学外のコンペディションにも積極的に参加し、他者と競いながら実力を上げていきたいです。
CADやBIMの技術もマスター
お互いに遠慮なく意見を言い合っています
進路支援室で、編入学について相談
デザインや模型づくりを行い、現役の建築士である講師にプレゼンテーションを実施。講師からは鋭いアドバイスがもらえ、新たな発想や構想が生まれています。デザインの力量も上がってきました。建築について幅広い視点から学んだことで、社会背景などから今あるべき建築の姿を考える力も身につきました。
将来は、建築士として、日本や海外で「今その場所で必要とされる建築」を設計したいです。建築に対する多様な捉え方ができるようになるために、様々な建築物を体感しスケッチを行い、感性を磨いています。卒業後はさらに専門性を高めたいと思い、大学への編入学を志望。滋賀県立大学への編入学が決まりました。
本校は、多彩なコースがあり、ものづくりに対してとても楽しく取り組んでいる雰囲気に惹かれ、選びました。オープンキャンパスに参加し、実際に先輩たちと接したことで、学校の雰囲気を確かめることができました。
建築における幅広い領域を網羅していて、施工から意匠までを興味・関心に応じて深く学ぶことができます。また、建築業界の第一線で活躍している講師から、実務に結びつくアドバイスがもらえ、実践力を鍛えられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 卒業制作(自主作業) | 意匠特論2a | 卒業制作(自主作業) | 建築設備 | ||
2限目 | 建築計画3 | 意匠特論2a | 卒業制作(自主作業) | 建築積算 | 建築材料学2 | |
3限目 | CAD設計製図3 | 意匠特論2b | 建築製図2 | 建築設計製図2 | ||
4限目 | CAD設計製図3 | 意匠特論2b | 建築製図2 | 建築設計製図2 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
意匠特論は自分が好きなデザインを考える授業。考えていることを講師の方と話しながらより良いデザインをめざしていくので、毎週とても刺激があり、楽しいです。空き時間は卒業制作の自主作業を行っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。