• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 新潟
  • 新潟情報専門学校
  • 在校生レポート一覧
  • 吉田 匡希さん(大学併修科 大学コース AIシステム専攻/3年)

好きな授業はプログラミングです。処理の流れを考えながらコーディングをするのは難しいですが、エラーなく完成した時はとても達成感があります。

キャンパスライフレポート

AIの専門技術を活かして、社会に役立つソフトやアプリを開発したい!

大学併修科 大学コース AIシステム専攻 3年
吉田 匡希さん
  • 新潟県 五泉高等学校 卒
  • クラブ・サークル: プログラミングサークル(プロテア)

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    授業は先生方の丁寧な指導が特長です

  • キャンパスライフPhoto

    システム系について基礎から学べるので楽しいです

  • キャンパスライフPhoto

    伝統校の豊富な求人で就職活動準備中です

学校で学んでいること・学生生活

大学併修科では、専門学校の科目に加えて姉妹校の北海道情報大学の授業も受講しています。大学の科目も新潟で学ぶ形ですが、JOHOの先生方の丁寧なサポートもあり、理解が深まっている実感があります。また、ITの基礎知識やプログラミングなどのシステム系だけでなく、経営について学べることも大学併修科の強みです。

これから叶えたい夢・目標

将来はAIを開発する企業を立ち上げ、社会生活を豊かにするようなソフトやサービスを開発したいです!まだまだ発展途上の業界ですが、今以上にAIと人間の距離を縮められないかと考えています。IT業界の発展に向けたビジョンを広げるためにも、同じ目標を持った友人たちとの情報交換が大切な時間になっています。

この分野・学校を選んだ理由

元々興味のあったAIについて専門的に学べるだけではなく、専門学校でありながら大学の卒業資格が取得できるというところに惹かれました。先生と生徒の距離の近さも魅力的で、この学校で4年間学びたいと思いました!

分野選びの視点・アドバイス

JOHOは資格取得に力を入れているので、情報処理国家資格やベンダー資格を取得したい方にはうってつけです。大学併修科は大学生として就職するので、「国家資格を取得した大学生」は、就職で大きな武器になります。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 ビジネスマナーと文書技法 オブジェクト指向プログラミング Androidアプリケーション開発 Python1 レポート作成
2限目 AIの活用と開発手法 オブジェクト指向プログラミング ソフトウェア工学 Python1 資格取得対策講座
3限目 マーケティング論 コンピュータネットワーク 知的所有権論 人工知能の基礎 ベンチャービジネス論
4限目 統計科学と現象の分析
5限目
6限目

放課後は先生のアドバイスを受けながらプログラムを作成したり、レポート作成をして過ごしています。また、学内のプログラミングサークルではサークル長を務めるなど、充実した学校生活を送っています、

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...
新潟情報専門学校(専修学校/新潟)
RECRUIT