現在(※春期入学のみ対象・秋期入学は対象外)において、下記の要件をそなえる者とする。 (1)3年次及び6年制学部コース(医・歯・獣医・薬学部)の5年次に進学する27歳未満の者。 (2)学業・人物ともに優秀でかつ健康であり、経済的援助を必要とする者。 (3)他の奨学金を受給していない者。 (4)奨学金の給付期間中において、当財団が主催する交流会・採用証書授与式に出席できる者。 交流会:2025年10月18日(土)~19日(日)開催予定 採用証書授与式:2025年10月20日(月)開催予定 (5)奨学生終了後も同窓生として交流活動に積極的に協力できる者
学種
大学
給付額
月額12万円 給付期間:2025年4月から2年間
人数
推薦人数| 学部新3年:1名(ASEAN出身者のみ)
募集時期
2025年3月13日(木)
備考
※東南アジア諸国とは、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国をいう。フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシア・タイ・ブルネイ・ベトナム・ミャンマー・ラオス・カンボジア ※「私費外国人留学生」とは、出入国管理及び難民認定法に定める「留学」という在留資格により、日本の大学、大学院において教育を受ける外国人学生で、日本政府から奨学金を受給していない者をいう。
【給付型】Tazaki財団英国留学奨学金(全学部共通)
対象
一橋大学グローバル・リーダーズ・プログラム選抜クラス生で、通年(1年間)に亘り英国の大学に派遣留学を行う者 留学期間:長期(1年)
人数
年間5名上限
【給付型】みずほ国際交流奨学財団(全学部共通)
対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で2024年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要) ■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること ■受給期間中の留学は計画段階でご相談ください ■財団による面接は5月下旬~6月を予定 応募資格(以下の資格すべてに該当する見込みであること:2025年10月時点)※35才以下 ① 外国の国籍を有する者。 ※学部生可/オーバードクター不可 ② わが国の大学学部に在籍する正規学生、大学院正規学生もしくは同課程相当の研究に従事する研究生で、専攻分野が人文・社会科学系列である者。 ③ 本法人奨学生となった場合、他の奨学金を受けないこと。 ④ 在留資格“留学”の者。 ⑤ 健康であること。 ⑥ 国際理解と親善に関心を持ち、貢献を期する者。
給付額
120,000円(月額) 給付期間:2025年10月より2027年9月までの最長2年間
人数
推薦人数3名
募集時期
2025年4月25日(金)
【給付型】エンデバー・ユナイテッド・ホールディングス基金奨学金(全学部共通)
対象
日本国籍を有し、経営管理研究科、経済学研究科又はソーシャル・データサイエンス研究科の、修士課程・専門職学位課程1年又は博士後期課程2年に在籍する女子大学院生
学種
大学院
給付額
月額9万円 標準修業年限終了まで
人数
2名(修士課程・専門職学位課程1名、博士後期課程1名) ※応募状況に応じて、修士課程・専門職学位課程2名や博士後期課程2名等の採用もあり得る。
募集時期
5月7日(水)
【給付型】オデッセイコミュニケーションズ奨学金(全学部共通)
対象
日本国籍を有し、経済的困窮度が高く、かつ学業優秀(GPA3.0 以上)、心身ともに健全で、一橋大学国際学生宿舎に居住する学部学生
給付額
月額5万円を1年間(12カ月)
人数
若干名
募集時期
4月25日(金)
【給付型】サマースクール奨学金(全学部共通)
対象
学部生 留学期間:短期
給付額
研修経費総額の約20%
人数
研修参加者全員
【給付型】マブチ国際育英財団(全学部共通)
対象
■募集要項記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること
給付額
100,000円(月額) ※2025年4月入学者は一時金あり 給付期間:2025年4月より2026年3月までの1年間
募集時期
2025年4月13日(日)
【給付型】異文化交流研修奨学金(全学部共通)
対象
「異文化交流研修」参加者 留学期間:短期
給付額
研修経費総額の約20%
人数
研修参加者全員
【給付型】一橋大学海外留学奨学金(全学部共通)
対象
一橋大学海外派遣留学制度による派遣留学生(学部生のみ) 留学期間:長期
【給付型】一橋大学基金 大学院生海外留学奨学金(全学部共通)
対象
応募時点において、次のすべての条件を満たす者 ① 一橋大学大学院正規課程(修士課程、博士後期課程または専門職学位課程)に在学し、奨学金支給期間を通じて本学大学院に在籍する見込みの者(ただし、奨学金支給期間中、国費外国人留学生、公益財団法人日本台湾交流協会奨学金留学生または交換留学生である者は、本制度に応募することができない) ② 標準修業年限内(修士課程及び専門職学位課程においては2年、博士後期課程においては3年)により在学する者 ③ 派遣先機関において単位取得または専門の研究をする目的が明確な者 ④ 奨学金支給期間終了後、本学において学位を取得する予定の者 ⑤ 過去に一橋大学基金大学院生海外留学奨学金を受給したことがない者
学種
大学院
給付額
派遣先地域・都市に応じた滞在費(月額) 研究活動費(学会参加費、授業料、調査旅費、資料購入費等)として、200,000円
人数
若干名
募集時期
令和7(2025)年5月7日(水)~5月13日(火)
備考
※支給期間:1学期(セメスターまたはターム)以上、1年以下 または6ヶ月以上12ヶ月以内(学期によらず研究のため留学する者) いずれの場合も13ヶ月以上の支給はしない。
【給付型】一橋大学法科大学院奨学金(全学部共通)
対象
2025年度に法科大学院に一般選抜で入学する者の中で、入学時の学業成績が優秀で、経済的理由により修学が困難な者
学種
大学院
給付額
月額 5万円を1年間(12ヵ月間)
人数
2名以内
募集時期
2025年4月4日(金)
【給付型】海外語学研修奨学金(全学部共通)
対象
学部生 留学期間:短期
給付額
研修経費総額の約20%
人数
研修参加者全員
【給付型】学業優秀学生奨学金制度 在学生(全学部共通)
対象
学部学生のうち、特に優秀な成績を修め、かつ、人物的に優れた者(経済状況は加味しません。) 【在学生】 ・前年度1年間の成績により候補者を決定 ・学部2~4年次の学業優秀学生
給付額
授業料年額相当の奨学金
人数
各学部各学年1名
【給付型】学業優秀学生奨学金制度 卒業年次生(全学部共通)
対象
学部学生のうち、特に優秀な成績を修め、かつ、人物的に優れた者(経済状況は加味しません。) 【卒業年次生】 1~4年次までの全ての成績により候補者を決定
給付額
30万円程度の記念品
人数
各学部1名
【給付型】学奨財団(一般財団法人大学生奨学財団)(全学部共通)
対象
・2025年3月末で20歳以下であり、2025年4月に学部2年生となる者。 ・保護者の2024年の所得が550万円以下である者。(保護者の所得について応募資格を満たしていれば、その大小は選考結果に影響しない) ・大学1年生のGPAが3.0以上である者。(GPAの計算方法は財団が定める方法による) ・大学1年生での取得単位が10単位以上である者。 ・応募時に必要情報を登録し、面接選考時は日本語で対応できる者。
給付額
2025年8月、2026年8月、2027年8月に各120,000円 合計360,000円
募集時期
2025年2月1日~2025年4月30日
【給付型】官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム~(全学部共通)
対象
●日本国籍を有する者又は日本永住者 ●留学終了後、日本の在籍大学で学業を継続又は学位を取得する学生 ●家計基準あり 留学期間:短期・長期
給付額
月額の滞在費に加え、授業料及び留学準備金
【給付型】公益財団法人 G-7奨学財団(全学部共通)
対象
・2025年4月現在大学又は大学院に在籍し、学業優秀で、心身ともに健康であり、将来社会的に有益な活動を目指す者であって、学資の援助をすることが必要であると認められること ・日本国籍を有していること ・学部学生1年生の方は高校3年間評定値が4.0以上、学部学生2年生以上の方はGPAが3.1以上であること ・財団が定めた家計基準を満たすこと ・他の奨学金制度との併用・併願は可能(ただし、支給額を調整することがあります)
給付額
月額上限100,000円 期間:1年間(審査により標準修業年限まで継続可)
募集時期
4月7日(月)
【給付型】公益財団法人 アドヴァン山形育英会(全学部共通)
対象
・2025年4月1日現在で、学部・大学院に在籍する者(全学年対象)、29歳以下の者。 ・学業優秀、品行方正、心身共に健康である方で、経済的支援を必要とする者 ・所得制限なし ・貸与型奨学金との併用は可、民間の給付型奨学金との併用は不可(国、地方自治体、日本学生支援機構の給付型奨学金および大学独自の給付型奨学金との併用は可) ・年1回程度行われる財団開催の交流会へ出席、活動報告書の提出等、奨学生の義務を守れること
給付額
月額60,000円 期間:1年間
募集時期
3月3日(月)
【給付型】公益財団法人 キーエンス財団(全学部共通)
対象
・2025年4月入学の学部1年生で、2025年4月1日現在20歳以下であること ・経済的な支援を必要とすること ・給付期間中において、財団が定めるレポート等を期日までに提出できること ・給付型奨学金との併用は不可(貸与奨学金との併用は可)
給付額
月額100,000円 期間:標準修業年限まで
募集時期
2025年4月4日
【給付型】公益財団法人 キーエンス財団 がんばれ!日本の大学生応援給付金(全学部共通)
対象
・学部2~4年生であること ・2025年4月1日現在、23歳以下であること ・最短修業年限にて卒業の見込みがあること ・勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生であること ・キーエンス財団の奨学生ではないこと ・昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していないこと ・応援給付金側は他の奨学金と併用可としているが、他の奨学金側が応援給付金の受給を認めない場合があるので注意
給付額
一時金300,000円
募集時期
2025年4月16日
【給付型】公益財団法人 ナガワひまわり財団(全学部共通)
対象
・2025年4月現在、学部2年以上・大学院修士課程に在籍する者 ・2025年4月1日時点で、原則として大学生は満23歳以下、大学院生は満25歳以下であること。 ・成績要件 GPA3.00以上 ・収入要件 世帯合計収入800万未満(給与収入世帯)、自営業などその他収入400万未満(給与収入以外の世帯)
給付額
月額30,000円 期間:標準修業年限まで
募集時期
2025年4月1日~2025年5月10日
【給付型】公益財団法人 安達峰一郎記念財団(全学部共通)
対象
・国際法を勉学する大学院生(法科大学院生及び公共政策大学院生を含む) ・研究テーマは狭義の国際公法に限定されず、国際経済法、国際取引法に関する主題も対象とする。但し、専ら外国法、比較法に関する主題は対象外。
給付額
月額80,000円 期間:1年間
人数
大学院生 法科大学院生 公共政策大学院生 から各々1名
募集時期
2月28日(金)
【給付型】公益財団法人 岩國育英財団(全学部共通)
対象
・2025年4月1日現在で学部1年生である者。 ・財団が主催する行事に参加できる者。(宿泊を伴うイベント等あり。)
給付額
1年度につき300,000円 期間:標準修業年限まで
募集時期
2025年2月1日~2025年4月25日
【給付型】公益財団法人 公正取引協会(全学部共通)
対象
・2025年4月1日現在で大学院博士課程に在学見込みの者。 ・独占禁止法及び関連法令(景品表示法を含む)並びに競争政策を専攻する者
学種
大学院
給付額
月額100,000円 期間:最長2年間
募集時期
2025年2月28日
【給付型】公益財団法人 東京海上各務記念財団 ASEAN 奨学生(全学部共通)
対象
■応募時点で本学に在学し、本学ウェブサイト上で 2024 年度私費外国人留学生奨学金応募登録が完了していること(応募登録は毎年度更新が必要) ■募集要項(別紙)記載の応募資格を満たし、奨学生の義務を果たすことができること ■受給期間中の留学は計画段階でご相談ください ■財団による面接 4/23(水)、授与式 5/27(火)を予定しています 以下のすべての項目に該当し、大学推薦を受けた者 (1)ASEAN加盟国※の国籍を有する私費留学生 ※ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、 ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム (2)財団が指定する大学の大学院修士もしくは博士課程に学位取得を目的として正規に在籍(予定)し、学業を継続する者(研究分野は限定しない) (3)原則として、2025年4月1日現在、修士課程(博士課程前期)専攻者は30才以下、博士課程(博士課程後期)専攻者は35才以下 (4)健康状態が良好で学業成績が優良である者 (5)日本語を精力的に学び、日本語でコミュニケーションすることを望む者。さらには、奨学生期間の修了時にはN1レベル到達を目指して取り組む意欲がある者。 (6)国際親善に関心があり、財団行事への参加および奨学生間の交流に意欲がある者 (日本の文化にふれる会、奨学生向け合宿、ASEANを知る会等) (7)他の奨学金を受けておらず、今後他の研究支援金を申し込む予定のない者 但し「文部科学省外国人留学生学習奨励費」は重複可
学種
大学院
給付額
180,000円(月額) 給付期間:2025年4月から在籍する課程の正規の最短修業年限まで
募集時期
2025年2月17日(月)
【給付型】公益財団法人 野島財団(全学部共通)
対象
・2025年4月1日現在で学部2~3年生である者。
給付額
月額50,000円 期間:標準修業年限まで
募集時期
2025年3月1日~2025年4月20日
【給付型】公益財団法人大林財団 海外留学奨学生(全学部共通)
対象
次の要件をすべて満たす者とします。 (1)大学生または大学院生である者 (2)就業経験のない者(アルバイト除く) (3)原則6ケ月以上2年以内の留学をする者(語学留学を除く) 但し、学事歴によって実留学期間が 6 ケ月に満たない場合でも例外として認めます。 (4)5 月末までに留学先が確定できる者 (5)都市に関連ある分野の実業、実務又は学術研究に将来従事しようとする者(学部・専攻は問いません) (6)前向きに海外留学に取り組む意志があること (7)異文化・多様性の理解を積極的に行い、将来国内外で広く活躍する意志があること (8)人物、学業、健康ともに優れている者 (9)奨学生採択決定通知書授与式および奨学生交流会等、当財団の行事に出席できる者 (10)日本国籍を有する者(但し、外国籍でも在留資格が「永住」または「定住者」の人は応募可能)
給付額
月額 200,000円(上限480万円) ※留学期間により、日割り計算して給付額を決定 給付期間| 留学期間:留学先大学が発行する学事暦に基づく授業の開始から終了までの期間
人数
推薦人数:2名まで
募集時期
2025年3月31日(月)
備考
以下は給付期間に含まれません。 ・入学前の語学研修期間(例:ESL 等、語学力を補うためのプログラム) ・授業開始日よりも前に実施されるオリエンテーション期間
【給付型】高等教育の修学支援新制度(家計急変採用)(全学部共通)
対象
家計を急変させる事由が発生した方
募集時期
年間を通じて募集(事由発生から3か月以内の申込が必要)
【給付型】榊原忠幸基金海外留学支援資金(全学部共通)
対象
学部生(「海外語学研修(英語)」履修者及び「海外派遣留学制度」派遣留学生) 学業優秀で,かつ経済的支援が必要な者 留学期間:短期・長期
給付額
海外語学研修(英語)の派遣先大学の参加費用・滞在費等の支援/海外派遣留学制度での留学準備金・滞在費の支援
人数
年間20名程度(海外語学研修(英語)10名程度/海外派遣留学制度10名程度)
【給付型】小林輝之助記念奨学金(全学部共通)
対象
学業、人物ともに優秀であり経済的理由により修学が困難な日本国籍を有する学部学生
給付額
月額5万円を標準修業年限終了まで
人数
4名
募集時期
5月19日(月)
【給付型】植松正記念奨学金(全学部共通)
対象
法学部法曹コースに優秀な成績で在籍し、5年一貫型教育選抜で本学法科大学院に合格した者(2025年度の入学予定者)の中で、経済的理由により修学が困難な者
学種
大学院
給付額
月額5万円を1年間(12ヵ月)
人数
5名程度
【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)(全学部共通)
対象
学部生・大学院生※ ●日本国籍を有する者又は日本永住者 留学期間:長期(半年もしくは1年)・短期 ※長期は「一橋大学海外派遣留学制度」による派遣留学生が対象。短期は「サマースクール」「海外語学研修(英語)」が対象。個人による応募不可
【給付型】日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(大学院学位取得型)(全学部共通)
対象
●海外の大学院での修士又は博士の学位を取得する者 ●その他、学業成績要件,語学要件, 年齢制限等あり
学種
大学院
給付額
月額の滞在費に加え、別途授業料 支援期間は修士2年以内,博士課程は原則3年以内
【給付型】堀海外留学支援資金(全学部共通)
対象
愛知県内の高等学校を卒業した者で,通年(1 年間)及び半期(半年間)に渡り交換留学を行う者 留学期間:長期(半年もしくは1年)
人数
年間10名上限
【給付型】本田正士記念奨学金(全学部共通)
対象
2025年度に法科大学院に一般選抜で入学する者の中で、経済的理由により修学が困難な者
学種
大学院
給付額
月額 5万円を1年間(12ヵ月間)
人数
2名程度
募集時期
2025年4月4日(金)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金と入学料・授業料免除)(全学部共通)
対象
学部学生
減免額
授業料免除 第Ⅰ区分:全額免除 第Ⅱ区分:2/3免除 第Ⅲ区分:1/3免除 第Ⅳ区分(多子世帯):1/4免除 給付型奨学金 第Ⅰ区分:66,700円 第Ⅱ区分:44,500円 第Ⅲ区分:22,300円 第Ⅳ区分(多子世帯):16,700円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
定期採用は年に2回(4月・9月)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金と入学料・授業料免除)(全学部共通)
対象
学部学生
減免額
授業料免除 第Ⅰ区分:全額免除 第Ⅱ区分:2/3免除 第Ⅲ区分:1/3免除 第Ⅳ区分(多子世帯):1/4免除 給付型奨学金 第Ⅰ区分:29,200円(33,300円) 第Ⅱ区分:19,500円(22,200円) 第Ⅲ区分:9,800円(11,100円) 第Ⅳ区分(多子世帯):7,300円(8,400円) ※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
定期採用は年に2回(4月・9月)
【減免型】授業料免除(全学部共通)
対象
1.大学院学生または2019年度以前入学の学部学生であって、経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者 2.前期および後期の授業料の納期前6ヶ月以内(新入学者に対する入学した日の属する期分の免除に係る場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことによって授業料の納付が著しく困難と認められる者 3.上記 2. に準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある者
減免額
授業料の全額又は半額
【減免型】入学料免除(全学部共通)
対象
【学部】 1.入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより入学料の納付が著しく困難な者 2.上記1.に準ずる場合であって、相当と認める事由がある者 【大学院】 1.入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより入学料の納付が著しく困難な者 2.上記1.に準ずる場合であって、相当と認める事由がある者 3.経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀な者
減免額
入学料の全額または半額
募集時期
入学手続き期間
【貸与型】学生金庫(全学部共通)
対象
学部生及び大学院生が急に学資金その他が必要になった場合
貸与(総額)
1回につき30,000円を限度
貸与期間
学部生は2ヵ月、大学院生は6ヵ月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用(全学部共通)
対象
家計の急変、風水害等の災害等により、緊急に奨学金の貸与が必要となった学生
募集時期
随時募集を行いますが、家計が急変してから12か月以内に申し込む必要があります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 授業料後払い制度(全学部共通)
対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方 大学院修士段階のみ
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金:0円、20,000円、40,000円
貸与(総額)
授業料支援金:上限535,800円(年額)
募集時期
予約採用:入学予定の大学で申請期間中 在学採用:毎年春と秋の2回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程・専門職学位課程:50,000円、88,000円 博士(後期)課程:80,000円、122,000円
利子
無利子
募集時期
予約採用:入学予定の大学で申請期間中 在学採用:毎年春と秋の2回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、51,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
予約採用:高等学校等で申請期間中 在学採用:毎年春と秋の2回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、45,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
予約採用:高等学校等で申請期間中 在学採用:毎年春と秋の2回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)(全学部共通)
対象
●留学年度の前年度に,国内の大学等を卒業(修了)見込みであり、海外の大学・大学院等に進学(入学もしくは編入の者)をする者 ●申込手続き完了時において,国内の大学等を卒業(修了)後3年以内の者 ●家計基準あり
奨学金の種類
第二種
利子
利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(短期留学)(全学部共通)
対象
●国内の大学に在籍中に、海外の大学・大学院・短期大学に3ヶ月以上1年以内の短期留学をする者 ●家計基準あり
奨学金の種類
第二種
利子
利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円 ※法科大学院は190,000円、220,000円も可
利子
利子
募集時期
予約採用:入学予定の大学で申請期間中 在学採用:毎年春と秋の2回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象
経済的理由により修業に困難があると認められる方
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円~120,000円(10,000円単位)
利子
利子
募集時期
予約採用:高等学校等で申請期間中 在学採用:毎年春と秋の2回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
対象
以下の条件を全て満たすことが必要 ① 国内の大学/大学院に在学中で第一種/第二種奨学金を貸与中の奨学生 ② 海外の大学/大学院に以下の条件で3カ月以上留学する学生等 ・派遣留学 ・単位認定留学 ・研究留学 ③日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申込み審査の結果、融資を受けられなかった世帯の学生等
利子
利子
ドイツ学術交流会(DAAD)奨学金(DAAD元奨学生の再招待)
ドイツ学術交流会(DAAD)奨学金(研究奨学金)
ドイツ学術交流会(DAAD)奨学金(大学教員・研究者の研究滞在)
特に優れた業績による返還免除
日中友好協会アポロトレイディング奨学金
学費(初年度納入金)