「全国障がい者スポーツ大会」に選手のサポートスタッフとして初参加!
慶進高等学校
林 夏希さん 2021年度入学
今回、「全国障がい者スポーツ大会」に、選手のサポートスタッフとして参加した理学療法学科の学生に話を聞きました!
●初めての国体サポートスタッフは「行きます!」と即答!
私は、オープンキャンパスで加藤先生がパラスポーツのサポート活動をされていることを知り、YICに入学を決めました。入学してからは、パラスポーツのボランティア活動なども行っていたので、今回の国体サポートスタッフに声をかけていただいた時には「行きたいです!」と即答しました!
●選手とのコミュニケーションは「自分らしく!明るく!」がカギ。
大会期間中は、知的障がいを持つ選手と同室だったのですが、最初はコミュニケーションがうまく図れず難しさを感じていました。先生に相談したところ、「自分らしく、明るく話しかけることを意識して!」とアドバイスをいただいたので、明るく冗談を交えながら話しかけるようにしました。すると、だんだんの選手の方から話しかけてくれたり、自分の気持を素直に話してくれたりするようになったんです。とてもうれしかったです。
●大会中は選手のメンタル面のサポートも重要!
大会中の主な役割は、食事やお風呂など宿舎での生活と、競技場でのウォーミングアップなどのサポートでした。選手は時間の管理が苦手な方が多いので、コーチと連携して練習時間を細かく選手に伝え、本番に備えられるようにしました。
また、結果が出ずに落ち込んでいる選手には「来年につなげよう!」と明るく声をかけたり、一緒に楽しくお弁当を食べたりすることで、メンタル面もサポートできるよう心がけました。
●さすがプロフェッショナル!真近で見た加藤先生のスゴさ。
大会期間中は、加藤先生がプロの理学療法士として活躍する姿を真近で見ていたのですが、もう「何もかもがスゴい!」の一言でした!
テーピングのテープの貼り方やマッサージの仕方はもちろん、選手やコーチへの声掛けなども一つひとつがとても勉強になりました。普段からしっかりコミュニケーションを取られているからこそ信頼関係ができていて、「私もあんなふうになりたい」と思いました。憧れます。
●障がい=個性、大切なのは「人と人」として関わること。
正直、この大会を経験するまでは障がい者の方と、「どう関わったら良いだろう」「何を話したら良いだろう」と考えてしまっていました。
しかし、知的障がいの方であれば、コミュニケーションがうまく取れなかったり、時間の感覚が分からなかったり…という「特徴」を持つ方だととらえることで、「相手の苦手なところをどうサポートすれば良いか?」と考えるようになりました。すると、どう話しかけたら良いか分からないという悩みはなくなりました。
●この大会を通して自分の将来像が見えてきた!
短い大会期間に、最初はうまくコミュニケーションが取れなかった選手が、少しずつ私や周りの人と話せるようになったり、自分のことしかできなかった選手が他の人のために行動できるようになったりと、日々成長を感じることがあり、それが私の喜びにつながることを実感しました。
私は、この経験を通して将来は「知的障がいを持つ子どもたちが通う総合支援学校で、理学療法士として働きたい!」という夢ができました!
今回、この大会に参加していろいろな人と関わる中で、私自身が成長できたと思います。
来年また機会があれば絶対参加したいと思います!
●初めての国体サポートスタッフは「行きます!」と即答!
私は、オープンキャンパスで加藤先生がパラスポーツのサポート活動をされていることを知り、YICに入学を決めました。入学してからは、パラスポーツのボランティア活動なども行っていたので、今回の国体サポートスタッフに声をかけていただいた時には「行きたいです!」と即答しました!
●選手とのコミュニケーションは「自分らしく!明るく!」がカギ。
大会期間中は、知的障がいを持つ選手と同室だったのですが、最初はコミュニケーションがうまく図れず難しさを感じていました。先生に相談したところ、「自分らしく、明るく話しかけることを意識して!」とアドバイスをいただいたので、明るく冗談を交えながら話しかけるようにしました。すると、だんだんの選手の方から話しかけてくれたり、自分の気持を素直に話してくれたりするようになったんです。とてもうれしかったです。
●大会中は選手のメンタル面のサポートも重要!
大会中の主な役割は、食事やお風呂など宿舎での生活と、競技場でのウォーミングアップなどのサポートでした。選手は時間の管理が苦手な方が多いので、コーチと連携して練習時間を細かく選手に伝え、本番に備えられるようにしました。
また、結果が出ずに落ち込んでいる選手には「来年につなげよう!」と明るく声をかけたり、一緒に楽しくお弁当を食べたりすることで、メンタル面もサポートできるよう心がけました。
●さすがプロフェッショナル!真近で見た加藤先生のスゴさ。
大会期間中は、加藤先生がプロの理学療法士として活躍する姿を真近で見ていたのですが、もう「何もかもがスゴい!」の一言でした!
テーピングのテープの貼り方やマッサージの仕方はもちろん、選手やコーチへの声掛けなども一つひとつがとても勉強になりました。普段からしっかりコミュニケーションを取られているからこそ信頼関係ができていて、「私もあんなふうになりたい」と思いました。憧れます。
●障がい=個性、大切なのは「人と人」として関わること。
正直、この大会を経験するまでは障がい者の方と、「どう関わったら良いだろう」「何を話したら良いだろう」と考えてしまっていました。
しかし、知的障がいの方であれば、コミュニケーションがうまく取れなかったり、時間の感覚が分からなかったり…という「特徴」を持つ方だととらえることで、「相手の苦手なところをどうサポートすれば良いか?」と考えるようになりました。すると、どう話しかけたら良いか分からないという悩みはなくなりました。
●この大会を通して自分の将来像が見えてきた!
短い大会期間に、最初はうまくコミュニケーションが取れなかった選手が、少しずつ私や周りの人と話せるようになったり、自分のことしかできなかった選手が他の人のために行動できるようになったりと、日々成長を感じることがあり、それが私の喜びにつながることを実感しました。
私は、この経験を通して将来は「知的障がいを持つ子どもたちが通う総合支援学校で、理学療法士として働きたい!」という夢ができました!
今回、この大会に参加していろいろな人と関わる中で、私自身が成長できたと思います。
来年また機会があれば絶対参加したいと思います!
この先輩が学んでいるのは・・・
専門学校YICリハビリテーション大学校 理学療法学科
人との出会いを大切にし、愛され信頼される理学療法士をめざす