今自動車業界では、自動運転や自動ブレーキなどをはじめとした電子制御技術が採用されIT化が急速に進んでいます。その中でカーエンジニアは今までの機械分野だけでなく、電子分野についての知識も求められる状況です。私の授業では基礎となる機械整備はもちろん、最新の電子制御、ITについてもじっくり指導。機械・電気・電子の知識がない学生にも0から段階的に理解できるような指導を心がけています。
授業は2年生を担当。回路図をもとに電気の流れを理解、次にテスタを使って診断するという一連の流れで実践的に指導。また国家試験で出題されることの多くなってきたクリーンディーゼルエンジンについても、授業内で実物を使ってマスターできるよう配慮しています。これからのカーエンジニアに欠かせない最新の内容を数多く取り入れていますよ!
業界で最新のクリーンディーゼルエンジンにも触れ、最先端の自動車整備技術・知識が学べる充実した環境
「どんな車種でも対応できる知識と技術を身につけてほしい」との思いを持って中島先生が担当している「総合実習」では、国内外問わずオールメーカーの様々な車種に数多く触れられ、最新のテスターを使用し、診断技術も身につくのが特長。「私の授業では実際に目で見て、触れて学んでいただくことを大切にしています。多くのメーカーの自動車に触れることで、各車種の整備時のポイントやコツもわかってきます。理解が深まると学ぶことが楽しくなり、自動車をもっと好きになりますよ」と中島先生からメッセージをいただきました。
車種ごとの違いを理解し、多彩な車種の整備ができるよう、全体を見る力、考える力が身につく中島先生の授業
京都自動車専門学校では、一日中自動車について学ぶことになります。中学・高校の勉強が苦手だった人も「自動車が好き」という気持ちがあれば大丈夫。好きなことであれば、熱中してどんどん知識を吸収できますよ!
自分の愛車の整備にかける思いや新車・新技術についての豊富な知識など、先生の話に共感する学生も多数
専門:自動車整備
日産京都自動車大学校卒業後、大手カーディーラーにてカーエンジニアとして活躍。国産車、輸入車問わず多種多彩な車種の自動車整備に関わり幅広い経験を積む。2016年より京都自動車専門学校の教員として「総合実習」「電装燃料実習」などの実習授業を担当。
“確かな整備技術はもちろん最新のカーエレクトロニクスの知識も備えた、未来のカーエンジニア育成”を使命として一人ひとりに丁寧な指導を行う。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。