小児と成人では検査の方法が異なるので、先生にしっかりチェックしてもらいながら実習を通して検査の仕方を身につけています
個々の状況に応じたシチュエーション実習
聴力検査の機器を使用した実技演習
笑顔で楽しい生活を目指した支援
資格の取得に向けた勉強に力を入れています。授業では検査用具の使い方を学んだり、実際に検査をして症状を診断し、苦手とする部分をリハビリで補い、症状を改善する方法などを学んでいます。さらに小児と成人では検査の方法が異なるので先生にしっかりチェックしてもらいながら実習を通して検査の仕方を身につけています。
大きな病院だといろんな患者さんを診ることができるので将来は総合病院で働きたいと思っています。言語聴覚士として、話す楽しさや相手に伝える大切さ、食べる楽しさを感じながら、子どもたちが笑顔で楽しく生活できるように支援したいです。そのために「失語症友の会」に参加し、失語症の方との交流を深めています。
アイメディカルでは3年間で集中的に学び、資格取得を目指すことができます。先生方も生徒に丁寧に分かりやすく熱心に教えてくれるところや、様々な行事を通して多くの知識や対応等を身につけられるので選びました。
報告書の言葉選びに苦労するので、高校生のうちに本を読み、色々な語彙を覚えておくといいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 言語聴覚障害診断学II | 高次脳機能障害III | 言語聴覚障害診断学II | 聴覚障害総論II | リハビリテーション医学 | |
2限目 | 言語発達障害III | 高次脳機能障害III | 言語発達障害III | 言語聴覚障害診断学II | リハビリテーション医学 | |
3限目 | 精神医学 | 音響学 | 精神医学試験勉強 | 聴覚障害III | 臨床神経学 | |
4限目 | 精神医学 | 言語発達障害III | 聴覚障害総論II | 臨床心理学試験 | 臨床神経学 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。