• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 日本医療大学
  • 奨学金

私立大学/北海道

ニホンイリョウダイガク

【給付型】高等職業訓練 修了支援給付金(全学部共通)

対象
母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
1.児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
2.養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
3.仕事または育児と修業の両立が困難であること※2013年度入学者から父子家庭も対象
対象資格:看護師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師 等
給付額
市町村民税非課税世帯:50,000円、市町村民税課税世帯:25,000円
支給期間:修了後に支給
備考
※申請する前に事前相談が必要(各入試の出願開始1ヵ月前程度)。

【給付型】高等職業訓練 促進給付金(全学部共通)

対象
母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
1.児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること
2.養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
3.仕事または育児と修業の両立が困難であること※2013年度入学者から父子家庭も対象
対象資格:看護師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、臨床検査技師 等
給付額
市町村民税非課税世帯:月額100,000円、市町村民税課税世帯:月額70,500円
支給期間:修業期間の全期間(上限4年)
備考
※2019年度より、4年以上の課程の履修が必要となる資格を取得する場合、支給期間の上限は4年。ただし、当該給付金の支給を受け、准看護師養成機関を卒業する者が、引き続き、看護師の資格を取得するために養成機関で修業する場合には、通算3年分の給付金を支給。
※申請する前に事前相談が必要(各入試の出願開始1ヵ月前程度)。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
学力基準と家計基準(収入基準・資産基準) の両方を満たす人
給付額
第1区分:75,800円
第2区分:50,600円
第3区分:25,300円
期間:修業年限の終期まで
自宅・自宅外の別
自宅外

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
学力基準と家計基準(収入基準・資産基準) の両方を満たす人
給付額
第1区分:38,300円(42,500円)
第2区分:25,600円(28,400円)
第3区分:12,800円(14,200円)
期間:修業年限の終期まで
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人等は、カッコ内の金額となります。

【減免型】ファミリーサポート制度(全学部共通)

対象
(1)入学しようとする者の保護者又は兄弟姉妹が、学校法人日本医療大学設置の大学又は旧専門学校(通信課程を除く)を卒業・在籍している者
(2)入学しようとする者が、つしま医療福祉グループの役職員(正職員又は契約職員を問わず)の家族である者
減免額
入学金30万円全額の免除
備考
※特待生に該当する者がファミリーサポートを併用するのは不可とする。

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

減免額
授業料等の免除・減額の上限額(年額)
入学金
第1区分:約260,000円
第2区分:約170,000円
第3区分:約80,000円
授業料
第1区分:約700,000円
第2区分:約470,000円
第3区分:約230,000円
※各区分の金額は目安となっております。区分は、世帯構成や年収などで異なります。
(2)給付型奨学金の支給額
第1区分:75,800円
第2区分:50,600円
第3区分:25,300円
自宅・自宅外の別
自宅外

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

減免額
授業料等の免除・減額の上限額(年額)
入学金
第1区分:約260,000円
第2区分:約170,000円
第3区分:約80,000円
第4区分:約65,000円
授業料
第1区分:約700,000円
第2区分:約470,000円
第3区分:約230,000円
第4区分:約175,000円
※各区分の金額は目安となっております。区分は、世帯構成や年収などで異なります。
(2)給付型奨学金の支給額
第1区分:38,300円(42,500円)
第2区分:25,600円(28,400円)
第3区分:12,800円(14,200円)
※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人等は、カッコ内の金額となります。
自宅・自宅外の別
自宅

【減免型】保健医療学部 特待生制度(特別給付奨学金)(保健医療学部)

対象
保健医療学部 看護学科・リハビリテーション学科・診療放射線学科・臨床検査学科・臨床工学科の入学を希望し、2025年度入学試験における総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜において合格した者の中から優秀な成績をもって本学に入学する方。
減免額
【特待生S】
4年間の授業料を全額免除
【特待生A】
4年間の授業料を半額免除(各年次の授業料を半額免除)
【特待生B】
1年次の授業料を全額免除
人数
若干名
備考
各学年の進級時に学業成績をもとに特待生の継続審査を行います。
留年した場合など、前年度の修学状況(GPA3.0以上が継続する条件)によっては、以降の特待生の資格を失います。

【減免型】総合福祉学部 日本福祉人材育成特待生制度(特別給付奨学金)(総合福祉学部)

対象
総合福祉学部 介護福祉マネジメント学科・ソーシャルワーク学科の入学を希望し、2025年度入学試験における総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜において合格した者の中から優秀な成績をもって本学に入学する方。
減免額
4年間の授業料を全額免除
人数
介護福祉マネジメント学科:20名(総合型・学校推薦型選抜:15名、一般・共通:5名)
ソーシャルワーク学科:40名(総合型・学校推薦型選抜:35名、一般・共通:5名)
備考
各学年の進級時に学業成績をもとに特待生の継続審査を行います。
留年した場合など、前年度の修学状況によっては、以降の特待生の資格を失います。

【貸与型】社会福祉法人北海道社会福祉協議会 教育支援資金(全学部共通)

対象
低所得世帯
貸与(月額)
65,000円以内
貸与(総額)
就学支度費:50万円以内
返還詳細
返還期間:20年以内(貸付額により期間の目安あり)
※卒業後6ヵ月以内は返還を据え置くことができる
利子
無利子
貸与期間
在学期間中
備考
※申請する前に事前相談が必要(各入試の出願開始1ヵ月前程度)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な者
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
修業年限の終期まで
備考
※自宅通学の月額も選択できます。
※申込時の家計収入が一定額以上の場合は、最高月額以外の月額から選択することになります。
※給付奨学金と併せて貸与を受ける場合、併給調整として貸与を受けられる月額の上限額が制限されます。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な者
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
修業年限の終期まで
備考
※自宅通学の月額も選択できます。
※申込時の家計収入が一定額以上の場合は、最高月額以外の月額から選択することになります。
※給付奨学金と併せて貸与を受ける場合、併給調整として貸与を受けられる月額の上限額が制限されます。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円(10,000円刻み)
利子
利子
貸与期間
修業年限の終期まで

【貸与型】北海道看護職員養成修学資金 一般修学資金(保健医療学部/看護学科)

対象
看護師養成施設に在学している者で、将来道内において看護業務に従事しようとする者
貸与(月額)
36,000円
返還詳細
返還期間:1年以内
貸与期間
在学期間中
募集時期
4~5月
備考
返還の免除
次のいずれかの道内の特定施設等において、看護業務に引き続き貸付を受けた期間の1.5倍の年数(小数点以下切上げ)就業すること
①病床400床未満の病院(札幌市・旭川市・函館市所在の病院を除く)
②診療所
③訪問看護事業所
④介護予防訪問看護事業所
⑤介護老人保健施設
⑥介護老人福祉施設
⑦介護医療院

【貸与型】北海道看護職員養成修学資金 指定修学資金(保健医療学部/看護学科)

対象
特別修学資金の貸付を受けている者で、将来特定病院において、看護師業務に従事しようとする者
貸与(月額)
10,000円
返還詳細
返還期間:1年以内
貸与期間
在学期間中
募集時期
4~5月
備考
返還の免除
次のいずれかの道内の特定施設等において、看護業務に引き続き貸付を受けた期間の1.5倍の年数(小数点以下切上げ)就業すること
①網走厚生病院
②広域紋別病院
③遠軽厚生病院

【貸与型】北海道看護職員養成修学資金 特別修学資金(保健医療学部/看護学科)

対象
一般修学資金の貸付を受けている者で、将来特定病院において、看護師業務に従事しようとする者
貸与(月額)
20,000円
返還詳細
返還期間:1年以内
貸与期間
在学期間中
募集時期
4~5月
備考
返還の免除
次の特定病院に看護業務に引き続き貸付を受けた期間の1.5倍の年数(小数点以下切上げ)就業すること
①道立江差病院
②倶知安厚生病院
③浦河赤十字病院
④道立羽幌病院
⑤町立中標津病院
⑥遠軽厚生病院
⑦深川市立病院
⑧苫小牧市立病院
⑨名寄市立病院
⑩富良野病院
⑪留萌市立病院
⑫市立根室病院
⑬網走厚生病院
⑭広域紋別病院
学費(初年度納入金)
日本医療大学/奨学金
RECRUIT